株を買って、期待通りに動かなかったときにぶつかる問題は、そのまま持つか、買い増すか、投げるか・・・です。何にもしなければ塩漬け、買いは難平、売りは損切り、ということになります。
実は同じヘッドラインで、2011年6月11日に投稿しています。株のテーマも、ゴルフの週刊誌と同じように、今週は「スライスの直し方」、来週は「ドライバーの飛距離を伸ばすには」……とやって、1ヶ月先には、また同じテーマに戻ります。損切り、塩漬け、難平買いも、株の世界では、永遠のテーマかもしれません。
一般的には、損切りがベストであり、難平買いは損の拡大に繋がるため禁止、塩漬けは資金効率を考えると愚策、とされています。そうでしょうか???
私は、株は信用取引から入ります。一般に信用取引は、コストが掛かる上、期日の制約があるため、値動きのいい株を短期に持つというのがルールのようですが、私の場合は「動かないときに買って動くのを待つ」という買い方です。確かに効率は悪いのですが、動き出したときに買うよりも、高値つかみのリスクが少なく上値の期待が多くもてます。また、期日になって売るときも、大商いの期日売りと重ならないメリットがあります。
取引の基本は、相場が上を向いているときに、いい株をタイミングよく買うことにあります。損切りさえきちんとやっていれば、いつ何を買っても何を売っても安全のようなことをいっている人がいますが、損切りを繰り返すとたちまち資金が底をつきます。損切りをしないとことを前提にして株を買います。
割安のときに買っていますので、6ヶ月の期日が来るまでには利益確定のチャンスはあります。それでも、相場が大きく崩れたときには損失が残ってしまいます。
そのときの基本は現引き、つまり塩漬けです。割安のときに買ったわけですから、高値つかみの株を現引きするわけではありません。とはいっても、私の場合、投資に使う金はすべて株になっていますので、現引きでも損切りでも、現物株を売って資金を捻出しなければなりません。そこで、現引きか損切りかの最終判断は、売却株と現引き株との比較価値、現引き損切りの資金量などを勘案して、総合的に決めるようにしています。
信用取引は、手数料以外に金利と管理費用が掛かりますが、最近では信用の手数料を現物より安く設定する会社も多くなっていますので、6ヶ月間のトータルコストは購入金額の2~3%ほどです。買った株が値上がりして得られる利益を考えれば、特に問題にするほどのものではありません。
信用取引の期日は、強制的に建て玉の整理をやってくれますから、欠点というより利点と考えています。このメリットのない無期限信用取引は使っていません。
ということで、私のルールでは、塩漬けを第一にして、損切りはやらないようにし、難平買いはケースバイケースでやります。
いずれにしろ、「取引の基本は、相場が上を向いているときに、いい株をタイミングよく買うこと」にありますので、相場の見通しが外れない限り、損切りは不要です。
「ちょっと待った!待った!」と、またまた天国からの声です。
「お前の相場の見通しなんか、しょっちゅう狂っているじゃないか。損切りしなければ、塩漬け株ばかりになるじゃないか」
「だから、当たるように、お祈りしてるんですよ。お願いだから当たるようにしてください。お願いだから……」