天下分け目の関ヶ原の大合戦。 東軍徳川家康に相対する西軍の実質的な総帥、石田三成の右腕として活躍したのが鬼の侍大将、島左近です。
石田三成は頭が良くて、官僚としては凄く優秀だったのですが、武勇に劣るところがありました。 本人もそのことを十分承知していて、自らの武力のなさを補うため大金はたいて雇ったのが、今回の主人公、島左近なのであります。
島左近の出自については不明の点が多いのですが、幼少のころから勉強家で兵法に精通していて、後に羽柴秀長(秀吉の弟)に仕えて、朝鮮出兵で功をあげたそうです。 その後秀長の死後、隠居してブラブラしていたところを三成に召しだされました。
その時三成は、自身が4万石の大名だったのに、そのうちの1万5千石を左近に与えたそうです。 自分の収入の3分の1を思い切って投げ出したわけです。 三成の心意気に打たれた左近は、それからというもの、陰になり日向になり三成に尽くしていきます。
石田方の、作戦本部長的な立場となった左近は、徳川家康という人物の恐ろしさに、いちはやく注目します。
関ヶ原合戦に至るまで、左近は家康を暗殺するように三成にたびたび進言しましたが、その多くは受け入れられませんでした。
主君と意気が合わずに、苛立つ左近の胸に、「もしかしたら戦に敗れるのではないか」との思いが芽生え始めました。しかし彼はどこまでも主君の重恩に報いようとする男。
「たとえ負けても三成殿のために、一命を捧げたてまつる」
「士は己を知る者のために死す」 といいますが、島左近はまさにその典型。 私がいつも思う事ですが、己を知る者に出会える人生こそ、最高な人生ではないかと思うんです。 また逆に言えば相手を理解することが、いかに大事かということを、このお話は物語っていると思います。
さて、その後は関ヶ原の合戦に突入してしまうわけですが、左近は獅子奮迅の活躍を見せたか・・というと実はそうではなくて、残念なことに戦の最初の段階で、黒田長政隊の鉄砲の一斉射撃を受けて、大けがをして馬から落ちて・・その後の消息は不明なのだそうです。
戦の大勢が決して、怒涛のごとく押し寄せる東軍諸隊と最後まで奮戦したという説もありますが、いずれにせよ、とうとう左近の首は上がりませんでした。
「三成に過ぎたるものがふたつあり、島の左近に佐和山の城」と当時の俗語に言われますが、結局石田三成は「鬼の豪傑」島左近を使いこなせなかったわけです。 では、当の左近は三成のことをどう見ていたのか? 興味深いエピソードがあります。
豊臣秀吉の没後、石田三成は大阪城の天守閣に登ってこう言いました。
「秀吉公のおかげで、群雄をしずめ、五機七道を平定した。そのおかげで大阪は繁栄し、庶民は喜んでいる。民は皆、秀頼公の世がとこしえに続くことを祈り願っているはずだ」
一同「そうだ、そうだ」とうなずく中で、左近だけはひとり、こう言って三成を いさめました。
「都に人が集まり繁栄がもたらされるのは、いにしえのならいであり、豊臣家の徳ということではない。 都に来れば利があるから、人々は集まって来る。集まれば繁盛する。それだけのことです。
さらに言うなら繁盛は都のことだけであって、城下を2,3里も離れれば雨露もしのげぬ廃屋に住み、路傍に死すものも、はなはだ多い・・
このありさまでは、豊臣家はとても高枕で寝られるものではありますまい。」
左近は三成のことを、有能なな官僚として認めつつも、現実直視に甘い人物として見ていたようです。