日本で資金調達 海外企業が続々
昨年度26億ドル、2年連続高水準
海外企業が日本での資金調達を活性化させている。2015年度の資金調達は26億ドル(約2900億円)強、契約件数は14件で14年度に続き高水準を維持。日銀がマイナス金利政策を導入した後の3月は契約件数が4件で単月として7年振りの高水準となった。海外企業は低コストで資金調達できる利点があり、資金運用難の地方銀行などにとっては有望な投資先となっている。
マイナス金利で加速も
地銀の有望な投融資先に
米国では15年12月の利上げで資金調達コストが上がっており、金融機関のカネ余りで調達コストの低下が見込まれる日本が資金の調達市場として浮上しつつある。「特にマイナス金利導入後は水面下で米欧企業を中心に大型調達の計画が相次いでいる」(みずほ銀行)という。
今年3月には仏穀物メジャーのルイ・ドレファスが日本で初めての調達を実施した。三菱東京UFJ銀行が信託銀行やリース会社、地方銀行とともに125億円の協調融資をまとめた。
調達する企業の顔触れも多彩になっている。15年度にはみずほ銀行が南アフリカのスタンダード銀行向けに1・4億ドルの融資をまとめた。アフリカ企業の日本での調達は初めて。アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ、パナマ、オランダなど借り手企業のすそ野が広がっている。
新たな資金の出し手として存在感を高めているのが地銀だ。地方での融資は金融緩和で利ざやが縮小しているうえ、金額を増やすにも限度がある。海外投融資の経験が乏しかったが、近年はメガバンクが主導する融資団に参加するなどノウハウを身につけつつある。
三井住友銀行は過去に実施した海外融資に地銀を参加させる仕組みを開発。3月には米国のプロジェクト融資に、茨城県の常陽銀行が2000万ドル分参加した。みずほ銀行が3月に組成した台湾リース大手、チャイリース向けの8000万ドルの協調融資にも、新生銀行の他岡山県を地盤とする中国銀行が参加した。
2016年4月23日 日経新聞朝刊