なかなかプロな読み手 養老孟司

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1376件目 / 全2771件次へ »
ブログ

なかなかプロな読み手 養老孟司

文庫はおびただしく読んだ。

そのなかでの秀作はボストン・ラテンの『神は銃弾』(文春文庫)。

 

娘をカルトに誘拐された警官が、麻薬中毒を治療中の女性とともに、

娘を取り返しに行くという設定である。

この女性は以前はこのカルトに属しており、死んだと思われて放置され、

たまたま生き延びてカルトを出ることができた。

だからカルトの内情に詳しいのである。

 

カルトといっても、ごく小さな規模である。

数人の仲間たちが、メキシコからアメリカにかけて、移動を繰り返すだけなのである。

事件の発端も小さな田舎町で、そこの警察署長と街の金持ちが組んで、

黒人の老婆の土地を取り上げたのが、ことの始まりとなっている。

 

追求していくうちに事件の全体像がほぐれていくが、

ことの真相はなんともやり場がない。

だからその最終決着は「銃弾」なのである。

 

読後にすぐ思ったのは、

村上春樹訳の実話『心臓を貫かれて』(文藝春秋)である。

暴力と殺人の因果関係をめぐる物語という意味では、小説も実話もない。

ほとんど同じような雰囲気の話ではないか。

両者はほぼ完全につながってしまった。

 

文庫ではないが、ジェイムズ・エルロイの『アメリカン・デス・トリップ』(文藝春秋)も、

ケネディ暗殺をめぐる暴力物語である。

ラスヴェガスとモルモン教徒が登場するが、

これも『心臓を貫かれて』と舞台がよく似ている。

カルトとマフィアの違いはあるが、『神は銃弾』もまた同工異曲の暴力物語である。

 

これを読んでまもなくニューヨークのテロ事件が起こった。

ローマ法王は自体の平和的解決を呼びかけたが、おそらくだれも聞いていないだろう。

テロという暴力はたちまち反テロという暴力を生み出す。

サリン事件に対する日本社会の反応のように、ぬるま湯というわけにはいかないのである。

 

暴力を作品に描かせたら、アメリカ人に匹敵する国民はないであろう。

暴力は人を惹きつける。

 

その魅力はどこにあるか。

もともと私的な暴力とは、社会の枠組みの外にある。

だから社会の枠外の行為、すなわち犯罪行為は、ただちに暴力と結びつく。

それが単に力関係であれば、つまり単純に強い方が勝つというのであれば、文学になるわけがない。

 

お金と同じで、計算にしかならない。

問題はそこではない。

社会の枠外に出たところで、人間が社会関係を追求する動物であることは、避けられない。

そこには子どもがあり、家族愛があり、忠誠があり、友人があり、恋愛がある。

暴力が一見支配するように見える状況下で、

そうしたさまざまな人間性を描くのがアメリカ文学なのである。

 

ここに挙げたような作品は、文学ではない。要するに大衆文学ではないか。

そう思う人は多いかもしれない。

しかし暴力を主題とする作品は、じつは現代アメリカに固有の文学といっていい。

わたしはそう思う。

 

アメリカ人はそれを書きたがり、またみごとに描く。

右のように考えれば、それはあるいは当然のことかもしれない。

日本の文学が面白くなくなって久しい。

それは既成社会の枠内でものごとを描こうとするからであろう。

 

暴力が社会の枠外だということは、

それを書こうとすれば、必然として社会の枠を意識するしかない。

しかも枠外の世界では、まさに「倫理」を考えざるをえない。

 

倫理とは、もともとそういうものを指す。

現代日本のように、国家公務員の「倫理」法とか、東京大学のような教官「倫理」マニュアルとか、

倫理という言葉に「法」や「マニュアル」が同居する世界では、

じつに倫理に関する感覚はない。

 

自分の一生は一度しかなく、すべての瞬間にふたたび戻ることはない。

そうした不可逆の時間のなかで、一回限りの決定をするとき、

その根拠となるものが「倫理」である。

 

定義より、それは法やマニュアルのような、一般的なルールとは折り合わない。

一回限りの事実、それを「決定する」判断に、本来的に一般性はない。

 

しかしそこにある「ある一般性」をあえて想定するとき、

倫理といいう言葉が成立する。

そうした一回性を描きながら、しかも一般的であるもの、

それがもともと文学なのである。

 

暴力はいったん発現されてしまえば、不可逆という面が強い。

とくに殺人は、被害者にとって、まさに一回限りの暴力である。

 

わたしは戦争を憎むが、その理由は殺人の「一般化」にある。

一般化され、正当化された殺人、つまり戦争に倫理はない。

それをなんらかの意味で正当化する、

つまり「正しい」と強弁するのは、奇怪に大きくなったヒトの脳だけであろう。

 

*********************************************

★「考える読書」

  養老孟司著 双葉新書 870円+税 2014.5.25.第1刷

  「アメリカと暴力」(2001.10) P.50~54より抜粋

 

最初読んだときには、

やっぱりいろいろ読み込んでいる人は、意見が鋭くなるのだと感心したけれど。

でも、よく考えると、

日本だって「忠臣蔵」とか「必殺仕掛け人」とか、

初めて視たときには、オモロかったじゃないか。

 

それと、アメリカが銃社会であることも、関係しているだろう。

日本で一般人が銃で復讐するとなると、面倒くさい裏手続きが必要になるし。

だからこそ、三浦しをんの「まほろ駅前番外地」では、

拳銃を薬屋のシンちゃんが持ってきたんでしょう、

どっかから。。

 

などと、ちょいと文句など言いながら、

それでも、日本の小説が最近オモロクないという意見の部分には、

耳を傾ける必要があるのかもしれない。

 

もしも小説を書くというのなら、頭の片隅に入れておかないといけない。

『心臓を貫かれて』は、読まないといけないかな。

 

PS:「パンドラの箱」という、EGO-WRAPPIN'の曲が、異様に妙に素晴らしい。

   ユーチューブで探したが、残念ながらなかった。

   作詞は、ボーカルの中納良恵。

   難しげだが危なげのない変調な曲風という強烈な変化球と、「不思議」な歌詞にハマる。

 

   三島由紀夫の「音楽」がドラマになったとしたら、絶対に主題歌だ。

   精密に構成された小説と楽曲、そして歌詞の内容もピッタリだ。 

 

    EGO-WRAPPIN'、CD全部買うかも。

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ