【取引銘柄】
(売)第一三共 200株 2,880→2,980円 +15,000円
【ポートフォリオ】
・第一三共 200株 3,090→2,975円 -28,000円
買い玉 62万円 余力 78万円
総資産 440,000円(含み益-28,000円 実現益+67,000円)
原油価格が上げ止まらず、また、米雇用統計で失業率が前月比+0.5の5.5%と急速に悪化したことを受けて、市場は大幅下落しています。
いつになれば、原油価格の暴騰は終焉に向かうのでしょうか。
経済産業省の北畑事務次官が9日に、GS証券やモルガン証券が原油価格が1バレル141ドル、150ドルまで上昇するというレポートを出したことを受けて、「何でももうければいいというウォール街の資本主義の悪い面が出ている。経産省は基礎的な価格水準は60ドルと言い続けたい。」と語ったそうですが、まったく同感ですね。
もし、原油価格の暴騰が「バブル」であれば、過去のそれと同様にいつかは崩壊することになりますが、どうなるのでしょうか。
さて、今日は何と言っても第一三共です。
今日付けの発表で、インド最大手の製薬会社ランバクシー・ラボラトリーズを3,865-4,950億円で買収すると発表しました。
・ニュースリリース
http://www.daiichisankyo.co.jp/4less/cgi-bin/cs4view_obj.php/b_newsrelease_n1/601/080611v1-j.pdf
・日経ネットの記事
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080611AT1D1101E11062008.html
ついに「新薬メーカーによるジェネリック市場参入」が始まりましたね。
これはかなり画期的な事ではないでしょうか。
以前から、医療費抑制の「国策」によるジェネリック市場の成長に対して、新薬メーカーが特許切れに対して有効な対抗策を持っていないことで、新薬メーカーもジェネリック部門を持てば良いのにと思っていました。とくに、アフリカなどの開発途上国では、安価なジェネリック医薬品の供給が求められているという事情もあります。
第一三共の中期計画では、09年度に売上高9600億円、営業利益2400億円を掲げていますが、これの達成は絶望的な状況になっていました。
今回の買収により、ランバクシー社の売上高1,850億円、経常利益249億円が連結されることで、利益の達成は未だ困難ながら、売上高は達成可能な状況になりました。
ジェネリック医薬品は利益率が低いとはいえ、3,865-4,950億で売上高1,850億円の成長企業を買収できたというのは、かなり良い買い物ではないでしょうか。
少なくとも、エーザイが39億ドルで買収した、MGIファーマの売上高が342億円、営業利益が-31億円、
武田薬品が88億ドルで買収した、ミレニアムファーマの売上高が527億円、純利益15億円でしたから、
これらに比べれば、むろん、バイオベンチャーとジェネリック企業を同列にはできませんが、まだ「割安な買い物」であるように見えます。
さらに、ランバクシー社はマラリア治療薬「Arterolane」がフェーズ2臨床試験中とのことです。
マラリアは未だに特効薬が存在せず、アフリカを中心に年間数億人が感染し、100万人以上が死亡しているという現代に残る最大の脅威の一つです。
「Arterolane」の供給はマラリア患者への福音となるでしょう。
今回の買収で、第一三共は中期計画の破綻の危機をひとまず脱出し、また、「国策」であるジェネリック市場参入という、先行きの展望が開けてきました。
ただし、今回の買収劇は、これまでの第一三共の「独立路線」からは離れているようにも見えます。
むろん、余剰資金の活用は否定されていませんでしたが、当初の計画では、長年の主力であった「メバロチン」の特許切れによる売上大幅減を、期待の大型薬「オルメテック」「プラスグレル」がカバーし、さらに飛躍を達成することができる、という独立路線の考え方があったように思います。
今回の大型買収、そして、前期決算での保守的な会社予想の背景には、今月中に予定されている「プラスグレルの承認申請結果」に対する懸念があるのかな、と不安になります。
むろん、今回の買収に加えて「プラスグレル」が無事に承認、となれば、株価は大幅上昇が見込めますが、逆も考えられるわけで、それはまだどうなるか分かりません。
杞憂に終わってくれることを願いながら、株式投資は「利益があるうちに売らなければならない」という基本を実行しようと考えています。
「案ずるより生むが易しだね~」