ふるさと納税は憲法違反か

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ないじゃんさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ7件目 / 全30件次へ »
ブログ

ふるさと納税は憲法違反か

27ef95585  

皆さんの隣の家の住人、それほど稼ぎは良くないはずなのに、なんだか毎月のように高級牛肉とか高級果物を食べている。よく聞くとなんと、税金もほとんど払っていないらしい・・・こんなことがあったら皆さんは許せますか?でも、これとほとんど似たようなことが今の日本で行われているんです。そう、今話題の「ふるさと納税」ってやつです。


1年間に払っている住民税の1割までという制限はありますが、ふるさと納税をすればほとんどの自治体から高級な町の特産品が贈られてくる。しかも、2,000円さえ自己負担すれば、残りの寄付金相当額は翌年の住民税から全額控除される。たとえば年間の住民税額が50万円なら、1万円×5自治体に寄付すれば、5か所から高級食材がもらえて、48,000円は戻ってくるんです(しかも来年から、制限額が住民税の2割まで拡大されるらしい)。


自治体の中には寄付金の半額程度のお礼をくれるところもありますから、うまくいけば2,000円で25,000円分の買い物ができる。こんなおいしい話はないということで、今やふるさと納税は一種の財テクとしてマスコミで取り上げられない日はないほどです。寄付を受けた自治体だって税収が増えるから万々歳。でも、常識的に考えて、世の中のみんなが得する話ってあるわけがない。


結局、損をするのは寄付者が今住んでいる自治体。先ほどの例でみれば、48,000円を負担するのはあなたが現在住んでいる都道府県や市町村なんです。実際に住民サービスを受けているところに税金を払わず、寄付を受けた方も、本来であれば(寄付者が住んでいる自治体が)有無を言わさず徴収すべき税金に対してペコペコしながら謝礼の品を贈る。これってやっぱりなんだか変じゃないですか?


日本国憲法では国民に「勤労の義務」「納税の義務」を課しています。25,000円の価値のあるものを、2,000円しか稼がなくても取得できるシステムを、そして、毎日使っている道路や、ごみ収集、治安維持などに対して対価を払わなくていいというシステムを、こともあろうに国や地方公共団体が推し進めている。これって憲法違反じゃないかと思ってしまうのは、果たして私一人だけなんでしょうか。

10件のコメントがあります
  • イメージ
    zalsberyさん
    2015/3/29 21:11
    憲法違反かどうかは分りませんが、日本人ってこんなにさもしいものだったのかと嘆いているものです。一生懸命働いて納めた税金が完了の天下りや政管癒着で無駄遣いされているのがあまりに強調されているせいか納税意欲が失われている面もあるとは思います。
    それにしても自分さえ得になれば後のことは考えないという無責任な風潮、何とかなりませんかね?日本人の平均教育レベルは世界中でもっとも高い方ですが、それに見合った考え方が出来ていません。
    このシステムで自分が得した分周りのみんなの損になっていることは小学生でもちょっと考えたらわかる筈ですがねぇ。
    とても残念です。
  • イメージ
    シュシュママさん
    2015/3/29 21:53
    ないじゃんさん、こんばんは!
    耳が…痛い!私もふるさと納税で鰻蒲焼をいただきました。
    とても美味しかったです。発送元のホームページを見たら安かったので、今度お取り寄せします。
    日本人はあまり寄付に馴染みが無かったけど、こういうきっかけで根付けばいいでが…
    寄付の見返りを期待する事が当たり前になっては困りますね。
  • イメージ
    ないじゃんさん
    2015/3/29 22:11

    zalsberyさん、こんばんは。


    >自分さえ得になれば後のことは考えないという無責任な風潮、何とかなりませんかね?


    そのとおりですね。例えば今日私が書いた日記と同じ内容を、Yahoo!掲示板に書いたりしたら「ささやかな庶民の楽しみをジャマするな!」とか、「税金がムダに使われるよりはずっといいじゃないか!」とか、本末転倒な反論ばかりが寄せられるんです。


    現在は、特産品にかかる費用よりも、ふるさと納税による税収の方が上回っている自治体の方が多いようですが、それは東京など、都市部の自治体の犠牲の上に成り立っていること。東京が怒って、スカイツリーの入場券とか、ディズニーランドの年間パスポートみたいな強力なアイテムをお礼に使い始めたらどうします?田舎の住民からの寄付がそっちの方にどっと集まって、全国ほとんどの市町村が赤字になるはずです。そういうことも考えないといけないんじゃないかと思うのですが・・・。

  • イメージ
    zalsberyさん
    2015/3/29 22:17
    ごめんなさい!
    ふるさと納税なさった方を誹謗中傷するようなつもりはありませんが、出来ればちょっとだけのお楽しみ程度で済ませて頂ければと思います。
    確かにこれがきっかけで納税意識が高まり、税がどのように使われているかにも興味が向いてくるとそれなりに意味あることだと思います。
    私自身はやっていませんが、娘があっちこっちのふるさとに納税して牛肉やら魚介類や米などをゲットしています。散々いやみは言いましたが、そのおすそ分けを頂いていますので、同じ穴の狢でしょうかね?
  • イメージ
    ないじゃんさん
    2015/3/29 22:23

    シュシュママさん、こんばんは。お久しぶりです。


    寄付に対するお礼が、その土地の特産品の販売につながるというのが、ふるさと納税本来の姿なのかもしれません。しかし、今のふるさと納税は、寄付に対するお礼そのものが目的化しているように思います。それを煽る一部財テク本(コンビニなどでも堂々と売ってます)も同罪です。


    本来であればシュシュママさんのおっしゃる通り、寄付に見返りを期待するのがそもそも間違っているんです。見返りっていうんであれば寄付金控除だけで十分じゃないですか。それも本来なら所得控除(寄付金の5~20%くらいが控除)で終わるところを、税額控除(寄付金全額が控除)にしてあげてるんですよ。寄付で儲けようという国民もさもしいけど、それを止めない国もバカじゃないかと思いますね。

  • イメージ
    ないじゃんさん
    2015/3/29 22:32

    zalsberyさん、「これがきっかけで納税意識が高まり、税がどのように使われているかにも興味が向いてくるとそれなりに意味がある」とおっしゃっていますが、確かにそのとおりだと思います。


    しかし、納税意識を高めるとしたら、それは特産品をくれる、名前も知らないどこかの市町村ではなく、自分の住む町に対する納税意識であるべきですよね。そういう意味ではふるさと納税がきっかけで納税意識を高められた方は、逆に「ふるさと納税って、本当にいい制度なんだろうか」と疑問に思うはずです。もしそう思わなかったとしたら、単に「エビでタイを釣ってやろう」と思っている商売人に過ぎないと思います。

  • イメージ
    zalsberyさん
    2015/3/29 23:28
    ないじゃんさま
    この制度の起こりは例えば北海道の夕張市出身で今東京で働いている人が、赤字で大変だった故郷の町に多少とも援助できれば、という気持ちをふるさと納税という形で実行してもらおうというところだと思います。
    ところが、今ではインターネットで全国のどこの自治体ならどんなお礼をくれるというのが簡単に分る、ネット販売のカタログのようになっています。
    比較検討するならお礼の商品ではなくその町の困窮度とか将来に向けての長期政策といった応援する理由に当たる部分でしょう。それなのに実態は寄付金の分捕り合戦になってしまっています。
    自治体としてはたとえ住民税自体は増えなくても、お礼品の売り上げが増えて、その分の税が見込めるだけでもありがたいということらしいです。
    やはり、お礼は寄付金の20%以下とか、総務省から強い指導が必要ですね。

  • イメージ
    Kaminaさん
    2015/3/29 23:34
    1円でも納税していれば義務は果たしているかな〜。
    USJを故郷納税で設定してくれるとメチャクチャ嬉しいんだけどな〜(´Д` )
    税の使われ方は色んなところで問題があるので大変ですね。
    一部の地場産業の宣伝効果としてはデカイかな〜。商品を知ってもらう上ではいいと思うが、やり方に次第かな〜。
    良いか悪いかは別として、各地方に少しでも競争の原理が働けばいいけどな〜(´Д` )。
    これのコンサルタントがあってもいいと思う。
    今年はこの控除で全国民に故郷納税を知ってもらえたと思う。
    今後は控除額の調整が必要かな〜。
  • イメージ
    ないじゃんさん
    2015/4/5 19:07

    zalsberyさん、お返事が遅くなり申し訳ありません。


    >お礼は寄付金の20%以下とか、総務省から強い指導が必要ですね。


    4月1日に総務大臣からその旨の通達が出たとの記事がありました。「ふるさと納税の趣旨は寄附」との見解もあったそうです。寄附なんだから「○○のために使ってくれ」というのはあっていいけど、「お礼をくれ」というのはそもそも間違っているんじゃないの?という気はします。

  • イメージ
    ないじゃんさん
    2015/4/5 19:15

    Kaminaさん、こんばんは。お返事が遅くなり申し訳ありません。


    >今年はこの控除で全国民に故郷納税を知ってもらえたと思う。
    >今後は控除額の調整が必要かな〜。


    そうですね。NPOとか、公的団体への寄附に対しては寄附金控除が認められている。ここまではいいと思います。

    そこに「お礼、返礼」というのがプラスされ、いつの間にかそちらの方が独り歩きし、返礼品をエサにした寄附金分捕り合戦になっている。いくら「自治体間の競争」とはいえ、これではあまりにもさもしい。


    今年から控除額が2倍になるというし、そっちの方で十分じゃないかという気もします。返礼も度が過ぎると一時所得扱いになるという通達も出たし、返礼品は一律禁止してもいいんじゃないかと思っています。




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ