団塊世代の厳しい老後

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

カイオワさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ142件目 / 全261件次へ »
ブログ

団塊世代の厳しい老後

 戦後の第一次ベビーブーム(1947年~51年)に生まれた団塊世代の人々は今年をもって、すべて65歳以上の高齢者になります。


 彼らは高度成長期に「企業戦士」「モーレツ社員」などと呼ばれ、日本経済をけん引する中堅どころとして頑張ってきました。


 私が高校生のころだったっけ、日本がGNP世界一になったのは・・ 焼け野原の敗戦国だった日本が先進国と肩を並べるほど復興を遂げたのも、ひとえに彼らの奮闘があってこそです。 


 なので当然のごとく、老後は早期にリタイヤして余裕の年金暮らしかと思いきや、実際はさにあらず、65歳過ぎてもなお働かねばならない人たちが大勢いるんだそうです。


 こないだ朝のニュースで紹介されていた事例では、年金は月に10万とか7万とか・・ えっ、なんでそんなに安いの。 それじゃ生活できないじゃないですか。



 実はその原因はバブルの崩壊にあるんだそうで・・


 団塊世代がちょうど40歳くらいの、バリバリ働き盛りのときにバブルが崩壊。それまでは良かったお給料が賃金カットやリストラなどで激減して、老後の蓄えが築けなかった人が大勢いるそうです。


 加うるに親の介護や、就職難で自立できない子供の面倒まで見なければならない人もいたりして、団塊世代の老後は意外と厳しい状況になりそうな雲行きです。


 今でこそ週休二日制が当たり前の世の中ですけど、その当時の休みは日曜祝日だけ、というところがほとんどだったです。 ああそうそう、株式市場も土曜は半ドンだったな。もちろんまだやってなかったけど・・


 でも、そこまで身を粉にして働いた結果がこれじゃぁ浮かばれません。




 相場に暴落はつきもので、そのこと自体は無害なのですが、あまり極端になりすぎると相場に関係ない人びとまで迷惑することになりますので、関係当局にはその辺十分なご配慮をお願いしたいものです。

10件のコメントがあります
  • イメージ
    nyajyaraさん
    2016/4/9 16:22

    こんにちは。


    昨日の「世界で一番貧しい大統領」のムヒカ氏のスピーチ見た?


    「お金が欲しい人が政治家になると政治が駄目になる」って、良いこといいます。

    日本の政治家のほとんどは、お金と議員の優遇措置を受けるため。

    甘利は逮捕されれば良い。秘書の責任なんかにさせない。


    ウルグアイに行ったとき、会いたかった、ムヒカ氏。

    それに、豊かな家に育ちながら、ムヒカ氏に寄り添った奥様も素敵!

  • イメージ
    8083さん
    2016/4/9 17:32
    こんにちは。
    はじめまして。
    自分はまだ30代半ばですが、決して日本の為とはいえませんが頑張って働きたいと思います。
    自営業の為、親は80歳になっても働くと言っていますから、お世話にならざるをえません。
    地方は不景気で、サラリーマン他の方は、会社を退職されても大型ショッピングセンターでパートをされていたりします。
    自分も年金は払っていますが老後はあてにできません。
    気にせず働き続けるしかないとがんばります。
  • イメージ
    カイオワさん
    2016/4/9 18:05

    nyajyaraさん、こんにちわん。


    地方などでは特に「就職議員」めいた人が多いです。お金のためだけに政治屋になる人。


    昔うちのじじいが支援していた某市会議員などは「なんでも賛成しとけばいいんだから楽なもんですバイ」なんて平気でいってたそうな。



    ムヒカさんのスピーチでは


    「貧乏な人とは少ししかものを持っていない人のことではなく、無限の欲望があり、いくらあっても満足しない人のことだ」


    という言葉が印象に残りました。

  • イメージ
    カイオワさん
    2016/4/9 18:17

    感覚買いの銭失いさん、こんにちは。


    年金をちゃんと払っておられるのはエライです。 私なんかだいぶサボって免除ばかりしてもらったせいで、後で追納したんですけど、去年ようやく払い終わった次第です。


    まあ、とりあえず払ってさえおけば、金額は減るかもですけど定期収入は確保できますからねぇ。

  • イメージ
    短期決戦さん
    2016/4/9 19:07
    カイオワさん、こんばんは
    年金がもらえるだけいいですね。
    50年後、年金制度はどうなっているでしょう。
    考えただけでも鬱になります。
  • イメージ
    小督さん
    2016/4/9 22:42
    こんばんは

    そもそも、年金で生活しようと思ってはいけないらしいですね。
    現役世代の時に、退職金を含め十分な老後の資金を蓄えて、
    年金はあくまでも補助的なものと考えなければならないとか

    私はボンビー生活は苦になりませんが、
    病気になったり不慮の事故や災害などに襲われると、
    一気に計算が狂いそうです
  • イメージ
    マイルド。さん
    2016/4/10 03:29

    おはよう御座いますカイォワさん


    非常に厳しい現実自分で活路見つける以外ないですね


    お互い頑張りましょう

  • イメージ
    カイオワさん
    2016/4/10 18:33

    短期決戦さん、こんばんは。


    50年後ですか、う~む、ギリシャみたいにならないかぎりは、金額は減ってもとりあえずは出るだろうとの読みでござんす。


    ちなみに私の勤めている会社では、今度退職するおじさんが年金17万位だと言ってました。 バブルの崩壊とかほとんど無関係だったので、皆さん恵まれてます。

  • イメージ
    カイオワさん
    2016/4/10 18:41

    小督さん、こんばんわん。


    国民年金は特にそうですね。年に7,80万位ではとてもとても・・


    厚生年金もわれわれが貰う時期になると、ずいぶんと減らされるんでしょうね~。


    年取るとどうしても病気の心配がつきまといますから、保険もちゃんと入っとかないといけませんよね。 ちなみに私はがん保険に入ってます。

  • イメージ
    カイオワさん
    2016/4/10 18:51

    マイルドさん、こんばんは。


    おっしゃるとおり、現実は厳しいです。これから先少子高齢化がどんどん進むでしょうから、今より良くなるとはとても期待しにくいですね。


    あっそれと、いつぞやマイルドさんが書かれておった「必勝法には必ずブラックボックスがある」という話は面白かったです。 私もそう思う。でなきゃ、本に出すわけないもん。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ