待機児童→保留児童

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2016/02/26 - みやまな鉄砲長さんの株式ブログ。タイトル:「待機児童→保留児童」 本文:さて、久々に日記をカタカタ ( * ̄▽)o"_/ 鉄砲長一家が直面した保育園問題とは?■scene1(2016/1月) 私が住むエリアは保育園の仕組みとして、・認可保育園(国の基準を満たした保育園)

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

待機児童→保留児童

さて、久々に日記をカタカタ ( * ̄▽)o"_/|

鉄砲長一家が直面した保育園問題とは?

■scene1(2016/1月)
私が住むエリアは保育園の仕組みとして

・認可保育園(国の基準を満たした保育園)
 保育料は、所得税の額などで決まる
 公営の保育園も多いが最近は民営に切り替える自治体もある

・認可外保育園(国の基準は満たしていない(保育師の数など)が自治体が認定した保育園)
 認可保育園よりも保育料が割高だが、教育やイベントもサービス充実しているところがある
 待機児童を減らしたい自治体は保育料を補助する仕組みもあり

●待機児童問題:朝日新聞デジタル(参考までに)
http://www.asahi.com/special/taikijido/

保育園の申請自体は11月→結果は1月末でした。
私の住んでいるところもそこそこ激戦区ではあるので、
それなりに審査やランク決めのための調書を提出したりしています。

奥様の実家の東北方面に行くと
「昔は議員の人にお願いしたら・・・(口利き疑惑w)」とか(今はそんなことは×( ̄^  ̄ )ダメー)

田舎では、少ない子供を保育園と幼稚園と奪い合いになるとか?
そんな中でも少し私は危機感を感じておりました・・・

■scene1(2016/1月末)

ちょうど、うちの親が島根から鉄砲長Jr.を見に来てたときに1通の郵便物が届きます。
(  ̄▽ ̄)ノ”o(*・・*)oヾ( ̄▽ ̄ ) ヨチヨチ

|〒| m( ̄* )♪

一時審査は、なんと「保留」という結果に・・・

||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||

そんなの待機児童ゼロの横浜市に引っ越せば?
何とかなるんじゃね?とおもいのそこのあなた(〃 ̄ω ̄)σ

この「待機児童」ってのが言葉の基準があいまいで、
必ずしも認可保育園に預けられるママさんたちが多いわけではないというのを
ちょこっと調べるとわかるかもしれません。
保留児童対策として保留になって一時的に認可外保育園に入っても
自治体から手当金が支給されるところも多いようですねd(-ω・。)ネッ!☆

ここで保育園の空きが出る次の調整の2週間を待つ状態
役所に行き、申請内容に変更を提出
(奥様の勤務状況、育児休暇が切れると退職になることを訴えたり)
そして、奥様のストレスもMAXになり体調にも影響し。。。(lll __ __)バタッ

急遽、認可外保育園の見学を数園して、併願状態で結果を待ちました。
私も時間があるときに一緒に保育園を見に行ったりもしました。(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・

ちなみに数日前に結果発表があり、キャンセル待ち状態だったのですが、
調整結果が出て「認可保育園の第一希望」に入所できることが決定!(´▽`) ホッ


そんななかこんなネットニュースが!∑(゚ω゚ノ)ノ

■保育園落ちた。匿名投稿で議論沸騰
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20160219-00047667-r25
ここ最近政治のぼろが出るたびに共感する内容だわと奥様も共感してました!(●'ェ'))コクコク

子供手当てを手厚くという人は、実態が見えてないかもよ?
そして自分には関係ないとおもっているそこのあなた(〃 ̄ω ̄)σ
将来の税収が減るならばどの世代でも負担が増えることは考えられることになってきます。

日本の総理大尽は「2030年までに出生率1.8」といわれているようですが
一家族に1人子供がいて2人目がほしいと思える環境になっていかないと難しい
それは「経済がよくなって家族の経済状況」というよりは、
その働きに出る前提が「子供が預けられないなら働きにも出れないから無理」ってのを
理解いただきたい感じがする。

世の親は、お金がなくても子供のためなら、
汗水たらして働いて借金してでも育て上げたりするもんです。d(-ω・。)ネッ!☆
要は「子育てにお金が必要」というところではなく、子供を預けられもしないという現実
子供が安心して預けられるなら子供手当てもなくてもいいかなとおもったり。
保育園が足りないというよりは、「保育士不足」なところも

人口がはじめてマイナスになった日本どうなっていくのかねぇ~┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

最終的に、こういう経験をしたのは苦労というよりも、
子供の行く園や行政の仕組みなどちょっと知れてためになったわと思うところもあれば
保育園が決定したからよかったですが、その反面決まらなかった人も多くいたわけです。

こういうことを受けて日本が変わっていけるのか?
一児のパパとして見守ることにしたいとおもいます( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
タグ
#政治 #育児
10件のコメントがあります
1~10件 / 全10件
みのりさん

みのりさんが久々に来てくれたのに、
私が久々になってますねぇ(6 ̄  ̄)ポリポリ
まあいっかー(笑)

>都会に暮らすと、子供を持つ親が必ず通る茨の道ですね(-o-;)
保留から一次希望通過おめでとうございますm(_ _)mほっとしましたね!

「保育園落ちた」のブログで大盛り上がりでしたが、
ちょうどそのころのお話ではあったので、
うちの奥様も国会審議の内容を気にしてたりすることありますよ(●'ェ'))コクコク

>お役所は、こちらから積極的にアプローチして、訴えかけないと思うように運ばない所らしいです(-_-#)

でもそれは「当たり」だとおもいます
奥様は、今までになく危機感を感じた「保活」だったかもしれません。

>これからも、いろいろ大変だと思いますが、子育て楽しんで下さいo(^-^)o

アリガトサンです!
大変なことも多いですが、鉄砲パパはがんばっております( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
☆★・・オ ヒ ヽ(´∀`)ノ サ シ・・★☆
いろんなことしてたらみんかぶに来なくなってた(笑)

眠り猫さん

>Jr.さんの第一希望通過おめでとうございます!


ありがとさんです!

ここ数日は奥様も保育園の準備にいそしんでいます(●'ェ'))コクコク


>うちの子猫にも選抜結果が来ました。

第一希望の、新設の認可保育園に決定。


よかったじゃないですか(≧∇≦)ъ ナイス!

新設の認可保育園なんてなかなか入れないですから!


>らっきー!と思っていたら、妻の復帰勤務先が予想外の

ところで、喜び半減。

いいことは続かないです。


(; ̄ー ̄)...ン?勤務地が遠くになったとか

しんどい職場になったとかですかね??


みのりさん
こんにちは(^O^)
都会に暮らすと、子供を持つ親が必ず通る茨の道ですね(-o-;)
保留から一次希望通過おめでとうございますm(_ _)mほっとしましたね!
お役所は、こちらから積極的にアプローチして、訴えかけないと思うように運ばない所らしいです(-_-#)
これからも、いろいろ大変だと思いますが、子育て楽しんで下さいo(^-^)o
眠り猫さん

鉄砲長さん、おはようございます。


Jr.さんの第一希望通過おめでとうございます!


うちの子猫にも選抜結果が来ました。

第一希望の、新設の認可保育園に決定。


らっきー!と思っていたら、妻の復帰勤務先が予想外の

ところで、喜び半減。

いいことは続かないです。

ちょいと資格の勉強の合間に~カタカタ ( * ̄▽)o"_/|

>フィエスタさん

>お子さんの保育園、入所おめでとうございます。

都市部だから、結構大変だったとお察しします。


私が大変なのはまあいいんですよ。

奥様にはストレスが随分かかったとおもいます(*´-д-)フゥ-3


>保育所問題…私の姉が現役の私立の保育士をしていて、

そこの系列に新しい保育所を理事長が建てるので、

新しい保育所の保育士の確保を任されたようで…

募集してもなかなか集まらないようです。


保育士は見てると若い人もしくは

結構おばちゃん(自分の子がそこそこ大きい)ぐらいの人が

大半のような気がしてます。


保育園は建設されても人が集まらないのでは意味がないんですよねぇ・・・

ただここがまた難しいところで、

ベビーシッター問題とかも人口集中部ではあるようです。

↑何か資格が必要というわけではないものなので余計に難しくもなってます。


>まさに鉄砲長さんが直面している問題ですね。

親も保育所の経営者も保育所&保育士を増やそうと

必死になっているのに、行政が追い付いていないんですよね。

老人介護も必要ですが、保育所問題も何とか解決して、

若いお母さん方が働きやすい環境を整えてほしいです。


うちの奥様は、育児休暇から復帰できないと解雇になるというところでした。

経営者からすると長いこと育児休暇の人を抱えておくというのも

難しいところもありますが、この辺も何とかならないの??と思ってたりします。

会社が共同で保育園に入れるようにとか枠を確保するとかー



仕事をしていなくて、保育所に預けてから求職する人は

まず保育園には入れないひとが実は大半

(仕事が決まってからじゃないと×らしい。保育園入園の負のスパイラル)

なので「1億層活躍社会」ってのはいきなりでは無理っす。

↑それを実現するために「鉄砲長が政治家にー」とかにはなりませんよw


>私は、日本はここ数年、いや10年は「多死社会」になっていくと思います。

街を歩けば、毎日、至るところでお葬式をやっている…

亡くなった老人が増えて、火葬場がパンク状態になり、

火葬の順番待ちとかでてきたり、保育所問題と同様に

「火葬場問題」が生じるかもしれませんね。

葬送業界は、儲かるかもしれませんが…


これはもう起こってたりしません??(o゚ω゚))コクコク

都会では「お墓問題」が深刻ですもん

(電車の広告をよく見渡すと1つは葬儀関係もしくはお墓だってりしますもんー)

こんにちは。


お子さんの保育園、入所おめでとうございます。

都市部だから、結構大変だったとお察しします。


保育所問題…私の姉が現役の私立の保育士をしていて、

そこの系列に新しい保育所を理事長が建てるので、

新しい保育所の保育士の確保を任されたようで…

募集してもなかなか集まらないようです。


まさに鉄砲長さんが直面している問題ですね。

親も保育所の経営者も保育所&保育士を増やそうと

必死になっているのに、行政が追い付いていないんですよね。

老人介護も必要ですが、保育所問題も何とか解決して、

若いお母さん方が働きやすい環境を整えてほしいです。


>人口がはじめてマイナスになった日本どうなっていくのかねぇ~


私は、日本はここ数年、いや10年は「多死社会」になっていくと思います。

街を歩けば、毎日、至るところでお葬式をやっている…

亡くなった老人が増えて、火葬場がパンク状態になり、

火葬の順番待ちとかでてきたり、保育所問題と同様に

「火葬場問題」が生じるかもしれませんね。

葬送業界は、儲かるかもしれませんが…

>漠羅天さん

>いつも以上に深いテーマですね

日記出せてなかったものの一つなので、ぐだぐだ書いてます。
すんません!m(__)m

>介護の問題も似たところがありますね
お金さえ用意すればいいだろう、的な政策しかないですし

保育士もそうですが、介護に携わる人の給料が少ない
子供や高齢者相手の経営って今後延びる産業とは言われながらも
かなりの問題を抱えてる感じですねぇー
今回は子供のことでしたが、今度は「自分の親」も焦点になってくるかも

>日本は鉄道を走らせてから踏切を作る国です
本来は踏切あるいは高架を作ってから鉄道を走らせるべきです

そーなんですよねぇー(o゚ω゚))コクコク

ここ最近は、マンションが立つごとに1つは保育園が必要なので
自治体と不動産デベロッパーが相談しながらやらないと
問題化するところもあるようです。

保育園に限ったことではないですが
有資格者+一般の人で預かれる人数を増やせるように規制緩和するとか
簡単に規制緩和するんじゃなくてルール作りしてからですがー(笑)

待機児童問題はとくに0~2歳で起き、
保育士の1人預かれる子供の人数と労働の割りに安い給料が問題
もちろんこういうのは「質」が問われるので、一般の人にも教育は必要
(介護も違う資格を持った人が建物から高齢者を突き落としたように)

>本来だと最低限のシステムを作ってから行動すべきですがそれが出来てません。なので出生率は下がるばかり
人口もとうとうマイナスです
行きつくとこまで行かないと危機感を感じ取れないのでしょう

田舎ではまったく起こらない問題なんですが、
政治家さんたちには、
世の動きから柔軟に変っていく国のあり方を考えてほしいもんです。
「マイナス金利とか金融緩和いいから保育園作れよ!(・◇・)
子供が増えさえすれば消費が喚起されるじゃん」(なんてー)

>働き方だけ先に変えて、それをフォローするシステムを全く構築できないでいます。時代に追いつけてないですね。

まあ、私が技術者だけを続けるなら関東にいなくても仕事はできるんですが
それだけじゃないのでなんとも~(*'へ'*) ンー(笑)

>寿限無ポンポコナー長久命小法師さん

>もう保育園幼稚園の心配ですか、なんか子供って大きくなるの早いから

親って大変であり楽しみですね、


かわいいのは、5歳まででしょー

(小学校にでも行けばめんどくさくなるとおもいますw)


>もう競馬もみんかぶもどうでもよくなってきたのでは、


(; ̄ー ̄)...ン?

そもそもみんかぶはどうなってもいいですよ(笑)

私自身、ここがなくなっても困らないしw

競馬は、気分が向かなければやらないしー


>そして子供が大きくなって今度は孫を可愛くてたまらなくなる、

ローズガーデンさんモードになるまであっという間だったりして、


孫がかわいいのは、よいことです!

日本の孫をお持ちの方がどんどん孫に投資してもらわないと( ̄ー+ ̄)


>そんなこと考えると育った後の世の中がどうなっているだろうと

人口減社会を思うと心配は尽きないですね。


人口減少はちょっと心配ですねぇ
「結婚しない選択」「子を産まない選択」というのも身の回りでは増えてます。
産んだら生んだ出苦労や心配も尽きないんですけどねぇ~( ̄ー ̄;
漠羅天さん
こんばんは

いつも以上に深いテーマですね

>世の親は、お金がなくても子供のためなら、
汗水たらして働いて借金してでも育て上げたりするもんです。d(-ω・。)ネッ!☆
要は「子育てにお金が必要」というところではなく、子供を預けられもしないという現実
子供が安心して預けられるなら子供手当てもなくてもいいかなとおもったり。
保育園が足りないというよりは、「保育士不足」なところも

介護の問題も似たところがありますね
お金さえ用意すればいいだろう、的な政策しかないですし

日本は鉄道を走らせてから踏切を作る国です
本来は踏切あるいは高架を作ってから鉄道を走らせるべきです

本来だと最低限のシステムを作ってから行動すべきですがそれが出来てません。なので出生率は下がるばかり
人口もとうとうマイナスです
行きつくとこまで行かないと危機感を感じ取れないのでしょう

働き方だけ先に変えて、それをフォローするシステムを全く構築できないでいます。時代に追いつけてないですね。

鉄炮長さん 今日は


もう保育園幼稚園の心配ですか、なんか子供って大きくなるの早いから

親って大変であり楽しみですね、

もう競馬もみんかぶもどうでもよくなってきたのでは、

そして子供が大きくなって今度は孫を可愛くてたまらなくなる、

ローズガーデンさんモードになるまであっという間だったりして、


そんなこと考えると育った後の世の中がどうなっているだろうと

人口減社会を思うと心配は尽きないですね。

みやまな鉄砲長さんのブログ一覧