昨日の読●新聞に、第二次大戦(太平洋戦争)についての特集あり。
朝●や日本経●新聞のようなデタラメがなく、事実を正確に記そうとするとこに好感が持てました。
その中には、日本の敗戦の原因も色々書かれており、いずれも理に適ったものだったですが、一点、大きな見落としがあると感じた次第。
それは、日本軍が「武士道精神」で生真面目に戦い過ぎた点(間違った方向に生真面目になった、とも言える)。
(国民益を考えれば)戦争に勝つこと、もしくはより有利な負け方をすることが戦争の戦略目標であり、それを合理的に追求すべきだったのに、「武士道精神」を貫くことが目的化してしまったようなとこが多々あったのです。
だから、日本軍は敵機を撃墜しても搭乗員にとどめを刺さなかった。 敵艦を撃沈しても乗組員にとどめを刺さなかった。 米兵は戦闘機を撃墜されようが、艦船を沈められようが、何度も「職場復帰」できたのです。
(撃墜した敵機からパラシュートで脱出した米兵、海上に放り出された米兵にとどめをささなかった事例は激戦のニューギニア、敗戦間際の本土空襲でも!ある。 殺さなかっただけでなく、敬礼で見送ったりしてる。 艦船を撃沈され放り出された米兵たちを甲板総出で敬礼でやり過ごしたりとか、米兵を唖然とさせる事例は多かった、、、そうして、最終的に、こうした日本兵たちは下記、1対数十のようななぶり殺しにあった。 日米の「職場復帰率」の格段の差異は当時の記録からも定量的にわかる)
いくら米軍に物量があろうと、熟練した戦闘員がいなければ使い物にならない。
日本軍が米軍搭乗員、乗組員にとどめをさせば物量戦に持ち込まれることはなかった。
兵器は数か月で量産出来ても、熟練戦闘員を「作る」には最低20年以上かかるからです。
一方、米軍は日本軍とは逆に、(戦略目標に忠実かつ合理的に!)日本兵にしっかりとどめを刺しまくった。 だから、太平洋戦争は物量戦の度合いを増していったのです。 一機のゼロ戦に数十機の米軍戦闘機が群がる「なぶり殺し的状況」になったのです(1対3くらいならゼロ戦有利だったのに、、。 日本軍ならこうした状況では、武士道精神に反するから、多勢に無勢は卑怯だからで、1対1の空戦をやったかも、、、偉大(?)なるアマチュアリズム)
こうして早期に圧倒的劣勢になってしまったから、日本軍は良いタイミングで有利な負け方をする機を失った(それが出来ない状況に追い込まれた)。
圧倒的劣勢で破れかぶれになってしまい、明治以来の先祖の驚異的努力での蓄積、資産を全て灰燼に帰させてしまった。 真面目に戦った有意な人材を沢山無くし、逃げまくった人間(例えば、漫画家の**さん、俳優の**さんなど)が多数生き残って戦後の左翼運動(デマの言いたい放題)の隆盛を招いた(戦争は大規模になるほど、事後、人材の質の劣化も大きくなる)。
で、逃げまくった人間ほど、戦争の悲惨さだけを言いつのる(だからこそ逃げまくったわけですが)、、尾ひれもつけて(尾ひれを付けないと、逃げまくった自分を正当化出来ない)。
強国から戦争に追い込まれ、戦わざるを得なくなった経緯(防衛力の弱さがそれを招く)は一切無視される。
最近の映画、「風立ちぬ」「永遠のゼロ」もそういう風潮を煽るものと思う。 かえって危険、戦争惹起的です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「武士道精神」は文化的遺産かも知れないが、それはあくまで「遺産」であり、時代に応じてより合理的に修正されていくべきもの、もしくは脱ぎ捨てられるべきものだと思います。
中世封建制の維持に都合が良かった「儒教」が廃却されたように、「武士道精神」も歴史書の中だけにとどめたほうが良いのかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近年、無人兵器の開発が各国で進んでます。
兵器生産は数か月だが人材「生産」は20年、30年がかりなこと、となりに圧倒的人口の独裁軍事国家があることからすれば、日本の防衛にこそ無人兵器は必須でしょう。
兵士を使わず、無人兵器の戦闘だけで済むならば、それに越したことはないのです。
少なくとも無人兵器があれば、初戦での人命損失はかなり抑えられるはず。
で、民主主義の先進国優勢な現在の世界体制では、初戦段階で独裁国家を戦争終了に追い込める確率も高い。 優秀な無人兵器が大量にあれば、国土を一部失うとこまで継戦されるリスクはかなり下げられます。
中国が無人兵器開発にまい進してる状況を知りつつ、日本のマスコミ(日本経●新聞など)が無人兵器開発けん制論調なのは不可解。