えっ、「歌ってみた」はダメ

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

カイオワさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ16件目 / 全261件次へ »
ブログ

えっ、「歌ってみた」はダメ

 YouTubeに、カラオケで歌う様子を投稿する 「歌ってみた」 はNGとなってしまったそうです。 私はアレよく見てたんで残念です。

 大手カラオケメーカーの第一興商が、投稿者に削除を要請したものの応じなかったため提訴し、東京地裁が動画の削除を命じる判決を言い渡したんだとか。

 著作物の創作者本人でなくても、著作物の伝達に重要な役割を果たすCD制作者や放送事業者などには 「著作隣接権」 というものが認められているそうで、カラオケで歌う行為を撮影して動画サイトに投稿するのは、それを侵害することになるとのことです。 以後、気を付けましょう。


 ああそうそう、思い出した。 その話とは直接関係ありませんが、私が中学生の頃はシングルレコード1枚が700円くらいだったかな。 LPレコードになると2500円くらいしてて、お小遣いで買うのはチト勇気がいりました。

 そんなとき、とあるレコード店で当時のヒット曲が10曲以上入ったカセットテープが売ってあるのを発見。 値段をみてみるとなんと、たったの100円じゃありませんか。 

 「こりゃお買い得だ」とばかりに喜んで買って、自転車を全力でこいで急いで家に帰って再生してみたら、なんたるきや。




 
ゼンゼン違うヤツが歌っていました。



 だ、騙された 歌っていたのは全く知らない聞いたこともない男性歌手で、しかも女性の曲までそいつが歌ってヤンの。

 んで、その後どうしたかというと、友達と二人でテープをビ~ッと引っ張り出して処刑してやりました。 チャンチャン。

10件のコメントがあります
  • イメージ
    lisaさん
    2017/5/13 19:32

    こんばんは


    フェイドアウトされず 日記の更新あってよかったです

    you tubeのカラオケNG 世界的にでしょうか?

    たぶん日本だけかしら?

    業界の人には しゃれが通じないのが残念です

  • イメージ
    カイオワさん
    2017/5/13 20:03

    Iisaさん、こんばんは。


    私の勤めてる会社も御多分に漏れず人員削減を強いられており、お休みの回数もだんだんと減ってまいりました。 今日も課長が「来週休日出勤お願いするかも」と私を捕まえようとしたので「はっ、放せいっ」と言って逃げ切ってきました。 でも来週の定期戦は多分中止になる模様です。


    YouTubeの件は素人がカラオケで歌うのが果たして権利の侵害になるのかなあ、とチト首をかしげる部分はあります。それとエレキギターやベースなどを使って「弾いてみた」 っていうのもありますがあれもダメなのかな。


    著作権を侵してはいけないというところの趣旨はよく分かりますが、なんとも線引きが難しいところですね。

  • イメージ
    pepemoonさん
    2017/5/13 21:40
    こんばんは、ふーーん、そうなんですね。
    なんかちょっと納得出来ないですね。
    YouTubeは世界的なサービスですよね?その中でのアップはそこの規定に基づく判断がされるべきだと思いますが・・

    昔のテープのお話、今で言うカバーですかね?^^;
    確かに別の人が歌ってるのありましたね~がっかりした記憶も・・
    徳永さんみたいに大々的にカバーとして出せば良かったのかも?
    個人的には私もやってほしくないです。彼自身の音楽は好きなので尚。。。
  • イメージ
    カイオワさん
    2017/5/13 22:23

    pepemoonさん、こんばんは。


    うーん、そうですね。カバーといえば聞こえはイイですが、いかにもフライング買いを期待してテキトーに作った感が否めませんでした。(^^;)


    徳永英明さんといえば私はWomanが好きでしたが、調べてみたらいろんな曲をカバーしているのですね。 異邦人なんてありましたが当の久保田早紀さんご本人は今どうされてるのでしょう。 とてもお美しい方だったように記憶しておりますが。

  • イメージ
    野良黒将軍さん
    2017/5/14 00:00
    こんばんは~

    そういえば、ありましたね^^;
    そういうのって、だいたいがテープ版なんですよね。

    あとは、テープにダビングしたヤツで音質が悪いのを売っているところもありました。(笑)
  • イメージ
    nyajyaraさん
    2017/5/14 00:20
    こんばんは。

    だんだん、日本人はいろいろと行動が拘束されつつあるなぁ・・・と思える今日このごろです。

    でも、宇多田ヒカルは著作権など関係なく、どんどん使ってくれと言っていたような・・・

    個人的には、宇多田ヒカルが好きなわけではありませんが、このくらい心が広くないと、「歌ってやらない!」で良いのでは・・・?
    カラオケ店で歌われるのは、人気の所以と考えれば、許せるはず。

    ところで、好きな日本の曲を外国人が歌う番組が今日ありましたが、こういうのは罰則にならないのでしょうか・・・?
    Yutubeより、テレビでこういう番組を見ている人が多いと思うのですけど・・・?



  • イメージ
    カイオワさん
    2017/5/14 00:22

    野良黒将軍さん、こんばんは。


    昔はネットがなかったからカセットテープでのダビングが頼りでした。 ラジオのFM放送にかじりついていたもんです。


    ダマシのカセットテープも何となく人を喰ったようなところがあって、いまいち憎めませんでした。(^^;) 

  • イメージ
    888ちこさん
    2017/5/14 00:42

    こんばんは。


    Yutubeの「歌ってみた」は知りませんでしたが・・・。

    素人が歌っているのを見たことは何度もあります。

    もしかしたらあれが「歌ってみた」だったのでしょうか?


    「著作隣接権」!!

    初めて耳にしました。

    著作物の創作者に著作権があるのは当然と思えますが、「著作隣接権」は行き過ぎなように思います(-_-;)


  • イメージ
    カイオワさん
    2017/5/14 10:31

    nyajyaraさん、おはようさまです。^^


    そうですね。アーティスト本人が歌うのとシロートが歌うのは似て非なるものですから、目くじらをたてるほどものではないような気もします。 言われるように人気のバロメーターでもあるわけですから。


    カラオケって媒体がイカンのかな。でもむしろ宣伝にもなるなどメリットもあると思いますけどね。

  • イメージ
    カイオワさん
    2017/5/14 10:37

    888ちこさま、おはようさまです。^^


    そうそう、多分それだと思います。中にはすごくうまい人もいますけど、じゃあその人がCD出したら買うかっていうとそれはまず無いと思うんで、全く別モノだと認識しております。


    著作隣接権は私も新聞で読んで初めて知りました。法的なことはよく分かりませんが、動画の投稿は見ていて楽しいものですから、なるたけ基準をゆる~くしてほしいもんです。^^

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ