郵政上場物語(官民一体相場)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ149件目 / 全396件次へ »
ブログ

郵政上場物語(官民一体相場)

2005年10月の郵政民営化法の公布から10年小泉総理の執念がやっと実現しました。民営化は、上場することで初めてその成果が表れます眠っている資産をフローに替え、国の借金を減らし国民を豊かにするのです。


そのため上場に向けストーリが練られてきました。2011年に、東北地方を中心にした大災害が発生し、郵政グループの上場が復興資金に充てられることとなりました。とはいっても、郵政株を高値で市場に放出することが、上場成功ではありません。


復興財源の確保は大事ですが、むしろ、

 銀行に眠っている資金を市場に呼び戻す「預金から投資」の流れ、

 個人投資家に株式投資への関心を高め、格差の是正と民生の安定、

 株式市場を活性化させ、市場を拡大し、経済力を高める、

 マイナンバー制度の導入に向けた確実な徴税制度の確立、

など、副次効果のほうが重要です。


特に最近では、株式指数をその国の経済力とみる傾向が強く、上場によって指数を下げることは絶対に避けなくてはなりません。


それには、放出株を安く値決めし、法人ではなく、多くの個人に持ってもらうことです。


新年に入って具体的な計画が実行されました。まず、年金基金の改革により、国債から株式への転換と、自主運用によるヘッジファンドを排除しました。次に、個人富裕層へ絶大な影響力を持つ証券会社2社を主幹事として、上場に伴う莫大な権益を与え、放出の目的を共有しました。


これで、官民協力体制が確立し、株価の操縦が容易になりました。


ところが、4月頃からファンド筋や、個人投資家主導で株価が上昇し、6月24日には20,953円の高値をつけてしまいました。政府系金融機関の買い見送りや、国内法人の売りにもかかわらず、株価が40,000円になるという本が飛ぶように売れて、20,000円が定着してしまいそうです。


8月中旬、転機が訪れます。フォルクスワーゲンの不正ソフトの発覚を契機として、世界的なリスクオフになったのです。欧州株が変調をきたし、つれて中国経済の減速がはっきりして、世界的な株価下落に繋がりました。


この機会を関係者は待っていたのです。証券会社と年金基金は売りに転じ、日銀も円安を抑える発言を繰り返しました。結果、9月29日には、16,901円まで下げました。暴落のきっかけを作ったアメリカや欧州は、10%ほどの下げだったのですが、日本株だけは不況入り寸前の20%も下げたのです。


この時点で、政府と幹事証券会社は、早々と郵政3社の売り出し価格を安く決めてしまいます。売り出し価格を安く決めれば、その後の売り出しが容易になり、機関投資家の買いも期待できますが、国民の財産を不当に買いたたいたというそしりは免れません。


安値で決めるためには、相場の下落がどうしても必要だったのです。値段が決まれば、相場を抑える必要はありません。この時点でのPERは13倍台、増益基調にある株価水準としては超割安。黙っていても上がります。


10月には18,000円まで回復し、3社の上場日には19,000円付近に達します。相場が上昇するにつれ、3社の人気は上々となり、個人をはじめ多くの人が抽選に参加したのです。


11月4日、郵政グループ3社が上場しました。公募価格、競争倍率とその日の引け値は次の通りです。

 日本郵政 1400円(5倍)1760円

 ゆうちょ銀行 1450円(5倍)1671円

かんぽ生命 2200円(15倍)3430円(ストップ高)

日経平均 18927円(244円高)


相場はその後も堅調を続け、まもなく20,000円に回復しそうです。富裕層のタンス預金は株に変わり、庶民の懐も温まりました。来年の賃金引き上げが大幅に進めば、景気が回復し、物価も上がりやすくなります。


政府は、来年度の税制改革で、相続時の有価証券の評価額を70%に落とすことまで、検討しているようです。そうなれば、相続税対策に株式を遺す人が増え、株価の上昇が期待できます。今後とも政府からは、株価対策が打ち出されることが十分予想されます。


1987年に上場したNTTは、その後の昭和バブルの引き金となりました。今回の郵政グループ3社の行き着く先はどこでしょうか。



5件のコメントがあります
  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2015/11/22 07:17
    おはようございます。拝読させていただきました。

    いや~ここまでの筋書きは、相場操縦と言うか国策というところですね。
    国民も潤い、国の財政にも助けになりますね。
    実は、後ろで筋書きを書き続けているのは、小泉さん?
    あの人は賢いからな~。
    ただ、郵政の株自体は、これからも国のお財布がわりに、チビチビと
    換金されることがあると思ったので、タッチはしたくなかったです。
    国策がらみの銘柄は、ややこしいから

  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/11/22 09:06

    RODEMU2015さん

    おはようございます


    コメントありがとうございます

    そうなんですよ。これだけ成功した上場ですが、小泉さんの銅像が立つという話はあまり聞きません。

    そこが政治の世界の難しいところなのかもしれません。

    株は政治を見ているほうが、早いなんて聞きますが……。



  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2015/11/22 09:17
    小泉進次郎が、小泉純一郎の銅像のようなものですから、よいのでは
    ないでしょうか。突っ立っているだけの銅像より、仕事するものです
    から(笑)
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2015/11/22 10:32

    おぉ

    素晴らしいストーリー(文体も♡)

    これがわかってたら、もっと枚数依頼してたのにー

    (一つの証券会社は完全なわりあてでお金持ち順

     一つは抽選といいながらコネとお金持ち順(^^;)


    資産家の知人たちは

    売らないって


    証券会社の人も

    「今まで口座だけあってほとんど取引がなかった顧客から引き合いが相次いだ」

    とのことだったので、やっぱり注目度は日本中だったんでしょうね


    バブルの時の上場のNTTの大失敗以外は

    しっかりあがってますからね・・・



  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/11/22 11:32

    おちゃちゃさん

    おはようございます


    おちゃちゃさんのブログで、当選されたことを知り、よかったと思いました。

    株の配分は、抽選といいながら実際はおちゃちゃさんがいわれるように、証券会社が顧客優先で決めたようです。

    ネット証券より、富裕層の顧客が多い古くからある証券会社のほうが、当選の可能性が多かったのは、仕方ないことです。

    抽選に当たった人は、証券会社が富裕層と認めたか、あるいはその可能性がある人だったのかもしれませんね。



     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ