古文 助動詞を覚える方法

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

sityboyさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ27件目 / 全34件次へ »
ブログ

古文 助動詞を覚える方法


私は、古文の助動詞をなかなか覚えられずにいました。
ですが、下に書いていることを実践すれば多少覚えられると思います


例えば
「べし」の意味
これの覚え方は、すいかとめて
すは推量 いは意志 かは可能 とは当然・義務 めは命令 ては適当・勧誘です

「む」と「むず」は「べし」の命令がないと覚えます

「り」の接続の覚え方は さみしい
さみはサ変変格活用未然系 しいは四段活用已然形です


あと「す」と「さす」と「しむ」は接続と意味がまったく一緒で、下二段活用なのでラクに覚えられます
「る」と「れる」も同様です

この様に私は、関連付けて入った結果覚えれるようになりました
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ