損益計算書(2)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

窓際リーマンさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ155件目 / 全169件次へ »
ブログ

損益計算書(2)

4f374859e   F4b8384a1   44aa36962  

前回に引き続き、決算書の中心となる書類の一つである損益計算書についての復習。

今回は会社がどの程度、効率的な経営をしているかを損益計算書から分析してみる。理屈で言えば、少ない費用で(人件費を低く、経費を抑えて)、粗利の大きな高付加価値商品をたくさん売れれば効率的な経営ができていると言える。(^-^)

損益計算書をみると一番上の売上高から下に読んでいくにしたがって必要な経費を順番に引いていくことで段階的な利益がわかるようになっている。ざっくりわかりやすく復習(上から)

売上高(どれくらい売れたのか?)
売上原価(仕入れ値などのこと?)
売上総利益(売上高-売上原価=粗利、どれくらい利益を乗っけれたのか?)
ここから 販売費及び一般管理費(人件費や広告費や光熱費などの費用) を引いたものが
営業利益(マイナスなら営業損失)
さらにここから 営業外損益(仕事以外の借金の利子や受け取り地代など) を増減したものが
経常利益(マイナスなら経常損失)
さらにここから 税金を引くと最終的なものが
当期純利益(マイナスなら当期純損失) となっている。(用語に慣れるのが大変かも!)

規模が違う会社を比較する場合は"比率”を使う、と参考書にある。。。売上総利益率は前回やったので今回は売上高経費率を計算してみる。(-.-;)
つまり売り上げるためにどれくらいの費用を使ったのか、の比率となる。

前回のラーメンチェーン店2社の損益計算書を使わせて頂く。
計算式は 販売及び一般管理費÷売上高 となる。これを売上高販売管理費比率(低ければ低いほど効率的)と、いう。(難しいのは言葉だけで単純に考えればよい)
また個別に例えば 人件費(従業員給与・賞与)÷売上高 広告宣伝費及び販売促進費÷売上高 などを計算すると売り上げる為にどれくらいの人件費がかかっているのか、どれくらいの宣伝費がかかっているのかがわかる、、

幸楽苑売上高販売管理費比率・・・・・・・平成24年=71.4% 平成25年度=71.2%
リンガーハット売上高販売管理費比率・・・平成24年=66.9% 平成25年度=66.2%

つまりリンガーハットに比べ幸楽苑は商品の利幅は大きいが売り上げる為にたくさん経費を使っているので効率は悪い、ということがわかります。(あくまで数値上、詳しくみれば違う原因があるのかもしれませんが)
また両社とも販売管理費率が低下しているので人件費を圧縮した(人数を減らし作業効率を良くした?)のかあるいは光熱費の節約に努めたのかもしれません。ここらへんは販売費及び一般管理費の各項目の比率を比べるとわかると思います。
※単純に人件費が増えていても非効率とは限らず、売上高等に対する比率を比べないと比較できない。

業種別に"効率の良さ"=労働生産性の高低はかなり差があるなぁと感じます。
業種別平均給与をみると、、、

労働集約型産業(人間による労働力による業務の割合が大きい産業)、接客を行う商業や飲食業等と
資本集約型産業(労働力または生産量に対比して大量の資本設備を用いる産業)、例えば機械化された工場で働く製造業、コンピューター化が進んだ金融業などでは給与が全然違う・・・(・o・)!

その業種ごとの収益構造などを調べることで銘柄選択のヒントがたくさんあると思う。決算書は奥が深い。



1件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/2/19 23:32

    こんばんは。


    単純作業のケーキ作りでも、配置を要領よくやり、


    働く人を教育すると、半分の時間でできます。


    農事法人や海の作業など非効率なことが多く。


    今の十倍のスピードでできます。


    釣りでも餌をまいて、魚を寄せておいてから、


    釣ればあっという間に釣れます。


    手の早い人がいても誰も見て覚えません。


    ソ連の共産主義のような作業が多い。


    自分が見てると腹が立つ作業が多いです。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ