株の安保は大丈夫でしょうか

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ141件目 / 全396件次へ »
ブログ

株の安保は大丈夫でしょうか


安倍内閣の最大の改革となった安全保障法案は、国会を通過して、マスコミの関心度も低下してきました。一時的に低下した内閣の支持率も持ち直して、国民の安保不安も落ち着いたようです。


結局のところ今回の騒動は、日本がアメリカにつくか、中国につくかの踏み絵(ルビコン川)だったといえます。日本は、アメリカにつくことを明確にしたのです。


安倍総理は安保法案成立をバックに、アメリカをはじめとする自由主義経済圏との連携強化と、中国、韓国、南シナ海問題などの道筋についての外交成果を高めています。


結果として、今までアメリカに頼っていた防衛費用を、日本で持つことになります。併せて、軍事力産業を拡充してゆかなければなりません。


戦後日本の経済力は、再生産を伴わない軍事費をアメリカの費用で、抑えることで発展してきました。その経済のパラダイムが変わったのです。すぐ隣国に価値観の違う軍事大国の出現で、日本も軍備に国の蓄(たくわ)えを吐き出さなくてはならなくなりました。


国を守るのには金がかかるのです。


アベノミクス第2幕の影のテーマ業種が、防衛産業であることは間違いないところです。安全保障に関連した企業については、政府からの安定的な収入と、輸出も期待できます。


日本の防衛産業や企業は、東証の産業分類表からは分かりません。時価総額の低いところもありそうですが、こういった産業、企業への外資の侵入は防げるのでしょうか。


「軍事産業って、あまり好きじゃないわ! だって、株主優待ないじゃん……」 


「う~ん、いいとこついてるね。企業も、軍需とか防衛産業とかいわれるのを嫌うから、いっそ政府調達産業に替えたら……」




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ