なんなんだろう、この連日の出来具合は??

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

りす栗さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ5411件目 / 全8290件次へ »
ブログ

なんなんだろう、この連日の出来具合は??

わたしが売り取り組みをしている某銘柄のことなんですけどね。

トランプ騒ぎの時、他と同様に長い陰線になっておいて、その後、戻したところまではよいのだが。

ここ連日、とても長い上髭がある。

朝一に、びょんと上に伸びているのだ。

今日は高めに空売りを何か所か指しておいたが、全部寄りで出来てしまい、さらにそこから
2%近く上に行って帰ってきているのだ。

仮にこの株を買い集めたい人がいて、やけくそで買った?
買い集めるなら売り板が大きくなるところをまってまとめて買えば効率よいので、
薄いところを、針のように上に行くって、これは売りポジの振るい落としかしら??
トランプ騒ぎで買いポジの振い落としで、今週は売りポジの振るい落としとなると、
全体に軽くなって、上下動の仕掛けがしやすくなったのかな???
仕手株化してしまうのであろうか。

20件のコメントがあります
  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2016/11/15 18:25
    こんばんは。
    今日は、寄り付き直後は妙に強い感じが全体的に漂ってましたね。
    その影響もあるかも。
    売りポジの古いお年、いや振るい落としですか~。
    よく理解は出来てないけど、自分に邪魔な売りポジ、買いポジの待ちを
    消してしまうということなのかな?
    意図的な動きなら、裏に何かの動機があるわけですよね。
  • イメージ
    ゆんゆんUSBハブさん
    2016/11/15 18:40
    戻り売りと見てますが、どうですかね。
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/15 20:35
    ロデムさん、こんばんは。

    下げのしかけをわざとやって、LCを巻き込み下に行き過ぎたところを
    安値で拾い集める、という話はよく聞きます。その後の上昇期待の投資ですね。

    でも、売りポジの振るい落としって、なんなんだろう、噴き上がるところを狙って売り抜ける、すなわち先行き不透明な場合??

    純粋な先高期待だったら逆に怖いな・・・
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/15 20:36
    ゆんゆんお代官様、こんばんは。

    戻り売りと見てますが、どうですかね。

    うーむ。
    戻り、というにはあまりに強い吹け上がりをうまくもぐらたたき
    しないと踏まれそうなので、指値の位置取りが気を使う。
  • イメージ
    ビーナス大好きさん
    2016/11/15 21:29
    こんばんは。
    どうやら期待だけが独り歩きしてるみたいですね。
    もし、独り歩きしているなら必ず立ち止まって考える事をする筈ですが、期待だけは立ち止まらずに踏み外して落ちるというのがかなりの確率です。
    結局、トランプ次期大統領の期待も少し、大半はオバマさんへの期待みたいです。
    「オバマさん、トランプさんを良い方向に説得して」です。
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/15 21:49
    こんばんは。

    そうですねー。

    トランプはきったはったのビジネスマンですしね、一見おとなしくなってそうだからって、日本は甘くみないほうがよいでしょうね。

  • イメージ
    ビーナス大好きさん
    2016/11/15 22:14
    ただ、実際問題期待だけと言いましたが、そうでも無いみたいです。GDP7~9月期で実は3期連続プラスになっているようです。
    しかし、何故プラスになっているにも関わらずお金を使わないのか
    はい、その通りです。皆さん知っての通り実質賃金が上がって無いからです。つまり、いくらGDPがプラスに転じても財布の紐は固い訳です。
    だとするとどうでしょう
    財布の紐が固くて消費が上手く上がらない→企業が儲からない→サラリーマンの給料、ボーナス、昇給が上がらない
    という状況はまだまだ変わらないという事ですね。
    完全なるデフレ脱却はまだまだ先という事です。
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/15 22:25
    買うものは安いほうがよい、というマインドはなかなかぬぐえません。

    もう心身にしみついてしまっています。

    昭和の成長期を知ってますが、そのときでも、給料上昇より物価上昇のほうが大きかったかもしれない。
    でも、給料も物価も上がり続けるのが当たり前、とう意識もあり、ローンででも買っとくほうがよい、今その物が欲しい、という時代だったように思います。

    それはもう無理でしょうね。
    なので、「デフレマインドからの脱却」に無理がありそう。
    何か別の方法があればよいのですが。

  • イメージ
    ビーナス大好きさん
    2016/11/15 22:36
    でも、どうでしょう。多少給料やボーナスが上がれば少し奮発してという人も出てくる筈です。
    しかし、今は少し奮発してが無いんだと思います。毎日安いお酒で晩酌する→少し位ならバーに行くかというのに変わるかどうかです。これだけでもデフレの脱却から出来てるのでは?
    どうでしょうか?
    身近に言うと日本食の定番鮭や秋刀魚は食べますが、土曜丑の日という文化が有りますが、いつもは中国産の安い奴だけど、少し奮発して国産にするかという人が居ればそれだけデフレの脱却では無いでしょうか?という議論です。
    まあ、勿論そんなに大層なインフレは誰も望んでませんよ。
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/15 23:15
    なるほど。

    勿論そんなに大層なインフレは誰も望んでませんよ。

    ゆるやかなインフレですか。

    なんか、ささやかな幸せ、草の根運動、みたい(^^)・・

    歳になると、働く時間も使う金も少なくしてスローライフでよい、と思うようになる。そういう人が増えてるような気もします。
    お金を使う意味のある若い人にお金がまわらないといけないでしょうね。


  • イメージ
    ビーナス大好きさん
    2016/11/16 12:47
    こんにちは。
    物凄いインフレになっちゃえば結局物価は上がるけど、給料は企業が上げられないという事になれば物価だけが上がりまくって企業、会社に属してる人達は物が買えなくなる訳です。そこで急激なインフレにならないように日銀が抑える訳です。
    本来日銀はデフレの脱却とインフレの抑制をする働きをするそうですよ。
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/16 18:09
    おお、そう言えば、日銀ってありましたね。

    最近、影が薄いが、どうしてだろう・・・・
  • イメージ
    マイルド。さん
    2016/11/16 20:25
    上、突き抜けると見て、昨日、今日買い入れてる。
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/16 20:31
    それはたいそうおめでとう(△"△)
  • イメージ
    ビーナス大好きさん
    2016/11/16 20:32
    こんばんは。
    一応、日銀も量的・質的金融緩和をいつやるかという頃合いを見ているそうです。
    ただ、今は日経平均が17000円台を付けてる間はやらないそうですよ。
    しかし、過去に1万円を切った時がその時みたいです。
    つまり、トランプさんが大統領になる事が解ってる訳ですからオバマさんが説得出来なければ日経平均が下がるという懸念は有るそうです。
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/17 08:48
    おはようございます。

    そうですか。

    トランプショック第2弾があるのでしょうね。

  • イメージ
    ビーナス大好きさん
    2016/11/17 11:59
    こんにちは。
    有る!と考えた方が良さそうですね。
    ただ、日銀自体は出来ればあまりやりたくないと消極的ですね。
    緩やかなインフレというのが1番難しくて、どれ位金融緩和をすればお金が循環するかと考えれば中小企業がお金を使ってくれる事なんですが、実際お金を使ってくれる状況というのは企業側が設備投資や従業員の給料やボーナスを上げる。つまりベアですね。この環境が必要なんです。
    しかし、今や企業も不安でお金が循環しないんです。
    という事は沢山やれば良いのか。という話しになります。
    しかし、沢山やれば勿論、どっかで急激なインフレが生じる訳です。
    それを抑制するには銀行がお金を貸さないという状況になる訳です。しかし、やり過ぎるとデフレになってしまう。
    つまり、俺の言ってるのは理想論であって、実際インフレかデフレかという2択しか無いんだと思います。
    だから結局1つの流れの中で人は乗って行くしか無いんだと思います。
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/17 21:59
    こんばんは。

    お金使うときってのは、
    ①必要だったから。
    ②将来に不安がないから。
    ③やけくそ。
    ④見栄。

    とかいろいろありますが、①はあたりまえなんでおいといて、③と④は人生破綻の一歩手前なので、やっぱし②がよいです。


  • イメージ
    ビーナス大好きさん
    2016/11/17 22:14
    こんばんは。
    はい、まさしくそうです。
    1はまあやはり衣食住ですよね。
    人間が生きて行く上で必ず必要な事です。
    しかし、2は将来に不安が無いというのはやはり年金も含めて一生涯遊んで暮らせるような環境なんです。
    では、それを今と照らし合わせるとインフレになればなる程実は年金の支給額が増える訳では無いですよね?
    今やインフレになれば圧迫されるのは飲食代です。
    となるとデフレが良いか
    という事ですが、実はそうでもない
    デフレになれば若い世代が納めてる年金も減る
    結果年金支給額も減る訳です。
    という事はやはり一つの流れの中で人は乗って行くしか無いんだと思います。
  • イメージ
    りす栗さん
    2016/11/17 22:18
    ま、年金はありがたくいただくとして、(まだ、もらう前なのに減額の話ばっかしだけど^^)、

    自己責任のトレードでがんばちゃおうかな。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ