選挙制度改革の大義で失う約5兆円の損失

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

いそりんさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ105件目 / 全147件次へ »
ブログ

選挙制度改革の大義で失う約5兆円の損失

行政長官(香港のトップ)の選挙候補者(2017年の選挙)の選び方(選挙制度改革)を巡り、市街地で対立が続く学生・民主派と中国・香港政府

現行では、中国政府と意向に沿う財界中心の選挙委員会(定数 1200人)が行政長官の候補者を選出しており、次回から( 2017年の選挙)指名委員会(定数 1200人)が選出した人に対して、香港市民(約500万人)が投票(1人1票)を行い決定される行政長官

この条件が、中国政府(全人代)が取り決めた選挙制度の改正案だ

http://m.jp.wsj.com/articles/SB11426559292233444529604580183591876151252?mobile=y

行政長官の候補者選出について学生・民主派が不満を噴出』させており、区別なく立候補(行政長官の候補者)を可能にする選挙の訴えに呼応し、暴挙化している思想(民主化 デモ)

商業地域の占拠(学生・民主派)で、試算される経済的な損失は約5兆円

占拠地域では飲食業や小売業、タクシー業界(運送業)、60%前後まで低下している宿泊率(観光業)など、『占拠地域で生計を立てる住民や企業は苦境に陥っており』、当初は学生・民主派に共感していた層(住民)も批難や反発を始め、タクシー業界などは反占拠派団体を展開し学生・民主派と対峙しているそうだ

選挙制度改革の大義を考慮しても、占拠地域で生活する住民などの生活に支障を与えている現状、『その行為(商業地域の占拠)には正当性はない』と思う

強制排除により増え続ける逮捕者、無抵抗な逮捕者に暴行を振るう事件の発覚など、持久戦になりつつある抗争(学生・民主派と中国・香港政府・反占拠派団体)

中国本土への波及(民主化運動)を警戒する中国政府(共産党)、学生・民主派に妥協はしてこないとは思う
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ