不良債権も貸し渋りもダメ! 地銀を追い込む「金融庁検査」

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2008/08/25 - ひさっちさんの株式ブログ。タイトル:「不良債権も貸し渋りもダメ! 地銀を追い込む「金融庁検査」」 本文:地銀に厳しい逆風が吹き荒れる中、さらに追い討ちをかけかねない金融庁検査なるものが今夏以降厳格化されるとか。 これではバタバタ逝ってしまう地銀も出てきそうな恐れもありますね。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

不良債権も貸し渋りもダメ! 地銀を追い込む「金融庁検査」

ひさっちさん
ひさっちさん
地銀に厳しい逆風が吹き荒れる中、さらに追い討ちをかけかねない金融庁検査なるものが今夏以降厳格化されるとか。

これではバタバタ逝ってしまう地銀も出てきそうな恐れもありますね。

不良債権は許さないが中小企業への貸し渋りもダメ。

こんな都合のいいことが果たして可能なものなのか?首を傾げたくなりますね。

行き着くとこは結局中小企業への貸し渋りや貸し剥しにしかならないのでしょうけどね。
中小企業がバタバタ逝きだしたら失業者が街に溢れ、治安は悪化する一方でそれこそ収拾つかなくなりそうな悪寒。



不良債権も貸し渋りもダメ! 地銀を追い込む「金融庁検査」
http://diamond.jp/series/inside_e/08_30_001/

 中間期や通期の業績予想を下方修正する地方銀行や第二地方銀行などが相次いでいる。

 このうち、石川県の北國銀行と福井銀行は、ゼネコン中堅の真柄建設の経営破綻に伴って、2009年3月期の業績予想を下方修正している。

 また、8月13日に民事再生法の適用を申請したアーバンコーポレイションのメインバンクである広島銀行も、08年9月中間期の純利益が半減すると発表。08年度第1四半期(4~6月期)が終わったばかりにもかかわらず、すでに10行以上が業績予想を下方修正しているのだ。

 背景にあるのは、建設や不動産を中心とする取引先企業の破綻が相次ぎ、不良債権の処理が拡大していること。第1四半期の処理額は、前年同期の2倍以上だ。

 だが、そんな地銀、第二地銀にさらなる逆風が吹き荒れる。というのも、今夏以降、金融庁が検査を厳格化させる構えだからだ。

 金融庁は、検査指針を策定。そのなかで、これまで自己資本や資産査定など10項目を総合的にチェックしてきた検査の仕組みを転換することを決めた。関係者によれば、規模や健全性など各銀行の状況に応じ、重点を絞った検査に改めるという。つまり弱点に狙いを定め、より深掘りした検査を実施するというわけだ。

 また、金融庁の内部資料「ベター・レギュレーションに向けた取り組み」によれば、主任検査官が3年程度、同じ銀行を担当し、問題点を継続的に点検する「エグザミナー・イン・チャージ」という制度を地銀にも導入することを検討しており、「業績の悪い地銀を再編させるため、本気で追い込もうとしているのでは」と関係者は戦々恐々としている。

 しかし、一方で金融庁は、原油高などの影響で中小企業の資金繰りが悪化している状況を懸念し、金融機関が貸し渋りをしていないか、検査の過程でチェックする方針も打ち出している。

「貸し渋りはダメ、でも不良債権処理は進めろという半ば相反する課題を解決するのは無理。どうすればいいのか……」。地銀関係者の悩みは尽きない。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 田島靖久)
タグ
#地銀
8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
あすか亭さん

>ジャイアンもびっくりなムチャ注文。

上手い表現ですねw
思わず笑ってしまいましたが、現実にはそんな感じなのかもしれません。

金融庁は銀行しか見てませんから、結果景気や中小企業がどうなるかなんて二の次なのでしょう。
ケロちゃん

こんにちわ

大企業の大半は中小企業からの搾取で半ば成り立っているといっても過言ではない部分が多いのも事実です。
その現実は目を覆いたくなるようなものです。
特に私らの業界はひどいのなんのって・・・

>得意の勘違いでありますように・・・。

勘違いであってほしいでつ
ひよこさん

こんにちわ

中小は黒字決算だしても資産や蓄えがないところが大半ですから。
それだけみんなギリギリのラインで経営しているってことなのでしょう。
すごいですねぇ。ジャイアンもびっくりなムチャ注文。

「どんどん貸してあげなさい。でも取立ては闇金なみにがっちりやれよ!」ってことでしょうか。
金融庁は何をしたいのか分かりません。。。
お疲れさまです

>結局貸し剥しや貸し渋りが横行するのが関の山でしょうね

大きい企業だけが生き延びて。
中小企業は潰れてしまえ!
って、苛めてるようにしか思えません。

大手でも、傘下の弱小グループはダメポかも?
って感じでつが。
得意の勘違いでありますように・・・。
(退会済み)
>仕事はしたが入金まで時間がありつなぎ資金が必要なところまで貸さなくなるのは問題

なるほど~。そういうパターンもあるんですね。
黒字倒産ですか。。聞いたことあります!
とても勉強になりましたm(__)m
ひよこさん こんにちわ

>「貸し渋りをするな」ということは、「業績がヤバくてお金が返ってこなさそうでも貸してあげなさい!」っていうことですよねぇ。

赤字体質で貸すだけ借金が増えるようなところは論外でしょうが、例えば仕事はしたが入金まで時間がありつなぎ資金が必要なところまで貸さなくなるのは問題だと思いますよ。

例えばの話ですが、短期の運転資金2000万円を借入れで回している中小企業に、一方的に来月までに500万利益出して借りれ1500万円で経営しろと通告してきて、資金繰りに窮する中小企業なんて沢山あるのが現状。
場合によっては決済が出来ず、黒字倒産なんてのも出てくる始末です。
こういうふざけた銀行側の姿勢は改めて欲しいものですが、金融庁がこの辺まで踏み込めるなら支持したいかなと思いますけど、現実経営した事ない役人にこの辺のカラクリがわかるかといえば???ですから。

結局貸し剥しや貸し渋りが横行するのが関の山でしょうね
(退会済み)
「貸し渋りをするな」ということは、「業績がヤバくてお金が返ってこなさそうでも貸してあげなさい!」っていうことですよねぇ。
そんな企業に貸したら、返せなくなって不良債権になると思うんですが。。

金融庁はどうしろと言ってるんでしょうねぇ(?_?)
ひさっちさんのブログ一覧