ジェネラリストとスペシャリスト

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2016/08/22 - りす栗さんの株式ブログ。タイトル:「ジェネラリストとスペシャリスト」 本文:ウン十年前に新入社員だった頃、社員研修花盛り。そのなかにジェネラリストという言葉があった。ただし、ひとつはすごく詳しい得意分野を持ちましょう、ということでこれをT型人間と呼んでいた。広く浅く、一か所深

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

ジェネラリストとスペシャリスト

りす栗さん
りす栗さん
ウン十年前に新入社員だった頃、社員研修花盛り。

そのなかにジェネラリストという言葉があった。ただし、ひとつはすごく詳しい得意分野を持ちましょう、ということでこれをT型人間と呼んでいた。広く浅く、一か所深く、ということだ。

そのうちにパイ(TT)型とか言い出した。得意、もしくは専門分野を二つ持ったうえでジェネラリストになる、ということだ。

今風の絵文字だと、(TT)は泣きだわな。パイ(π)なんですけどね、ちゃんと書けないな・・・

今はどうなんでしょうかね。広く浅くはもう必要なくなったのかな?
情報過多の時代でジェネラルな素養を身につけておく必要ないから、とにかく専門分野を研ぎすましましょう、とか言ってるんじゃないのかな?実態は知らないんだけど、世の中狭いスペシャリストの集団になってる、てことは聞いたので。

これは昔はつぶしが効かない、って悪く言われてたんだけど、そうも言っておれんのだろうな。


ぁぁぁ・・・・老人の繰り言のようになってしまつた・・・・・
タグ
#社会
7件のコメントがあります
1~7件 / 全7件
りす栗さん
あ、なるほど。

理想のようにはいかんもんですね。

ちなみに、ぼくがこのトピ書いた理由のひとつは、現代日本の中小企業問題が元です。零細会社問題って言ってもいいけど。
今も同じようなことは行われています。
ただ・・・
昔は、ジェネラリストをT型、Π型になりましょうと育てました。
今はスペシャリストに先に育っている人に、ジェネラリスト的視点に
立ちましょうと言うのですが、スペシャリストはそんなことは出来ませんし
しません(笑)
よって、破綻します(笑)
りす栗さん
こんばんは。

どっちもいないとダメですよね。

あ、そういうことか。両方居るってことね。
昔は一人二役を求められて、それはそれで大変でした。


こんばんは。
スペシャリストの集団で、ジェネラリストの存在か軽んじられた結果
プロジェクトがうまく回らない実例を、周りで見てきてます。
どっちもいないとダメですよね。
りす栗さん
こんばんは。

どうせおっさんって、、、もうちょっと若い人の事かも、

て言うけどさ、「どうせじーさんですよ」てのもわざとらしくておかしいでしょ。

どーも中途半端なわれわれですな。なははは
どうせおっさんって、、、もうちょっと若い人の事かも、、、、 ┐(-。ー;)┌

おらみたいな感じの、、、、おっさん (-^〇^-)

栗ちゃんの場合はジ・・・ジ・・・

とても言えない (;-o-)ノハーハーハー
りす栗さん
> 老人の繰り言のようになってしまつた

どーせ、おっさんですよー!

おっさんは、火水は朝から夕方まで仕事だ。
帰ったらビール飲みながら広島戦を応援するのだ。対巨人、2位との直接対決だ。
初戦をたたいて、二日目も立ち直れないくらいにたたいて、モチベーションを失わさせるのだ。
案外早く優勝決まるかもしれんな・・・・
りす栗さんのブログ一覧