終わりのない本の終わり方

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ125件目 / 全396件次へ »
ブログ

終わりのない本の終わり方


おはようございます。


相場のほうは、やっと振り子の位置が元に戻りましたね。


「波乗り投資法」の出版につきましては、最新情報を織り込んで追加編集してきましたが、
アマゾンからは既購読者への配信を断られ、
編集済みの本は同じアカウントからは購入できない仕組みになっています。


電子書籍の利点を活用しようと始めた販売後の追加編集でしたが、やはり無理があったようです。


結局、投資法の中身は変わらないものの最新情報で理解していただくために、同名の普及版を値段を下げて販売することとしました。


題名は「波乗り投資法普及版」で、アマゾン社の審査を経て13日ごろまでにはキンドルに展示できると思います。


表紙の色を変え、値段を300円から100円にしました。


内容はあまり変わらないのに、題名や値段を変えるのは、男の美学に反しますが、投資法の普及のために、これしか方法がなかった点ご理解ください。


参考までに、現在出版中の「波乗り投資法2016年版」の目次と、2016年版発売時(1月2日)からの変更箇所(太字部分)をあげておきました。

随分と変えていますね……。


~~~~~

波乗り投資法2016年版目次


第一部 基礎編(「波乗り投資法」とは)
1-1 この本の特徴
1-2 退職後の世界
1-3 アベノミクスのウィナー
1-4 アベノミクスのルーザー
1-5 国内株式にこだわる理由
1-6 投資環境は政治が作る
1-7 政府と日銀の役割 
1-8 株式市場の二面性
1-9 倍々ゲーム
1-10 投資にプロはいません
1-11 時価総額重視の光と影
1-12 「待つ」と「持つ」との差
1-13 目的と目標をはっきりと
1-14 世代別に投資法は変わります
1-15 企業と赤い糸で結ばれて
1-16 PERから配当利回りへ
1-17 バブルに学ぶこと
1-18 大暴落のさなかで
1-19 何を参考にし誰を信用しますか
1-20 波を読み波に乗りましょう


第二部 実践編(投資環境に合わせた投資法)
2-1 証券会社で口座の開設
2-2 まず買ってみましょう
2-3 投資法は世代によって変わります
2-4 相場を読みいい株を安値で長期に保有
2-5 銘柄選択の方法 基本は3指標
2-6 比較に使う2指標
2-7 銘柄はテーマ業種から
2-8 銘柄の選択…運命の出会い
2-9 「ためる」世代の投資法
2-10 NISAとは
2-11 NISAの活用
2-12 1,000万円はゴールでもあり……
2-13 「ふやす」世代の投資法
2-14 株価は業績で決まる
2-15 ファンダメンタルとチャート
2-16 天井期の投資戦略
2-17 信用取引は必須です
2-18 損切り 塩漬け 難平買い
2-19 アノマリーどこまで
2-20 相場の下落時には冬眠
2-21 「あそぶ」世代の投資法
2-22 相場見通しの作り方
2-23 退職後の資産管理
2-24 お金で買える「豊かさ」


第三部 管理編(大切なお金を守るには)
3-1 証券税制と節税方法
3-2 ファンドを作りましょう
3-3 相場の位置とポートフォリオ
3-4 波乱期のポートフォリオ

3-5 コア銘柄とコア予備軍
3-6 買いの方法
3-7 いつ売るのですか
3-8 買いは分散 売りはまとめて
3-9 ファンドの管理業務
3-10 ファンドの評価方法
3-11 年次報告書の作成
3-12 投資コストの削減
3-13 保有株の評価替え方法
3-14 記録の取り方と保存
3-15 記録表の作り方と使い方
付表1 株式売買記録
付表2 所有株一覧表
付表3 譲渡所得計算表
付表4 配当金明細表
付表5 持株単価計算表


第四部 相場編(変化する相場の位置と方向)
4-1 株価の夢と現実
4-2 20,000円相場の意味
4-3 天井期に入ったアベノミクス相場
4-4 郵政上場物語
4-5 16年は20,000円が地相場
4-6 企業業績とGDPとの関係

4-7 2015年の相場を振り返って
4-8 2016年の相場ストーリー
4-9 日立と東芝の株価
4-10 新年のテーマ業種
4-11 世界同時株安
4-12 大荒れ相場の仕掛け人と対処法

4-13 20,000円は天井か、それとも
4-14 冬来たりなば……
4-15 大統領選挙と株価
4-16 G20で何が


Q&A おさらい編(もういちどチェック)
Q-1 「波乗り投資法」の特徴は
Q-2 ファンドを作る目的は
Q-3 株で生活できるのでしょうか
Q-4 株式投資はギャンブルですか
Q-5 短期投資ではだめですか
Q-6 投資信託で20年に5倍は
Q-7 世代別に分けるのはなぜですか
Q-8 退職金で株を始めたいのですが
Q-9 相場位置の判断方法は
Q-10 フェアバリューをもう少し
Q-11 ROEを銘柄選びに使う場合

Q-12 NISAをどう思いますか
Q-13 IPO投資について
Q-14 自社株買いと増配、どちらが有利
Q-15 株だけの資産構成の不安
Q-16 得体のしれない投資信託
Q-17 株の安保は大丈夫でしょうか
Q-18 いつ買うのがいいですか
Q-19 信用取引の注意点は
Q-20 ファンド運用成績の評価は
Q-21 株のSNSはほどほどに

Q-22 バブルは昭和か平成か
Q-23 バブルに遭遇したら
Q-24 節税は1年かけて
Q-25 株はやってみないと

Q-26 最後に…「あしたがあるさ」


著者の履歴
本の履歴

1件のコメントがあります
  • イメージ
    yuhsanさん
    2016/3/9 07:49

    「波乗り投資法普及版」が本日よりキンドルで発売されました。


    「波乗り投資法2016年版」を20%ほど削減し、100円としました。

    ジャンク本並の価格ですが、基本的内容は、「波乗り投資法2016年版」と変わりません。

    すでに購入された方には申し訳ありませんが、加筆修正箇所はすべて普及版に取りいれていますので、ご購入いただけたらと願っています。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ