暫くテクニカル重視で(好決算で売られる銘柄に注意)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2013/07/26 - kabukabumanさんの株式ブログ。タイトル:「暫くテクニカル重視で(好決算で売られる銘柄に注意)」 本文:昨日NK225にかぶせ線が出現し下降トレンド入りが濃厚になりました。おまけに今日はドル売りによる円高や週末ということもあり終始上値の重い展開が予想されます。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

暫くテクニカル重視で(好決算で売られる銘柄に注意)

kabukabumanさん
kabukabumanさん

昨日NK225にかぶせ線が出現し下降トレンド入りが濃厚になりました。

おまけに今日はドル売りによる円高や週末ということもあり終始上値の重い展開が予想されます。

 

ただ新興市場は相変わらず個人の買いが旺盛で

LINE関連銘柄を中心に今週も株価は連日堅調に推移しています。

(3622ネットイヤーグループ、2489アドウェイズ、3815メディア工房、4644イマジニア)

 

恐らくLINE、3Dプリンター、再生医療、カジノ関連辺りは循環物色の対象になりそうですが

相場全体としてはテクニカル重視の局面と思われ

第1Qの企業業績が市場の予想を大きく上回らない限り

好業績でも材料出尽くしで売られる銘柄が多い可能性に注意して置くべきでしょう。

 

参考までに以前の日記から抜粋します。1Qの決算に関しては上方修正→好業績

下方修正→業績不振に置き換えて想像してみて下さい。

因みに今年の第1Qは地合いも今一つなのでテクニカルを充分考慮する必要があると思います。

つまり<上方修正=好業績で下がる株>を想定し

決算を跨いで持ち越す場合は、事前に大きく買われた形跡がないかチェックして置くのが賢明です。

 

<下方修正で上がる株>  

①悪い決算を想定し事前に売られており、下方修正発表後は既に売り物が少なくなっていた

 (売り枯れ状態)
②不安だった悪材料が表面化したことが逆に安心感に繋がった

 (悪材料出尽くし)
③元々人気の高い銘柄で目先の業績よりも事業の将来性が評価された
④機関投資家や大口の株主が買い支えた

<下方修正で下がる株>
①下方修正が予想以上にネガティブだった

 (上方修正を期待していたか、予想以上の下方修正だった)

  
②元々人気が薄く長期安定株主が少なかった

<上方修正で上がる株>
①上方修正を知った投資家が新たに買いを入れる

 (比較的人気の薄い銘柄に多く見られる)
②上方修正が予想以上にポジティブ・サプライズだった
③空売りの買戻し

<上方修正で下がる株>
①修正幅が想定内だった為過大評価の反動で失望売りが出た

 (業績に対する事前の期待が大き過ぎた)
②好決算を期待して事前に買われており、材料発表と同時に利益確定売りが出た

 (人気が先行していた)

実際には幾つかの要素が絡み合って株価は変動します。
そこで、少なくとも好業績に期待して買ったり決算発表を跨いで持ち越す場合は

企業の人気度や事業の将来性に加え、月足から見た株価水準や直近1ヶ月程度の株価推移

さらには浮動株数(少ないと僅かな売買で株価が大きく上下します)や
買い長or売り長、市場環境などを充分チェックして置くことが重要だと思います。

因みに今年の第1Qは概ね事前に好業績が予想されており

仮に業績が順調でも発表と同時に材料出尽くしで売られるケースを想定して置く方が無難かも知れません。

 

 

8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
株育 休むも相場さん、コメント有難うございます。

 

レスが遅くなり申し訳ありません。

早速ですがマイマニュアルの「買い場の基準」をコピペさせて頂きます。

但しあくまでも個人的な判断ですのでその点はご了承さい。

 

①国策に関係する企業(今ならアベノミクス関連株)

②増収増益が3期以上続いている企業

(次期業績目標もアップなら文句なし、セクター内の勝ち組は特に有望)

③上値抵抗線を突き抜けた銘柄やG.Cした銘柄

(持ち合いから上放れした銘柄は上昇パワーが強い)

④上場来高値を更新した銘柄

(高値の先は青天井だけに勢いは衰え難いが逃げ場は難しいので欲張らない)

⑤期初の業績見通しが慎重で期中に上方修正する傾向がある企業

(1、2、3Qの発表前が狙い目、但し本決算時の持ち越しはリスク有り)

⑥循環物色相場では個別銘柄に拘らずセクター全体を監視する

(下げたら買い上げたら売りの単純作業 or 出遅れ銘柄への投資)

⑦画期的な技術や製品開発に成功した企業

(大化けの可能性があり初動に乗り損ねても押し目買いが有効になり易い)

⑧最先端技術で注目を浴びる企業 or セクター

(LINE、3Dプリンター、再生医療など)

⑨債券相場・商品相場・為替と株価の関連性を利用する

(国債金利が上がれば保険業買い、為替が円安なら輸出関連買い・・・など)

⑩短期間で株価が倍以上に急騰した銘柄の三分の一押し

 または株価が25日線に接近した時(それでダメなら75日線で再チャレンジ)

⑪一相場終わり、高値からおよそ三分の一まで値下がりした銘柄

(ネガティブな材料が無ければ底打ちの確率が高いので有望)

⑫需給が悪く、数ヶ月間ダラダラ下げ続けた後横ばいに転じた銘柄

(売り枯れで底を打った可能性があるので有望)

⑬業績も良く配当や優待などで株主を優遇しているにも関わらず

 セクター全体が不振のため連れ安状態になっている銘柄(中・長期投資向き)

⑭業績が低迷している業種の中で着実に利益を出している企業

(新規参入が少ないセクターの勝ち組は強い、中長期投資向き)

⑮景気のサイクル(金融相場・業績相場など)によってセクターを選択する

(例えば金融相場では金利敏感株・・・中長期投資向き)

⑯地政学的リスクが原因で一時的に株価が暴落した時

〈戦争・テロ・天変地異・核問題・伝染病・金融不安など)

株育男さん
kabukabumanさん、こんにちは。
いつも読んで楽しい大変参考になる日記ありがとうございます。

私も株を始めたばかりの時に、好決算の出尽くし売りを食らって、
とても納得がいかなかった記憶があります(苦笑)
地合いとか需給などを全く気にせず、決算日をまたいで値幅取りをしようとしているのですから、いい鴨でした。

ところで、

> それは一相場を終え高値から三分の一辺りまで下げた銘柄という条件です。

いわゆる「半値・八掛け・ニ割引」で32%ですが、
なかなか普遍的な節目なんですね。

おちゃちゃさん、コメント有難うございます。

 

ユナイテッドは

マイ・マニュアルの買い場の条件の一つに該当したので買ってみました。

それは一相場を終え高値から三分の一辺りまで下げた銘柄という条件です。

 

同社株は7/17に高値9,320円を付けた後反落し

昨日の安値3,560円までおよそ62%下落しています。(ざっくり三分の一)

取り敢えずそこで下げ止まる様子が見えたことと

相変わらず出来高を伴っているのが少々不思議に感じました。

 

捕らぬ狸の皮算用ですが来週は案外面白くなるかも知れません。 (#^.^#)

 

ユナイテッドですが

私は、今日、買って、デイトレです

もう二度とこんなことはないだろう利益を減らしたくないので(笑)

明日も騰がりそうですよね(*^_^*)

てっぺん↑さん、コメント有難うございます。

 

今のところ好決算でも利確が優先する傾向が強い様です。

こういう地合いでの例外はまずありませんから

余程の好材料がない限り発表と同時にさっさと逃げるか

或は決算を跨いで持ち越しをしないかの何れかが賢明だと思います。

特に信用で買っている人は尚更ですね。

(退会済み)
kabukabumanさん、こんにちは。
 
好決算で売られる銘柄 は、私も最初はびっくりした記憶があります。
うまく解説されていますので勉強になります。
これからもがんばってください。

わざわざコメントを頂き恐縮です。 m(_ _)m

また日記の最後が切れていたことをお詫び致します。(修正しました)

 

ところで例のユナイテッドですが

先日おちゃちゃさんが利確された翌日の寄りががGDスタートだったので

見送って監視していましたが、そろそろかと思い昨日1000株買ってみました。

どうなるか分りませんが暫くホールドしてみようと思います。

丁度コメントを頂いたので、この場を借りてご報告致します。

 

因みにpicks(買い予想)はマイナス149ptになってしまいました。

 

 

わかりやすく、丁寧にまとめて頂いて

大変参考になります、ありがとうございます!

kabukabumanさんのブログ一覧