都内インフラ整備関連銘柄(2020年東京五輪に向けて)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1873件目 / 全2192件次へ »
ブログ

都内インフラ整備関連銘柄(2020年東京五輪に向けて)

2020年東京五輪に向け今後都内のインフラ整備が進められるのは周知の事実ですが

その主な内容としては

①首都圏交通網の要である3環状線の道路・トンネル・橋梁工事【公共事業】(約9000億円)

 首都高湾岸線及び5号池袋線【公共事業】(3200億円)

②オリンピック関連施設の建設並びに改修工事【公共事業】(3100億円)

 オリンピック選手村建設工事(晴海地区に事業者負担で24棟建設予定、1080億円)

 オリンピック関連としての通信インフラ整備【公共事業】(420億円)

   ITインフラ環境整備 → http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2013/09/2020it-a225.html

   東京オリンピック関連の総事業費は約1兆円(経済効果予測3兆円)

③電線地下埋設工事【公共事業】(1km当たり5.6億円、総工費未定)

④街灯の増設及び旧設備のLED化

⑤ホテル及び商業施設の建設

⑥都心部を中心としたマンション建設

⑦カジノ建設(法案が可決されれば東京五輪に照準を合わせ、先ずは都内に建設される可能性が高い)

 

そこで都内のインフラ整備に於ける公共事業やその他の関連事業で業績拡大が期待出来る

主な企業について私見も含め整理してみました。

因みにトンネル・橋梁・電気工事(LED)などはリニア新幹線にも関係するため要注目でしょう。

 

①道路・トンネル・橋梁工事

<道路工事>

1414ショーボンドH.D 1776三井住友道路 1805飛島建設 1812鹿島 

1881NIPPO 1882東亜道路 1883前田道路 1884日本道路 1896大林道路

 

 

<トンネル工事施工>
1414 ショーボンドHD 1719 安藤ハザマ 1801 大成建設 1803 清水建設
1812 鹿島 1813 不動テトラ  1815 鉄道建設 1820 西松建設 
1833 奥村組
1835東鉄工業 1860 戸田建設 1861 熊谷組 1871 ピーエス三菱

(以上東京建設業協会加盟企業)
1802 大林組 1926ライト工業

(以上東京建設業協会非加盟企業)

 

<トンネル工事関連企業>      

1730 麻生フオームクリート(アスコラム工法によるトンネル基礎工事及び防護工事)
1914 日本基礎技術(岩盤グラウチング技術・・地盤の強度や止水性を改良する技術)
1938 日本リーテック(電力・信号・電車線等の設備工事)
2445 エスアールジータカミヤ(軌条機材や配管機材などシールド工法の工事機材)
3420 ケー・エフ・シー(トンネル掘削資材・・ロックボルト、防水シート、ウレタン注入他)

4022 ラサ工業(破砕機)
4403 日油(炭塵・粉塵防止剤)

4208 宇部興産(セメント・地盤改良用固化剤、粉塵防止剤他)
4673 川崎地質(地質・地盤調査、活断層調査、ITセンサーによる地滑り観測システム)
5232 住友大阪セメント(各種セメント、セメント用固化剤、ひび割れ補修)
5233 太平洋セメント(トンネル用耐火被覆材、各種セメント、セメント用固化剤)
5271 トーヨーアサノ(シールド工法用コンクリート、関東・中部地方の地盤データ提供)
5277 スパンクリートコーポレーション

                             (スパンクリート・・耐久性に優れた特殊コンクリートパネル)

5715 古河機械金属(削岩機で国内シェア90%)

6277 ホソカワミクロン(破砕機、集塵機)

6397 郷鉄工所(破砕機)
6744 能美防災(トンネル用消火設備)
6748 星和電機(トンネル用LED照明)
6797 名古屋電機工業(トンネル防災システム・・火災などトンネル内の事故を瞬時に検知・通報)
7011 三菱重工(シールド式トンネル掘削機、トンネル内換気設備他)
7012 川崎重工

               (国内初の鉄道トンネル用全断面掘削機を清水建設・西松建設と共同開発、換気設備他)
7013IHI(掘削機械全般)

7721 東京計器(シールドトンネル掘進管理システム、推進掘進機用ジャイロナビシステム他)
7725 インターアクション(ヘテロコア光ファイバセンサーによるひび割れ検知・地滑り予測)
7917 藤森工業(トンネル用防水シート)

8085 ナラサキ産業(地中配管装置、無停電電源設備、非常用発電設備他)
9678 カナモト(トンネル工事用機械他建設設備用機材等レンタル)
9699 西尾レントオール
         (建設設備工事用機材レンタル、無人化施工通信システム、防爆仕様の運搬車を開発)
 
<橋梁工事>

1414ショーボンドH.D 1821三井住友建設 1871ピーエス三菱 

3431宮地エンジニアリングGP 5011ニチレキ 5911横河ブリッジH.D 

5912日本橋梁 5915駒井ハルテック 5923高田機工

 

②建設工事全般

(東京建設業協会加盟、売上高1000億円以上の企業:売上順

1812鹿島 1803清水建設 1801大成建設 1808長谷工 1860戸田建設

1719安藤ハザマ 1893五洋建設 1821三井住友建設 1824前田建設工業

1820西松建設 1861熊谷組 1720東急建設 1815鉄道建設 1827ナカノフドー建設

1890東洋建設 1822大豊建設

(東京建設業協会加盟、売上高1000億円以下の企業:コード順

1793大本組 1805飛島建設 1810松井建設 1811錢高組 1813不動テトラ

1833奥村組 1835東鉄工業 1844大盛鉱業 1847イチケン 1850南海辰村 

1852淺沼組 1866北野建設 1870矢作建設 1888若築建設 

 

(東京建設業協会非加盟、売上高1000億円以上の企業:売上順

1802大林組 1878大東建託 1885東亜建設 1417ミライトH.D

(東京建設業協会非加盟、売上高1000億円以下の企業:コード

1829日特建設 1865青木あすなろ建設 1898世紀東急工業  他

 

③電線地下埋設工事 青字は事業規模または都内のシェアが高い注目企業)

日本の電線地下埋設率は15%、東京都は僅か7%(23区は49%)という状況で

ロンドン・パリ・香港100%、シンガポール86%、ニューヨーク83%等に比べ大変見劣りしており

東京五輪開催までに東京都内19区を100%埋設する予定です。

 

<地下埋設工事>
1930北陸電気工事  1934ユアテック  1938日本リーテック  1942関電工
1944きんでん  1948弘電社  1950日本電設工業  1951協和エクシオ
1960サンテック  1961三機工業  1980ダイダン
<制御機器等>

3346横河電機  6508明電舎  6617東光高岳HD  6643戸上電機  6845アズビル
<電線>
5486日立金属  801古河電気工業   5802住友電気工業  5803フジクラ
5805昭和電線HD  
5809タツタ電線  5922那須電機鉄工

 

④都内街灯の増設及びLED化(主なLED関連企業、青字は注目企業)

都心部や空港・駅周辺など比較的人の集まる場所を中心に街灯を増やすと同時に

古い街灯(蛍光灯)を順次LED照明に交換する予定です。

さらに商店街などで使用されている水銀灯もLED照明に切り替えて行く様です。

 

<LED街灯>
6707サンケン電気、6747KIHD、6752パナソニック、6924岩崎電気
<LED照明>
1925大和ハウス工業、 2763エフティコミニケーションズ、 3401帝人、 3402東レ
4768大塚商会、 6331三菱化工機、 6502東芝、 6503三菱電機
6669シーシーエス(一般用・画像処理用・メディカル用等多彩)

6775東和メックス(表示機器も多彩)
6701NEC、 6753シャープ、 6889オーデリック、 6932遠藤照明、 7752リコー
<発光ダイオード及びLED照明>

6652 IDEC、 6925ウシオ電機、 7613シークス、 6748星和電機(トンネル用LED照明)
<発光ダイオード>
4188三菱ケミカルHD、  6926岡谷電機産業(表示機器大手)
6963ローム、  6965浜松ホトニクス、  6974日本インター 

7282豊田合成 、7762シチズンHD、  8154加賀電子
<LED製造装置>
4091太陽日酸、 6146ディスコ、 6315TOWA、 6338タカトリ、 6387サムコ
6728アルバック、 6856堀場製作所、 7729東京精密
<LEDバックライト>
6479ミネベア
<LED部品>
4004昭和電工(LEDチップ)、 4063信越化学(LED用シリコーン)

5162朝日ラバー(LED用ゴム製品)、 6768タムラ製作所(パワーモジュール・接合剤)

6961エンプラス(拡散レンズモジュール)
<LED関連商社>
3383ノア
<LED電気工事>
1938日本リーテック、 1948弘電社、 1950日本電設工業
1942関電工(東電向け主力)、 1945東京エネシス(東電向け主力)

 

⑤ホテル、商業施設等

1925大和ハウス(グループ企業ダイワロイヤルが臨海副都心に400室のホテルと商業施設開発)

3258常和H.D(ホテルユニゾ及びユニゾイン運営、銀座に2箇所新規開業予定)

8801三井不動産(2015年、銀座にホテルオープン、設計施工は1812鹿島)

8802三菱地所(ロイヤルパークホテル運営、今年年9月に「ロイヤルパーク・ザ羽田」がオープン)

8933NTT都市開発(晴海4丁目の自社物件を利用し商業施設建設予定)

9006京浜急行電鉄(2015年、築地にホテルオープン)

9722藤田観光(2015年、ホテルグレイスリー新宿オープン、2016年沖縄にもオープン予定)

 

⑥都心部を中心としたマンション建設(分譲)

(コード順)

1925大和ハウス工業(8984大和ハウスレジデンシャル)

3231野村不動産(3240野村不動産レジデンシャル) 

3238セントラル総合開発

3284フージャスコーポレーション

3289東急不動産

8053住友商事 

8801三井不動産 

8802三菱地所 

8830鹿島 

8844コスモイニシア(大和ハウス傘下)

8870住友不動産

9735 セコム(傘下にセコムホ-ムライフ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(非上場企業と提携企業)

清水総合開発  ・・・清水建設グループ

青山メインランド・・・主な取引先→1810松井建設、1850南海辰村建設、1867植木組

グローバルエルシード・・・主な取引先→1719安藤ハザマ、1720東急建設

                   1799第一建設工業、1803清水建設、1810松井建設


 ⑦カジノ建設 (法案が可決されるという前提です、それぞれコード順)

<設計・施工・企画>
 1418インターライフH.D  1847イチケン  4712アドアーズ
遊戯機器開発・製造>
2767フィールズ  6257藤商事  3321ミタチ産業  6412平和  6417SANKYO

6419マース・エンジニアリング  425ユニバーサルエンタテイメント

6460セガ・サミーHD  7612CWE  7832バンダイナムコ  7991マミヤオーピー
<遊戯機器用部品製造>
3321ミタチ産業  5815沖電線  6730アクセル  6736サン電子  6737EIZO
6748星和電機  786リアルビジョン  6919ケル  7613シークス  8154加賀電子
<関連機器製造>
3625テックファーム  6249ゲームカード・ジョイコH.D  6418日本金銭機械

6419マース・エンジニアリング  6428オーイズミ  6457グローリー  7991マミヤオーピー
アミューズメント施設運営>
3851日本一ソフトウェア  4712アドアーズ  4680ラウンドワン

6425ユニバーサルエンタテイメント  6460セガ・サミーHD

7832バンダイナムコ  9684スクウェアエニックスH.D
<遊戯機器及び部品販売>
7613シークス、8141新光商事、9766コナミ
<管理システム>
3625テックファーム  3676ハーツユナイテッドGP  6428オーイズミ

6430ダイコク電機  9697カプコン
<遊戯用ソフト開発>
3851日本一ソフトウェア  9684スクウェアエニックスH.D  9697カプコン  9766コナミ
<その他>
2411ゲンダイエージェンシー  3659ネクソン  4324電通  4676フジ・メディアH.D
5903SHINPO  7608エスケイジャパン  7836アビックス
 

 

 

 

 

4件のコメントがあります
  • イメージ
    すごい 調べましたね 

    たくさんある

    私の持ってるのは、4つしかない

    6797 名古屋電機工業(トンネル防災システム・・火災などトンネル内の事故を瞬時に検知・通報)

    7011 三菱重工(シールド式トンネル掘削機、トンネル内換気設備他)
    3401帝人

    5801 古河電気工業


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/2/23 23:19
    株はがまん☂☃ が出来ないさん こんばんは。

     

    テーマごとに関連企業とその強みを調べるのは私の趣味なので

     

    実際には業績の推移なども併せて調べていますが

    「みんかぶ」の日記にアップする時は一万字以内の文字数制限があるので

    原文をコピペして制限内に纏めています。

     

    ところで6797をお持ちとは渋いですね。

    リニア関連として買われたのでしょうか?

    私も監視銘柄に入れていますが需給を考えるとなかなか手が出ません

    でもじっと我慢して置けば、こういう銘柄こそ確実に花開くのと思います。

     

    私もリニア関連銘柄は必ず買う予定ですが

    絞り込みの最終段階でまだ結論が出ていません。

    (一応実験線関わった建設企業は受注当確と考えています)

    しかし年内の着工に向けて3月中には発注業者が決まるという情報もあるため

    そろそろ決断する必要がありそうです。

     

     それではご健闘をお祈りします!

     

     

     

  • イメージ
    イマージさん
    2014/2/24 00:54
    こんばんは

    6747KIHDは多少保有しています^^;

    好景気に見落としがちなのが経費の上昇です。

    自動車メーカーなど景気が絶好調になってしまうと、材料費の値上がりや労賃の上昇で売上は上昇していても利益は減少してしまうことが多々あります。

    鹿島なども売上は上昇していますが労務費の上昇で厳しいようです。
    89年の四季報を見ていても意外とタクシー会社に運転手が集まらず減益になったりしています。

    投資家は供給能力に余裕があって変動費が一定で済む会社に投資する必要があると思います。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/2/24 02:25

    イマージさん こんばんは。

     
    >好景気に見落としがちなのが経費の上昇です。
     
    仰る通りだと思います。
    最も変動費が少なくて済むのはノウハウで勝負する企業でしょうから
    個人的にはIT関連の成長企業に魅力を感じます。
     
    原材料費のウェイトが大きな業種は勿論ですが、我々消費者にとっても
    円安はほどほどでないと困ります。
    個人的に現状では1ドル100円くらいがbestではないかと考えていますがどうなんでしょうね。
     
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ