リサーチメディアの角川アスキー総合研究所は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯大手3社のiPhoneとアンドロイド端末を対象に、大阪市内50カ所で通信速度を実測した結果を発表し、iPhone、アンドロイド端末ともに下り(受信時)上り(送信時)の平均速度はドコモがトップとなったそうです。
調査期間は11月6日から11月12日までで、乗降客数の多いJR、私鉄、地下鉄の主要駅とビジネス・観光スポットを中心に、大阪市内50カ所で実施し、「RBB TODAY SPEED TEST」アプリで1機種につき1調査地点で3回計測した平均値を算出したそうです。
調査結果によると、50カ所のダウンロード平均速度はドコモが34.03Mbpsで最速を記録。2位のKDDIの22.31Mbpsを10Mbps以上も上回る結果となったそうです。
ソフトバンクは18.83Mbpsだったそうです。
上り平均速度についても、ドコモが10.05Mbpsでトップとなったものの、「iPhone 5c」に限定すると、ソフトバンクが僅差でドコモとKDDIを上回ったそうです。
調査結果について同社は「ドコモが9月より東名阪で推進している1.7GHz帯を利用したダウンロード最大150MbpsのLTEサービスの成果が現れたのではないか」と分析しているそうです。
12月中には東京・山手線全駅で150MbpsのLTEサービスが開始される予定だそうです。
調査機関によってつながりやすさや通信速度のトップ会社がかわっているようですね。
いったいどれを信用すればよいのでしょうかね。