はな むし ヨツボシケシキスイ 2008年06月20日
ヨツボシケシキスイ、この虫はミヤマカミキリの噛み切ってあけてくれた樹液に自分の唾液を入れて発酵させるのがこの虫です、さらにこの周りの幹の皮も掘り進んでクワガタムシの住処を提供するのがこの二つの虫です。カブトムシの出てくるまでに美味しい樹液を作ってくれます。タテハチョウのゴマダラチョウやルリタテハなども寄ってきます。この虫が一番大事です。木の汁も花の密も元は同じ種類です。
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
Zephyrさん こんばんは。
えらく詳しいですね、どこにでもいましたが、神戸の事件でブッシュがなくなりミヤマカマキリが減っています。木を適当に切ってしまい、カブトムシの数だけ増えました。何にも知らない人がやるとこの体たらくです。神戸事件以来、珍しい種類が何種類も減っています。
えらく詳しいですね、どこにでもいましたが、神戸の事件でブッシュがなくなりミヤマカマキリが減っています。木を適当に切ってしまい、カブトムシの数だけ増えました。何にも知らない人がやるとこの体たらくです。神戸事件以来、珍しい種類が何種類も減っています。
yoc1234さん、こんばんは。
夜分に失礼たします(^^ゞ。
ヨツボシケシキスイ、初めて知りました。カブトムシ亜目なんですね。ミヤマカミキリは子供の頃、よく捕まえましたよ。ゴマダラより珍しいので、見つけた時は、子供心にドキドキしたものです。自然界は、いろんなところで共生してるのですね・・・。う~ん、いろんな意味で勉強になります。
今週もお世話になりました。では、よい週末をお過ごし下さいませ(*'-')ノ~*
夜分に失礼たします(^^ゞ。
ヨツボシケシキスイ、初めて知りました。カブトムシ亜目なんですね。ミヤマカミキリは子供の頃、よく捕まえましたよ。ゴマダラより珍しいので、見つけた時は、子供心にドキドキしたものです。自然界は、いろんなところで共生してるのですね・・・。う~ん、いろんな意味で勉強になります。
今週もお世話になりました。では、よい週末をお過ごし下さいませ(*'-')ノ~*