秀才なのにバカのフリ 前田綱紀

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

カイオワさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ34件目 / 全261件次へ »
ブログ

秀才なのにバカのフリ 前田綱紀

 前田綱紀は加賀藩100万石の第4代藩主です。


 戦国時代が終わって世の中が太平になってくると、為政者である徳川家はその地位をさらに盤石なものとすべく、諸大名にさまざまな義務を押し付けました。 その一つが有名な「参勤交代」の制度です。


 大名は1年おきに江戸と自領を行き来して、江戸常駐時は毎月1日と15日には必ず登城して将軍に謁見するしきたりになっていました。


 登城といっても謁見はたんに「ハハーッ」と平身低頭するだけで、他に特にすることはなく、弁当を喰って他の大名と雑談をするだけでした。 


 その雑談も、なるだけ当たり障りのないバカ話しかできませんでした。なぜかというと、監視役がいて大名たちの会話に聞き耳をたてていたからです。


 うっかり政治の話などの利口そうな話をすると、たちまち報告されて「あいつは油断ならないやつだ」とマークされてイロイロ因縁をつけられて、下手すると領地没収ということにもなりかねません。


 特に前田家は100万石の大大名ですから幕府としも謀反を起こされては困るので神経をとがらせていました。



 そこで藩主前田綱紀は考えました。「よし、目をつけられないようにバカのマネをしよう」

 

 綱紀は耳鼻咽喉科の典医をそばに置き、鼻水を出す薬を調合させて登城する際はつねに鼻水を垂らすようにしていました。鼻毛も伸ばし、口もぽかんと開けたままです。


 そして玄関奉行が「お腰のものを」というと、普通は刀を差しだすのですが綱紀は刀の鞘だけ渡して抜き身の刀はそのままでひきずって歩きました。 当然、刀で畳はズズズーッと切れてしまいます。


 畳表の切れたのをほっとくと見苦しいから幕府はそれを新品と交換します。すると綱紀は、帰り際にひきずった刀でまた畳表を切ってしまいます。


 畳といっても江戸城に使われている畳は備前表の超高級品です。何度もそれを繰り返しているうちに、とうとう江戸中の備前表が品切れになってしまいました。


 普請奉行は困り果てて将軍綱吉に「あのアホを何とかしてください」と言上しました。 


 すると綱吉は


「いよいよ松雲公乱心か、これで徳川家も安泰である。畳表くらいは捨ておけい」


 と言って大いに喜び、切り放題にさせたそうです。



 こんな前田綱紀ですが、実は愚鈍な大名ではなく学問好きな英明な君主だっでした。 参勤交代の途中で図書や古文書を買い集め、熱心に勉強しました。 藩政の面でも名君でした。 そのような頭のよい人物だからこそ愚直を装う事が出来たのです。


 その後も幕府は前田藩をなんとかつぶそうとイロイロ画策しますが、綱紀のほうが一枚上手で危機を切り抜け、結局幕末まで前田藩は生き延びることができたのでした。



******************************************************************************************



 大河ドラマ「真田丸」結局全話見ました。 史実と違うなどの批判もあったようですが、私はこれまでの大河ドラマと一味違ってホームドラマ的な感覚もあって面白かったです。



 いや~、戦国武将って本当にスバラシイですね~。



 ということで、私の戦国武将シリーズも、これをもって完結させていただきます。1年間のご愛読ありがとうございました。^^

 

6件のコメントがあります
  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2016/12/25 23:10
    こんこん

    なるほど蘊蓄をかたむけたいいお話ですね。

    自国領と江戸屋敷に分割すれば、財政、兵力ともに脆弱になり、なおかつ隠密を放って監視する。

    これではなかなか幕府に反逆できませんね。
    260年続いた徳川家の深謀遠慮は信長や秀吉も大望を急ぎすぎましたね。
  • イメージ
    カイオワさん
    2016/12/25 23:52

    風車の弥吉さん、こんばんは。


    そうなんですよ。自領と江戸を往ったり来たりすれば当然お金を使うことになりますので大名は財力を消耗することになります。そこが狙いなのですね。よく考えたもんです。


    家康は忠誠心の高い譜代の大名は、禄高は低くとも江戸の近くに所領を与え、福島正則など芯から家康に忠誠を誓ってない大名は江戸から遠いところに所領を与え、禄高こそ大きいけれども、なんやかんやと口実を与えてとりつぶしにかかっていたようです。


    譜代大名たちは、たとえ給料は安くとも徳川家についていけば孫子の代まで保証されると家康を信じ切っていた面があるようです。 人間最後は信用だとよくいいますが、このことを鑑みれば、ああなるほどと思わされます。


    徳川家が260年も続いた背景には初代家康が築いた信用が大きく作用した部分があるのかも知れません。

  • イメージ

    こんばんは。なるほど、考えたものですね。

  • イメージ
    カイオワさん
    2016/12/27 09:35

    I SAY企画プロダクションさん、おはようさまです。


    昨日は暖かくて気温18度くらいでした。 どなたか今年は厳冬だって言っておられたので、これから寒くなるんでしょうね。


    幕府が前田藩の財力を消耗させるべく、大名行列の時に使う道具一式を全て金箔にすべし、という命令を出したことがありました。 前田藩としては貴重な金を浪費したくはないので金を薄く延ばす技術を工夫して、ついに加賀箔という世界一薄い金箔の技術を開発したんだそうです。



  • イメージ
    hituji-jpさん
    2017/1/9 23:04
    カイオワさん、こんばんわ。

    真田丸は良い出来でありましたね!自分も楽しく拝見させて頂きまして抜けた穴を埋めるのにしばらく苦労しそうな感覚に襲われていまいました。

    一年間お疲れ様でした。今年の大河は初回から体調不良で見逃してしまいましたが、さてさて・・・何はともあれ戦国マニアは不滅な予感!
  • イメージ
    カイオワさん
    2017/1/9 23:40

    hituji-jpさん、こんばんは。


    最終回で長澤まさみさん演じる「きり」が徳川の陣に突撃していく幸村をじっとみつめるシーンが印象に残ってマス。


    これまでずっと日陰者だったきりが最後に報われてよかったです。^^

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ