「プロになって、その道の頂点に立ちたい」との思いは誰にもあります。この欄でも時折、「会社を辞めて株で生活します!」という書き込みを見かけます。株で生活するということは、収入源を株に頼ること、つまりプロの投資家になることです。
その道を極めるためには、腕と道具、それに修行が必要といわれています。囲碁、ゴルフなどには、それぞれに、プロとアマとが明確に区別され、プロになるには相当険しい道のりが待っています。
株にもプロがいるようですが、この世界のプロは、証券会社に入社し、人の資金を運用するだけのサラリーマンプロが大半のようです。株で生活しているといっても、株を売買して給料をもらっているだけで、独立して生計を立てているとはいえません。
彼らのプロとしての腕前は、会社の看板、資金、情報、機材があって始めて機能し、会社を辞めてしまうと、株で生活することなど到底できません。サラリーマンプロは、いっぱいいますが、この道を究めたプロには程遠いものといえます。
生活費を株で稼ぐプロとしては、投資法、資金それに時間が必要といえそうですが、決定的な要因は、資金量にありそうです。どんなに腕前がよくても、資金が1千万円では「株で生活」するのは無理です。
生活の条件にもよりますが、ほかに収入がなければ、生活費として月に10~20万円は必要です。10万円としても、年に120万円になります。1千万円の中から120万円も持ち出していたら、投資資金が年に12%も減ることになります。いかにいい腕前をもってしても、毎年コンスタントに減少してゆく資金を維持するのは至難の業です。
1千万円では、配当金だけで生活費が捻出できませんから、稼ぎは株の売買益ということになります。当然、勝ち負けを争うゲームとなり、儲けは必ず誰かの損失の上で成り立っていますから、利益もあれば損失も出ます。素人相手ならいざ知らず、相手はヘッジファンドのような超手ごわいプロ集団かもしれません。
勝つためには、時間を味方につける必要がありますが、投資資金を回収しなければ、食っていけない状況では、そんな余裕もありません。1千万円では、どんなプロでも株で生活は無理です。
それなら、1千万円の資金で法人を設立して、資金を調達して株で運用し、生活費は給料で受け取るというのはどうでしょうか。法人には5年間の損失繰越、利益や費用の通算と個人にない税法上のメリットもありますが、定額の地方税負担とか、法人維持などの出費もあり、プラス面だけでもないようです。
銀行や出資者が金を貸してくれなければ、運用する資金が増えることはないので、法人を立ち上げても食ってゆけないことには変わりありません。
資金が5千万円あれば、何とか「株で生活」できます。年間200万円の資金流失があっても、配当金で穴を埋めることは容易ですし、腕前を発揮して大きく資金を運用して売買益も稼ぐことができます。
となると、5千万円の資金量に達するまで、株で生活することを我慢して、修行の道を歩くことになります。どのくらいの時間がかかるかは、投資法にかかっています。株をゲームとして考えるのでなく、時間を味方に資産形成を計れば、そんなに難しいものではありません。その間に、独立して株に明け暮れする必要もありません。生計を立てる仕事を持ち、時折持ち株のポートフォリオを見直す程度で十分です。
資金量がすべてとなると、株で生活するにはプロになる必要がないともいえます。プロは、株で生活していますが、株で生活している人は必ずしもプロではありません。配当金で生計を立てている人を、プロと呼べるでしょうか。
株で生活するには、自分に残された時間を判断し、その時間内でどれだけ資産を増やせるか、そのための投資法を身につけることです。残された時間が少なければ、株で生活するのを諦め、余裕資金を投資ゲームに当てて遊ぶことです。間違っても退職金で資産を増やし、株で生活する夢などは持たないことです。