神奈川県民なら知っておきたいこと

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

株育男さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ18件目 / 全265件次へ »
ブログ

神奈川県民なら知っておきたいこと

神奈川県民なら知っておきたい、過去の大災害のこと。

90年前の関東大震災(1923年9月1日)では、
神奈川のあらゆる場所で山崩れ・がけ崩れが発生したこと。
東海道線の根府川駅では、
停車中の乗客を乗せた電車が、駅や線路ごと海底に沈んだこと。

http://www.ailab7.com/nebukawa.html


約500年前の明応地震(1498年9月20日)では、
鎌倉に14mを越える津波が押し寄せ、鎌倉大仏が津波に流されたこと。
(※物的証拠がなく、都市伝説かも知れないので話半分で)

http://matome.naver.jp/odai/2134689126864005201


約300年前の富士山噴火(宝永の大噴火、1707年12月16日~)によって、
火山灰が積もり、酒匂川周辺では洪水が相次ぎ
田畑が荒れ大飢饉がおきたこと。
小田原藩の収穫量が元に戻るのに90年かかったこと。

http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho46.html


ユーラシアプレート、北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートの
4つのプレートがせめぎ合う場所が相模湾~伊豆半島~富士山。
断層も山盛りたくさん。
なぜ神奈川には海の近くでも崖が多いのか
(私の家の周囲にも「地震でできた崖」と言われる場所があります)

http://www.zenchiren.or.jp/tikei/zeijaku.htm


大災害に対する危機意識がイマイチ薄いのが神奈川県民。
東京や静岡よりもっとリスキーな土地なので、しっかり備えなきゃね。


8件のコメントがあります
  • イメージ
    株育_休むも相場さん、こんばんは。

    そういえば、関東大震災って神奈川県が震源地だってことを思い出しました。
    (知ったのは東日本大震災の後なのでわりと最近ですが…)
    紹介してもらったサイトにもバッチリ書いてありますね(汗)

    関東大震災や東日本大震災レベルの地震が起きたら大変ですね(><;)
    といっても、何をどう備えれば良いものやら。
    非常食と…、あと…?
  • イメージ
    株育男さん
    2013/8/31 09:54
    あさっての投資家さん、こんにちは~

    関東大震災は、東京での火災による被害のイメージが大きいですよね。
    神奈川も実は恐ろしいことになっていたのですが、
    あまり知られていないことばかりだと思います。

    > といっても、何をどう備えれば良いものやら。
    > 非常食と…、あと…?

    物品については、今の時期、
    ホームセンターなどでは防災グッズコーナーが充実してますので、
    それを見るだけでもけっこう新発見があって楽しいですよ。

    あと、逃げ道とか、避難場所とか、連絡手段とか、そういったソフト面でも備えがあるとよいかと。
  • イメージ
    Rsunさん
    2013/8/31 13:09
    こんにちは♪

    9/1を前に、再確認ですね。

    東日本大震災の体験から一言。
    揺れ始めたらまず逃げることです。
    「この揺れはいつもと違う」と感じた時にはかなりの揺れで、2階以上から脱出するのは不可能に近いです。

    誰に何と言われようと「揺れ始めたらまず逃げる」。
    これが鉄則です。

    また、海の近くなど津波の恐れがあるところでは、情報の入手手段としてラジオなどが必要になります。
  • イメージ
    株育男さん
    2013/8/31 19:48
    Rsunさん、こんにちは~

    東日本震災のときも、倒壊した家に閉じ込められてしまった方がいらっしゃいましたよね。。
    揺れ始めたときに、自分がちょうどお風呂に入っていたら、とか考えると恐ろしいです。

    > また、海の近くなど津波の恐れがあるところでは、情報の入手手段としてラジオなどが必要になります。

    携帯やスマホの電波が入らない山とかに行く場合も、ラジオが必携ですね!
  • イメージ
    _こうちゃんさん
    2013/9/1 08:35
    花育さん、おはようございます(^o^)

    > 大災害に対する危機意識がイマイチ薄いのが神奈川県民。

    そうかも知れませんね。

    > 東京や静岡よりもっとリスキーな土地なので、しっかり備えなきゃね。

    えーーー、そうなんですか?
    はい、了解です(^o^)
  • イメージ
    株育男さん
    2013/9/2 22:10
    こうちゃんさん、こんばんは~

    神奈川って本当によいところなので、つい災害のことを忘れてしまうのですよね。
    毎日ビクビクしながら生きるのでは本末転倒ですが、
    備えれるものは備えて、あとはどーんと来いでいきましょう

  • イメージ
    みやまな鉄砲長さん
    2013/11/10 17:25
    こんにちは~

    よく考えたら、どこ県民なのかわからないぐらい
    いろんな県に住んでいたことがあったりも
    カウントしたら9都府県でした

    神奈川県民に限ったことでもないかなと(●'ェ'))コクコク

    海も心配だけど、、、、うちの近くの川も心配だったり
    (川の氾濫暦を一応は調べたり・・・カタカタ ( * ̄▽)o"_/|)

    新しい土地に引っ越したら
    まずは避難場所の確認をしなきゃですな!(●'ェ'))コクコク
  • イメージ
    株育男さん
    2013/11/13 22:50
    みやまな鉄砲長さん、こんばんは~

    どの土地でも、昔からの伝承とかあるんでしょうね。
    みやまなさんも、ご自身だけでなくご家族の命も守らなきゃですから、
    しっかりリサーチしてくださいね!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ