20歳から老後を考える時代

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1509件目 / 全2192件次へ »
ブログ

20歳から老後を考える時代

現在日本の個人投資家層は、ざっと10歳から100歳という

人生経験がほぼ1世紀異なるくらい幅広い年代で構成されているそうです。

(小学生の投資家が誕生したのは投資の授業が行われる様になったためだと思います)


ただ一人当たりの投資資金は60歳台がピークで

株式市場も個人投資家に限れば、この年代層に支えられていると言っても過言ではありません。

日本の高度成長期を支えた方々はほぼ正社員ですから、ある程度老後の資産形成が出来ている上に

年金の支給にもあまり不安は無いでしょう。


ですから若い世代がスマゲーに夢中になる様に

60歳代以上の多くはゲーム感覚で株式投資を楽しむことも可能だと思います。


しかし今現在スマゲーに熱中している若い人達はそうはいきません。

所得は増えない、正社員になれない、預金しても金利は限りなくゼロ

さらには将来まともに年金を受け取れるかどうかも分からない等々

少なくとも高度成長期にしっかり貯蓄出来た世代とは違い、老後の生活に大きな不安が付き纏います。


しかも財政難に喘ぐ日本政府に老後の生活保障を期待するのはとても無理だと思います。

勿論面倒をみてくれる孝行息子が居れば別ですが、必ず子が親の面倒をみる時代でもありません。

最悪の場合、ホームレスになるか野垂れ死にするかの二者択一が待ち受けているかも知れないのです。


ではどうすればその様な悲惨な老後を送らなくて済むのか?

その答えは若いうちから老後の資金を堅実に利殖して置くことです。

例えば老後に照準を合わせ、貯金を安全性の高い投信などで運用するのも一考でしょう。


因みに、最近直販型投信への注目度が高まっているという話を耳にします。

主に20代~30代の人で、老後のために資産を増やしたいけれど、自分で運用するのは苦手

或は株式投資を始めてみたが、資産が減るばかりという人達が

信頼性の高い直販投信を利用し始めたことで、運用資産額が年々増加しているというのです。

それが事実なら株式市場の安定にも繋がるので大いに歓迎されることだと思います。


何れにしてもこれから先、自分の年金は自分で積み立てて置かなければ

安心して老後を迎えることが出来ない時代になるでしょう。

そのために、少しでも若い頃から老後の生活資金を蓄え始めることが大事だと思います。


但し資産の運用方法は株式、債券、外貨、不動産など幾つもの選択肢があり

むしろ可能な限り分散投資を行う方がリスクは低減しますから投信に拘る必要はありません。


要は20歳から老後の資産作りを考えて置く時代になったということです。


【参考】

<直販投信ポータルサイト>

http://chokuhan-toshin.jp/message/union.html

<直販型投信について>

http://invest2trust.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

<直販型投信の魅力>

http://manetatsu.com/2014/08/33421/

4件のコメントがあります
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2015/3/1 11:41

    20歳代で資産1,000万の人がという記事読みました

    持ってる人ともってない人との違いは

    老後に必要なお金の試算が違うことも一つありましたね

    将来を見据えて、20代から考えてるから

    資産を積極的に増やそうとしてるんだなぁと・・・

    あっ、私もDINKS(死語?ダブルインカムノーキッズ)で

    3年で1,000万貯めたので(自慢(笑)持ってた部類ですけど<(`^´)>

    やっぱり、今後は、そういった、投資に関する

    学校での教育が必要でしょうね

  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2015/3/1 13:29
    今日は、はじめまして。

    直販型投信」ですか。
    玉石混交というのが私の評価です。
    国内最大手のさわ●みは、息子に代替わりして大いに問題ありです。
    総口数が3割程度減少しているのは、運用成績自体に問題があるからです。
    高い信託報酬をとりながらも、運用成績は日経平均やTOPIXに及ばない状態。
    これでは解約が続くのも納得。

    中身を見分けないと、痛い目に遭うでしょうね。 (^^)/~~~
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/3/1 15:01

    おちゃちゃさん こんにちは!


    おちゃちゃさんは投資の知識が豊富だし資金運用も実にお上手なので

    とても勉強になります。

    恐らく資産形成の名人ですね。

    これからもこっそり技術を盗みたいと思います^^


    因みに投資に関する教育は絶対必要ですね。

    小中学校でしっかり学び

    将来、欧米の有能なファンドマネージャーを超える人材が生まれることを願っています。


    そして過去に奪われた日本人の資産を倍返しで取り戻して欲しいものです。



  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/3/1 16:12

    呑気呆亭さん 初めまして。コメント有難うございます。


    >「直販型投信」ですか。玉石混交というのが私の評価です。


     確かに仰る通りで、運用成績や手数料の見極めは重要です。

     それに大手金融機関が発売する商品は直接窓口で相談出来ますし

     何となく安心感があるのも事実だと思います。


    私が直販型投信に興味を持つ理由ですが

    一つは運用会社を通さない分、手数料が割安であること。

    もう一つは、直販型投信は独立系投信が多く

    親会社から組み入れる銘柄を制限されなくて済むので

    より機動的な運用が可能になると考えたからです。

    その結果、顧客本位の投信に徹することが出来るのではないかと感じました。


    しかし決して直販型投信がbetterという訳ではなく

    選択するにしても、会社自体や商品に優劣があるのはご指摘の通りです。

    私としては、あくまでも話題として取り上げたつもりだったのですが

    誤解を招きかねない文章になったことは申し訳なく思っています。




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ