旧正月には何かある傾向ですね

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2014/01/25 - I SAY企画プロダクションさんの株式ブログ。タイトル:「旧正月には何かある傾向ですね」 本文:年明けて来るとは思ったが最初から的確に対処してればこんな事になって無いのだ。 アルゼンチンルールって何でもありでは勘弁して欲しい。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

旧正月には何かある傾向ですね

年明けて来るとは思ったが最初から的確に対処してればこんな事になって無いのだ。

 

アルゼンチンルールって何でもありでは勘弁して欲しい。

8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件

しろちんさん、こんにちは。

ギリシャ危機を最初から適切な対応してればこんなになって無いのに。

 

鈴木一平さん、こんにちは。

節分天井と言うか調整はあるでしょう。

 

はやぶさの目さん、こんにちは。

高利貸しはリスク計算して目論見済みでは。

それより何でもありのローカルルールの方が怖いです。

ちこさん、こんにちは。

毎年の事ですが、この時期になると下げる傾向の様です。

しかし、中国の仕出かした事が周りにこんな迷惑かけるなんて。

何か起きるんですか!Σ(゚д゚lll)
暴落は勘弁ですー(>人<;)

おはようございます^^

 

節分天井は、やっぱりあるってことですね。

持ち株がポンっと騰がって、売り抜けたいなぁ~^^

アルゼンチンのGDPは4700億ドルなので通貨危機は限定されるでしょう。アルゼンチンは通貨危機の世界一多発国、過去の例に倣えば通貨切り下げかIMF管理では

融資先も対処済みでは





それよりも中国のシャドウバンクは中国政府が国営銀行に中小企業融資を任せず

シャドウバンク=高利貸し に任せた為に今後,商工銀行が片付いても無数のシャドウバンクが破綻=デフォルトの話題に成るのでは


資本主義経済のイイトコドリした、つけが中国金融界を混乱させる可能性が強いのでは

こんばんは。

 

「旧正月」をぐぐってしまいました。

今年の旧正月は1月30日のようです・・・。

 

これ以上に株価が下落するのでしょうか?

 

I SAY企画プロダクションさんのブログ一覧