疫神社 夏越祭 (京都市東山区)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ439件目 / 全647件次へ »
ブログ

疫神社 夏越祭 (京都市東山区)

C46f77fb2   44f2d010b   7ae490a01  

一ヶ月に渡って繰り広げられた祇園祭も、今日の「疫神社夏越祭」で幕を閉じます。
蘇民将来をお祀りする「疫神社」の鳥居に設けられた大茅の輪をくぐって
参拝者は厄気を祓い(写真:左)、又「蘇民将来之子孫也」の護符を授かります

蘇民将来子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)
八坂神社御祭神、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)が南海に旅をされた時、
一夜の宿を請うたスサノヲノミコトを、蘇民将来は粟で作った食事で厚くもてなしました。
蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、疫病流行の際「蘇民将来子孫也」と記した
護符を持つ者は、疫病より免れしめると約束されました。
その故事にちなみ、祇園祭では、「蘇民将来子孫也」の護符を身につけて祭りに奉仕します。
http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion.html

自作茅の輪(写真:中央)
参拝者は無病息災を願って茅の輪をくぐったあと、
用意されている茅(ちがや)を少し抜いて、持ち帰っていいのだそうです。
みなさまはその場で茅の輪を作り始めたので、私も見よう見まねで作りましたが、
出来上がりがかなり違う!
まあ、いいよ。来年機会があったら再チャレンジです

厄除粟餅(写真:右)
ちょっとしたお土産のつもりで、社前にて授与頂きました。
家に帰って、その粟餅を出すと、「調味料忘れているんじゃないですか~。」
「300円は高い。」と最初はブーイングを受けたのですが、食べ終わる頃には、なぜか大好評。
「粟ってこんな味がするの?」「無駄で安物の調味料を一切使っていないところが良い。」
などと言い始めました
減塩生活していますからね~







6件のコメントがあります
  • イメージ
    パラちゃんさん
    2016/8/1 00:07
    こんばんわ、小督さん。
    「鬼のパンツ」は、MY投資銘柄君には「効果が抜群」でした。
    鬼パンツのコメントを頂き、有難う御座いました。
    アハハハ

    >「粟ってこんな味がするの?」
    「無駄で安物の調味料を一切使っていないところが良い。」

    神様から、既に「健康のご利益」ですね!
    アクの強い「栃餅」も、京都の山奥では「美味しい健康食」
    日本の文化は素晴らしいですね!
    良い(葉月)を、お過ごしください。
    アハハハ

  • イメージ
    小督さん
    2016/8/1 21:59
    パラちゃんさん
    こんばんは

    金曜日、今日(そして明日も?)、順調に利益を伸ばされておられるご様子で、
    おめでとうございます

    「鬼のパンツ」はパラちゃんさん銘柄には「効果が抜群」でしたか
    やはり、逆張りで現物買いが約定した後は、
    「ピンポンパン体操」から「鬼のパンツ」にすばやく切り替えて、
    振りつきで歌うことがポイントでしょうか

    私は海側の育ちなのですが、「栃餅」って素朴で懐かしい味がしますね。
    やはり、その地で長く愛されたものは、地の者ではなくとも、
    親しみみたいなものを感じることがあります。
    それが「美味しい健康食」だったら、なおさらですね

    パラちゃんさんも人生初の投資金額にあとわずかに届くそうですが、
    その日も早く訪れそうですね
  • イメージ
    今晩は、小督さん。

    >一ヶ月に渡って繰り広げられた祇園祭

    祇園祭りは一カ月も続くのいですね~~
    多分、関東地方ではそのように長く続くお祭りは無いのでは
    ないかと思います。

    >「栃餅」

    写真で観ると素朴な味がする感じですね。

    栗のお菓子は美味しですね。
    安曇野友人が勤めている処も
    栗の和菓子が中心なのですが
    栗おこわも美味しいです(^^♪

  • イメージ
    小督さん
    2016/8/2 08:40
    アイビーあずささん
    おはようございます

    規模といい、ひと月に渡って続く祭りは、海外を探してもないそうです

    写真は粟餅です
    粟は雑穀の一種ですね。
    昔、粟(あわ)とか稗(ひえ)は米が食べられない時に、米代わりに食べたもの、
    と私は記憶しているのですが、今やそれが健康食になっています

    栗は私も好きですよ。
    私が子供の頃は大振りの栗をよく頂きました。
    おこわも美味しいですね

    それにしても、粟(くり)と栗(あわ)の漢字が似ていますね。
    私もいよいよ老眼が入ってきたのかも
  • イメージ
    漠羅天さん
    2016/8/2 13:49
    おはようございます^ ^

    疫神社って初めて聞きました(笑)
    八阪神社には行ったことありますが。
    祇園祭、祭そのものより神社仏閣巡りやスイーツを楽しまれたみたいですね^ ^
  • イメージ
    小督さん
    2016/8/2 22:02
    漠羅天さん
    こんばんは

    疫神社は四条通から西楼門に入ってすぐ目の前、
    本殿に着くまでにありますから、
    漠羅天さんが八坂神社に行ったときに絶対見ているはずです

    祭りのハイライト「山鉾巡行」には行きませんでしたが、
    せっかく7月に京都に行くのだから、少しは祇園祭を見ておこう、と思って、
    歴史や鉾やお稚児さんについて調べ始めると面白くなってきました

    粟餅が印象的で、タグをつけましたが、
    タグを極力増やさないようにしているため「グルメ」の項目に入れてます。
    お守りなどと同じく授与品なので、本当は「グルメ」じゃないですね
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ