TPPの問題点(意外に美味しいと評判のカリフォルニア米)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1953件目 / 全2150件次へ »
ブログ

TPPの問題点(意外に美味しいと評判のカリフォルニア米)

前回は主に食料自給率の低下と職の安全確保について書かせて頂きましたが

今回は農作物を中心とした関税撤廃と消費者の負担につて考えてみたいと思います。

 

ご存知の様にコメにかかる関税は778%というとんでもない税率です。

無論コメ以外にも小豆(403%)、バター(360%)、砂糖(328%)小麦(252%)など

主に農産物や畜産物、水産加工品なども関税撤廃により大きな打撃を受けることになりそうです。

さらにTPPの規定は物品だけでなく各種サービスや制度に関する規定もあり

これらを全て容認してしまえば日本は事実上米国の経済植民地と化す恐れさえあります。

 

 (資料①:財務省貿易統計、実行関税率表2013)→ 品目別の税率

 http://www.customs.go.jp/tariff/2013_1/

  (資料②:TPPに於ける農林水産物への影響各種試算)

   http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/dai5/keisan.pdf

(資料③:TPPの留意点、2011.外務省)

 

   http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/tpp02_03.pdf

 

ところで万一コメの関税が撤廃されると安価な外国米がお茶の間に届くことになります。

例えばカリフルニア産のコシヒカリは1kg60円(通販の場合1kg52円+税で販売しています)

つまり10kg包装が520円~600円で手に入ります。

しかも味は国産の安いコメより余程美味しいとなかなかの評判です。

 

これを素直に受け止めれば家計には大変有り難い話ですが、コメ農家にとっては死活問題です。

そこで日本政府はコメ農家に補助金を支払うことになるのですが

仮に生産コストと輸入米の差額を全額補償すれば

その総額は年間でmax1.6兆円に及びます。(但し輸入米のコストは最安値で見積もっています)

◇1俵(60kg)当たりの生産コスト13,700円

 年間の国内生産量およそ900万トン、輸入米価格を60kg3,000円で計算すると

(13,700円-3,000円)×900万トン178.33円/kg×9,000,000,000kg1.6兆円

 

実際に輸入米のコストはもう少し高くなると思いますが

何れにしてもコメ農家に支払われる補助金が税金であることに変わりはありません。

つまりカリフォルニア産コシヒカリが10kg600円で買えたとしても

巨額の税金がコメ農家に支払われると考えれば果たして安い買い物といえるでしょうか。

 

ということで、その検証をしてみます。(但し輸入米単価を1kg60円とした場合のモデルです)

①日本人一人当たりの年間コメ消費量 = 約59kg(年々減少しています)

②所得税納税者人口 = 約6100万人(全人口の48%)

 

カリフォルニア産コシヒカリ(1kg60円)を一人当たり年間60kg消費した場合

コメ代金は60円×60kg=3,600円

コメ農家に対する補助金を1.6兆円(max)と考えた時、所得税納税者数で割ると

1.6兆円÷6100万人=26,230円(納税者一人当たりの年間負担額)

国民一人当たりに直すと1.6兆円÷1億2800万人=12,500円という計算になります。

これに実際支払うコメ代金3,600円を加えると

実質的なコメ代金は国民一人当たり年間およそ16,100円となる訳です。

 

勿論輸入米の価格が上がればコメ農家への所得負担額は減額出来るため税負担も減少しますが

輸入米の市場価格も上がるので消費者の実質負担額は変わりません。

 

結局カリフルニア産のコシヒカリが激安価格で買える様に感じますが

実際には10kg2,680円のコメを買うのと同じで

それなら少々高くても安心・安全な国産コシヒカリを選ぶ方が正解かも知れません。

ただ店頭に10kg4,000円の国産コシヒカリと1,000円のカリフォルニア産コシヒカリが

並んで置かれていれば、家計を預かる奥様方にとってこの差はかなり大きいと思います。

しかしその裏では国民の血税がばら撒かれていることも知って置く必要があると思います。

 

 

 

 

 

 

4件のコメントがあります
  • イメージ
    中州天神さん
    2013/7/28 19:21

    こんばんは はじめまして

     

    関税が守れないなら、補助金で対処するみたいです。

     

    ますます、国家財政は破綻の方向に突き進みます。

    今までも、抜本的な農業政策はせずに、票集めの為の

    補助金交付や箱物ノー政をおこなってきました。

     

    やがて、高齢化によって農業生産力は衰退し、気象の

    亜熱帯化により水害・干ばつが頻繁におこると思われ、

    日本の食糧は外国頼みになる恐れがあります。

    異常気象は地球全体に起こっており、砂漠化や人口増加

    によって、食糧危機もありうると思えます。

    その時が、ヘッジファンドの出番です。

     

    あとは・・・・・・・・・・・・・・・・恐いです。

     

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2013/7/28 20:54

    中洲天神さん、初めまして。コメント有難うございます。

     

    日本政府が補助金で対処するのは確実だと思います。

     

    ただコメを初めとする農産物の流通対策を抜本的に見直せば

    まだ活路は開けるかも知れません。(私が最も拘っている課題です)

     

    しかしネックが自民党の支援基盤であるアルファベット2文字の団体なので

    とても期待など出来ませんが・・・・・

     

    >その時が、ヘッジファンドの出番です。

     

    ホント!その方がもっと怖そうですね。

     

     

     

  • イメージ
    中州天神さん
    2013/7/29 02:19

    再度 こんばんは

     

    リコメはいりません。

     

    私も、十数年前から農協の事は批判していました。

     

    自分の地域は、第一次産業が主なのでありますが、

    農家の間に機械貧乏とかいう言葉が出てました。

    農作物を収穫しても、設備投資の機械の借金の支払いもあり、

    なかなか暮らし向きも良くないとの感想でした。

    飲み会の席上でも、農協は農家の為ではなく、農機具メーカーの

    代理店になってるようで、農協の趣旨が失われているのではと

    詰問したりしたこともあります。

     

    でも、最近の当地のJAは農産品育成に力を注いでおり、全国的に

    見て競争力のある農産品が多数育っています。

    これもJA幹部の体質の問題かと思います。

     

    今度は、魚家には燃料費の高騰が死活問題になりつつあります。

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2013/7/29 04:36

    敢えてコメントさせて下さい。

     

    「機械貧乏」という言葉は私も知っていますが

    JAバンクの総資産はおよそ72兆円

     JA共済も48兆円に膨らんでいる訳ですから

    その底辺を支える農家が潤わないのは何とも矛盾した話だと思います。

     

    無論農業の流通改革は政治が絡むため極めて困難ですが

    最近は大型スーパーなどが地域農家から直接買い入れたり

    食品スーパーが自ら農園を持つケースも表れており

    時間はかかりますが、徐々に流通の変化が進んで行くことに期待しています。

     

    >最近の当地のJAは農産品育成に力を注いでおり、全国的に

    見て競争力のある農産品が多数育っています。

     

    とても良いお話ですね。

    これぞまさしくJAの役割だと思います。

     

    >今度は、魚家には燃料費の高騰が死活問題になりつつあります。

     

    漁協が一斉休漁に踏み切ったというニュースは何度も耳にしましたが

    労働者や中小業者の暮らしが良くならない限り経済が再生する筈がありません。

    このケースは明らかに異次元緩和の弊害ですから

    政府は円安誘導を行った責任を取るべきだと思います。

     

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ