コンピューター囲碁ソフトが人間に挑戦 -対局は2月11日-

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

さらにお得なキャンペーン!

資産形成応援キャンペーン

期間内であればいつでもエントリーOK

2014/02/06 - ユリウスさんの株式ブログ。タイトル:「コンピューター囲碁ソフトが人間に挑戦 -対局は2月11日-」 本文: いよいよ、コンピュータ囲碁ソフトが「人間にどこまで迫ることができるか?」から、「いつ頃人間に勝てるか?」に興味の焦点が移ってきたと思う。まず、2/3の日経記事をご覧下さい。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

コンピューター囲碁ソフトが人間に挑戦 -対局は2月11日-

ユリウスさん
ユリウスさん
 いよいよ、コンピュータ囲碁ソフトが「人間にどこまで迫ることができるか?」から、「いつ頃人間に勝てるか?」に興味の焦点が移ってきたと思う。

まず、2/3の日経記事をご覧下さい。
 ドワンゴは2014年1月31日、囲碁の棋士とコンピューター囲碁ソフトが対戦する「囲碁電王戦」の第1回を、2014年2月に開催すると発表した。プロ棋士2人、アマチュア界での最強棋士1人に加え、囲碁好きで知られる政治家の小沢一郎氏が対局に臨む。迎え撃つのは、現状で最強の囲碁ソフトとして知られる「Zen」。2014年2月11日、同16日の2日間にわたり、日本棋院市ヶ谷本院の「幽玄の間」で開催される。対局の様子は、動画配信サービス「ニコニコ生放送」で生中継する。(中略)
 ドワンゴは以前から、将棋のプロ棋士がコンピューターと対戦する「電王戦」を開催している。将棋ではコンピューターがプロ棋士を負かすまでになっているが、現在のところ囲碁では人間に分があり、「まだ対等というわけにはいかない」(囲碁電王戦に協力する、日本棋院の山城宏副理事長)。そこでプロ棋士との対戦では、碁盤を通常の19路盤(縦横それぞれ19本の線が引かれたもの)ではなく、9路盤(同9本のもの)を用いる。これによって、両者の実力差を縮め、見応えのある対戦を演出するという。

 出場するのは、張豊猷八段と平田智也三段。それぞれ、既に囲碁ソフトの研究を進めているという。「コンピューターに負けた棋士として名を残さないように、普通の試合以上に気合を入れて頑張る」(張氏)と意気込む。これに対して、Zenの開発者である加藤英樹氏は「本気でプロ棋士に研究してもらえるのはとても名誉なこと。我々も今回のイベントに間に合うように新しいコンピューターの準備を進めており、今回こそは勝ちたい」と話す。対局は2月11日。

 2月16日にはアマチュア棋士との対戦も開催。アマチュア日本代表の江村棋弘氏と、政治家の小沢一郎氏が出場する。江村氏は13路盤、小沢氏は19路盤で対戦する。(中略)

 ドワンゴの子会社ニワンゴの杉本誠司代表取締役は、囲碁電王戦開催の理由を「囲碁においても、いずれはコンピューターがプロ棋士を超える日が来るともいわれる。コンピューター囲碁の黎明(れいめい)期にある現在において、プロ棋士とコンピューターが真剣勝負をし、切磋琢磨(せっさたくま)する機会を用意することで、相互に進化できる」と説明した。


 コンピュータソフトと人間との本腰を入れた戦いは今から本格的な歴史が始まる。勿論、9路盤、13路盤そして通常の19路盤でコンピュータソフトが勝つまで続けられよう。


 因みにチェス界や将棋界ではどのような歴史があったかを見ておこう。
チェスでは1950年ごろからコンピュータの研究は始まり、1997年世界チャンピオン(ソ連のカスパロフ氏)にIBMの大型コンピュータ(Deep Blue)が勝った。人口知能が人間に勝つという目標は約50年で達成された。

 では将棋ではどうだったか。コンピュータ将棋協会監修の「人間に勝つコンピュータ将棋の作り方」(技術評論社刊)にはこのように記されている。
「(前略)開発が始まったのは1970年代のことである。(中略)アマ初段程度になったのは1990年代半ばになってのことである。」
「最初にプロ棋士とコンピュータが平手で対戦したのは2007年3月22日の渡辺明竜王対Bonanza戦である。この対局は途中までBonanzaが善戦したものの、最後は渡辺竜王が勝っている。」
「2010年10月11日に清水市代女流王将をコンピュータ将棋(あから2010)が平手(持ち時間各3時間、切れたら一手1分の秒読み)で対戦し、あから2010が勝利した。」

 2013年には電王戦でプロ棋士と5局戦ってコンピュータは3勝1敗1引き分けの成績を上げた。約40年でほぼ目標レベルに達した。
 コンピュータが将棋名人に勝つXデーはもはや時間の問題となっている。翔年はその日がいつ来ても驚かない。



 それよりも、古い体質をもつ日本棋院に「オセロの悲劇」だけは起こすなとご注意申し上げておきたい。

オセロの悲劇はどうして起きたか?
 オセロは日本で開発されたゲームであるから競技人口は多いし、世界チャンピオンは日本人であった。ところが、人工知能の研究は欧米で盛んであった。オセロは10の60乗程度だから、10の120乗のチェスよりもコンピュータにとっては格段に扱いやすいのは自明である。日本のオセロのプレイヤーはコンピュータとの対戦に興味をもたなかったのだろうか? ある時、欧米の人工知能によるゲーム関係者がオセロのトップ対決が実現しないので「オセロのチャンピオンはコンピュータ対戦から逃げていて卑怯だ」と雑誌に書いたらしい。
 これを知った世界チャンピオンの村上氏は「逃げているつもりはない」と怒って対戦が実現したらしい。1997年に世界チャンピオン(村上健氏)とコンピュータ(Logistello)が6局戦ってコンピュータの6戦全勝だった。
 内容は村上氏は人間として最善を尽くされたようであるが、Logistello君は手数が進むと最後まで読み切って自分が勝であると宣言し、(村上氏はまだ負けと認めていない)残りの数十手を理論的最善手を指し続けて、勝ってしまった。
 コンピュータであれ、人間であれ手合い違いの対戦ほど面白くないないものはないし、勝った方も負けた方も後味が悪すぎる。


 何故翔年は囲碁界に「オセロの悲劇だけは起こすな」というのかその理由を二つ上げます。
1 かつてアマ囲碁界の至宝といわれた坂井さんが関西棋院のプロ試験を受けた時のこと。確か試験碁(長谷川広プロと中野泰宏プロ)が二局ずつ打たれましたが、坂井さんの四戦全勝でした。これをもって関西棋院は飛びつけ5段と認めたのです。
 この措置は道理に合いません。筋悪です。なぜならプロ(試験官)が負けてしまっているのです。弱い人が強い人を評価できません。本来なら関西棋院はもう一人、坂井さんに勝てる棋士を当てて、勝利を見届けてから飛びつけ段位を決めるべきでした。これが本筋でしょう。
 それかあらぬか、坂井さんはわずか数年後に関西棋院の第一位決定戦で湯川九段を破って、初タイトルを奪取しました。(翔年は強さが正しく判定できてなかったと思っています)

2 昨今、コンピュータソフトとプロの高段者が置き碁対局をしていますが、石田九段も武宮九段も五子とか四子とか置かせて、碁の勝負は負けています。負けていながらソフトはかなり強いとか評価しています。これ、関西棋院の態度と似ています。四子置かせて勝ってから、相手の気力を判定していただきたいと切に希望します。さらに囲碁ソフトと真正面から堂々と真摯な対局を希望します。数年後には、囲碁ソフトと互い先の真剣な対局が待っているのですから。

 この二つは、例えば物理の実験で電流測定試験をした時、試験器の電流計(碁のプロ)の測定能力を越えたら、針が振り切れて正しく判定できないのと同じことなのですから。試験にはあらかじめ壊れない測定器を用意するのが、大局観というものでしょう。


3 もう一つ日本の碁会には別の心配ごとがあります。それはコンピュータが強くなって、最強の相手を求めるようになった時です。日本の開発した世界最強ソフトは誰を対戦相手に指名するでしょうか? 日本棋院や関西棋院の棋士ではなく、外国の棋士を指名するかもしれません。悲劇とは申せませんが、日本の囲碁ファンにとって悲しくて寂しいできごとには違いありません。




いつも『もの言う翔年』を読んでくださりありがとうございます。お陰さまで「囲碁」も「政治評論」のジャンルもランキング上位に入っております。コメントをいただいたり、ランキングがそこそこにとどまっているのを励みにBlogを書いております。お暇なときに見てくだされば嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村
ユリウスさんのブログ一覧