そのなかにジェネラリストという言葉があった。ただし、ひとつはすごく詳しい得意分野を持ちましょう、ということでこれをT型人間と呼んでいた。広く浅く、一か所深く、ということだ。
そのうちにパイ(TT)型とか言い出した。得意、もしくは専門分野を二つ持ったうえでジェネラリストになる、ということだ。
今風の絵文字だと、(TT)は泣きだわな。パイ(π)なんですけどね、ちゃんと書けないな・・・
今はどうなんでしょうかね。広く浅くはもう必要なくなったのかな?
情報過多の時代でジェネラルな素養を身につけておく必要ないから、とにかく専門分野を研ぎすましましょう、とか言ってるんじゃないのかな?実態は知らないんだけど、世の中狭いスペシャリストの集団になってる、てことは聞いたので。
これは昔はつぶしが効かない、って悪く言われてたんだけど、そうも言っておれんのだろうな。
ぁぁぁ・・・・老人の繰り言のようになってしまつた・・・・・