その際埋もれてしまった鳥居で、高さ3メートルもあった鳥居が笠木だけ残して埋没し、人の背丈以下になっています。
その時の噴火では1ヶ月にわたって計30億トン以上もの溶岩が噴出し、神社のあった黒神村全687戸も同時に埋もれてしまいました。
噴火の脅威を後世に伝えようと掘り起こすのをやめたため、そのままの形で現在に至っています。
埋没した黒神神社の鳥居と長野氏宅の門柱は、大正大噴火の猛威を如実に物語るものとして、昭和38年4月28日に県の天然記念物に指定されました。
隣には、奇跡的に生き残ったアコウの老樹がひっそりとたたずんでいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/8446ace96d01689d076bd0c7a39c8786.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/19d8159d8f93d3d3723d7d3df11ef5a5.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/a9f06e5f107ccffde6d9941f972d6def.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/39a454da6b43c743f0416142f8d16328.jpg)