自社株買いと増配、どちらが有利

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ137件目 / 全396件次へ »
ブログ

自社株買いと増配、どちらが有利


株主還元の方法に自社株買いと増配がありますが、それぞれに特徴があります。


「私は増配のほうがいいわ! だってたくさんもらって遊べるもん」


「私は、配当より株価が上がったほうがいいわよ。少しくらい配当金もらうより、値上がりのほうがずっと儲かるじゃん」


それぞれに言い分はあるようですが、経営者の立場としては、どちらがいいのでしょうか。


どちらも、現預金が減ることには変わりませんので、資金がない会社にはできません。


自己株式の会計処理については様々な考え方があります。私は現預金が、投資有価証券に振替わるほうがいいと思っていますが、現行の会計基準では、自己株式の取得を「資本の払い戻し」と捉えています。そのため、自己株式を取得すると純資産の部に「自己株式」として△(マイナス)表示されます。つまり、この分自己資本が減少していることを表しています。


金庫株は発行済み株数から除外して計算されますので、EPSは上がります。EPSが増えても、発行済み株数が減るので時価総額は変わらないように見えますが、流通株数が減少し需給が改善するために、株価が上がり時価総額は増えます。


資本勘定を減らせるので、ROEの改善になります。これも株価が上昇する一因です。


一方の増配は資本勘定が減り、総資産は増配分だけ減少します。どちらも総資産の減少につながります。


経営者の立場からすると、自社株買いのほうを選択しそうですが、会社の資本政策もあり増配を選択する経営者もいます。


バリュエーションから見ると、自社株買いはPERを低下させ、増配は配当利回りを引き上げる効果があります。どちらも、株価引き上げの効果はありますが、自社株のほうが、経営者が自社の株価が低いと判断している点で安心感があります。


「でも、あたしはやっぱ、お金が欲しいわ!」




6件のコメントがあります
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2015/12/4 17:49

    こんにちは(^O^)

    郵政がまさかの自社株買いをしましたね

    私の中で自社株買いのイメージは

    「株価が低迷している時に、自社の株価をあげたい」という認識です(^^;)


    「自社の株が安いと思っている」という認識からすると

    同じことなんですが

    郵政は上場来、順調に値も上げてるしなので

    本当にサプライズでした

    そのニュースを読んだ瞬間yuhsanさんの日記を思いだしました

    あぁ、あの手この手で

    政府は株価の底上げを測ってるなと想像してしまいました

    証券会社のアドバイスを無視したおかげで買いましは

    できてませんが

    そのアドバイスとみん株の諸先輩方の日記のおかげ

    まだ握りしめています(*^^)v

    下がったら買いまししようと思ってるのに

    嬉しいことに意向に反して下げてくれないのが贅沢な悩みです(´・_・`)



  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/12/4 20:49

    おちゃちゃさん

    こんばんは


    いつもご覧いただいた上に、貴重なコメントありがとうございます。

    私も、郵政の自社株買いには驚きです。

    あんなに大量に買うなんて…。

    きっと上場の時から、想定されていたストーリーなんでしょうね。

    株価対策は、郵政ばかりではありませんよ。

    これから、次から次へ出てきます。

    気が付かないようにね…。

    大いに儲けていただいて、楽しいクリスマスを……。

  • イメージ
    minoQさん
    2015/12/4 21:07
    初めまして。
    ストックオプションでお金がほしい経営者は自社株買いでしょうね。
    ただ、自社株買いは買い時が難しいので、必ずしも評価されるものではありません。
    特にここ最近の株高の局面で自社株買いしている経営者とかのセンスが微妙です。
    タイミングによっては株主からバッシング対象になるでしょう。

    株主としては増配が好きです。
    増配がシンプルな株主への還元と考えています。
    自社株買いで喜ぶ株主は、おそらく還元した時点で、ほとんどがもう株主ではない人たちでしょう。

    ただし、株安局面に経営環境の改善を狙って行う自社株買いは、長期的な経営の安定化という意味では既存株主の利益にもつながるかと思うので賛成です。
  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/12/5 04:35

    minoQさん

    おはようございます


    コメントありがとうございます。

    おっしゃるように、この問題は単純ではありませんね。

    タイミングを計らないと、株価は上昇しないケースも見られます。

    それに自社株買いを発表しながら、実際にはやらないで様子見の経営者もいますし……。

    株主としては、こういうあくどい経営者を監視しなければいけませんね。



  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2015/12/5 07:38
    おはようございます。
    長期ホールドする銘柄で嬉しいのは、やはり直接的な増配ですかね~。
    自社株買いは、ほんとに評価されていないところがやると、脚光を浴びて
    上り調子になりますが、どちらかというと下落局面を抑えるようなタイミ
    ングで発表されるのが多い感じもして、自社株買いが終わると、また
    下落が始まり、結局下落を免れる逃げ場みたいな感じが多いです。
    また、エントリーしようとしてるところにされると、実際の実力が
    わかりづらくて、結局逃してしまうこともあったりして。
    わりと邪魔な存在だったり

    郵政の自社株買いは、なるほどな~と思いました。
    郵政は、政府のお財布で、時々に政府が市場から資金を調達しそうだと
    思って、それを敬遠した感もあったんですが、ああやって調達したら
    市場もいいし、政府も便利という形だったんですね。
  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/12/5 09:04

    RODEMU2015さん

    おはようございます


    いつも貴重なご意見ありがとうございます。

    私として意外だったことは、みんかぶをご覧になっておられるホールダーの方が、意外と自社株買いに慎重だったことです。

    日経も、銀行から金を借りてまで、自社株買いをすることには批判的でしたが…。

    ただ、ため込んだ資金を放置している経営者にエールを送ることになりそうです。



コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ