ドルがちょっとだけ下げたが、株式市場では日経平均もちょっとだけ下げ始めた。
この後想像されるのは、ギリシャのデフォルトとEUからの分離独立。
このままいくと、中国やロシアの属国になる。
両方の陣営に金を払う気ないけど、助けてくれということ。
デフォルト、ユーロ離脱の後のユーロ安をけん制するために、
口先介入しておいたという程度。
日経平均の買い方に変動は出ない。
リバウンドが期待できる。
今変な値動きがあるが、ブルームバーグの端末がおかしいということで、
英失業率、12月─2月は08年7月以来の低水準 就業者数は大幅増
ユーロ圏CPI、3月は前年比マイナスも前月比は2カ月連続プラスに
ポンド上昇、4週間ぶりに1.50ドル台 雇用統計を好感
中国、空売り用の貸し株を認める=証券業協会
独VW、第1四半期グループ販売は1.8%増 3月は2.3%増
中国の銀行向けハイテク技術導入規制の延期を歓迎=米商務省
底堅い、個別ではリターンリバーサルの動き継続=来週の東京株式市場
中国・香港株式市場・大引け=中国は7週連続で上昇、香港反落
米TPA法案の議会提出、TPP妥結に前向きな動き=菅官房長官
日本の海空監視活動、中国の船舶・航空機の安全に脅威=国防省
中国首相、銀行に実体経済の支援求める=関係筋
中国・香港株式市場・大引け=中国7週連続で上昇、優良株に買い
シャープ、5月14日に新中期計画 再建策を公表
ギリシャのピレウス銀、資本不足に陥った同業の健全資産取得へ
〔チャイナマネー〕短期金利がようやく低下、株式市場にバブルの足音
関電社長「5期連続赤字避けたい」、17日中に仮処分不服申し立て
ドル高への本格回帰に至らず、材料乏しく方向感欠く=来週の外為市場
中国SUV市場で国内企業がシェア拡大、外資に追随
〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陰線」、25日線が下値サポート
千趣会とJフロント、資本・業務提携を決議
〔株式マーケットアイ〕新興株は小幅安、日経ジャスダック平均は12日ぶり反落
東京外為市場・午後3時=ドル119円付近、米指標発表を前に様子見強まる
東京株式市場・大引け=反落、ポジション調整や利益確定の動きで
欧州
欧州指数
英 FTSE100 7,020.36 -40.09 -0.57%
独 DAX 11,788.06 -210.80 -1.76%
仏 CAC40 5,158.35 -66.14 -1.27%
各国の株式指数
欧州株式市場サマリー(16日)
遅延時間は指数によって異なります
アジア
アジア指数
日経平均 19,652.88 -232.89 -1.17%
香港 ハンセン 27,653.12 -86.59 -0.31%
台湾 加権 9,570.93 -85.94 -0.89%
市場 限月 現価(ドル) 前日比
NYMEX原油先物 期近 56.71 -0.61
NYMEX金先物 4月限 1198 6.6
NYMEXプラチナ先物 7月限 1159.2 8.2
NYMEXガソリン 期近 1.9354 -0.0156
主要通貨 対円レート
米 ドル (USD) 118.620003
ユーロ (EUR) 128.460007
英 ポンド (GBP) 178.369995
スイス フラン (CHF) 124.629997
カナダ ドル (CAD) 97.629997
オーストラリア ドル (AUD) 92.849998
ニュージーランド ドル (NZD) 91.629997
タイ バーツ (THB) 3.661900
シンガポール ドル (SGD) 88.328598
フィリピン ペソ (PHP) 2.681700
香港 ドル (HKD) 15.301600
台湾 ドル (TWD) 3.825100
中国 元 (CNY) 19.136801
南アフリカ ランド (ZAR) 9.971200
(ロイターより抜粋)