日経平均は寄与度が高い銘柄を買い上げて強引に小幅続伸

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

Abe_Reiji-2013さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ7件目 / 全99件次へ »
ブログ

日経平均は寄与度が高い銘柄を買い上げて強引に小幅続伸

1f55669fc   4899d5f77   9afcfc04b  


こんばんは!


本日の東京市場は日経平均の終値が14,615.04円で前日比+15.92円(+0.11%)と上昇して終えています。


昨晩のNYダウとシカゴ日経平均先物の下落、前日比0.5円の円高ドル安、上海総合指数の下落、香港ハンセン指数が東京市場の終値の時間帯に前日比ほぼ横ばいであったという外部環境の悪さが在った中での上昇ですので、一見力強い上昇に見えます。


しかし、本日の日経平均寄与度の1位となったソフトバンクは、出資比率36.7%の中国アリババの好決算が米ヤフーの決算で明らかになった上、香港の一部の新聞で9月に香港証券取引所に上場すると報じられたことを材料に、後場に入ってから急上昇して6,200円と前日比+290円 (+4.91%)と大幅上昇し、日経平均の値上がり寄与度トップ(約35円)になったことが大きく影響しています。


それに加えてファーストリテイリングも35,850円で前日比+550円の上昇で日経平均の値上がり寄与度2位(約21円)となっており、この2銘柄で日経平均を約56円押し上げたことが日経平均が小幅ながら前日比+15.92円(+0.11%)と上昇させており、この2銘柄を除くと実は約40円の下落という見方も出来ます。


なお、昨晩のシカゴ日経平均先物はシカゴ時間16:10(NY時間17:10、日本時間6:10)で14,525円(前日:14,695円、東証終値14,599.12円、東証終値比-74円)と、NYダウが昨晩に15,451.85ドルと前日比-32.41ドルと下落した流れを引継いで、NYダウより大きく下落していましたから、14,615.04円で前日比+約90円上昇しています。


また、昨日の東証の取引時間中で最も円高ドル安だった11:23が1ドル99.6円で終値の頃が1ドル99.8円で、本日の東証の取引時間中で最も円高ドル安だった9:00頃が1ドル99.1円で終値の頃が1ドル99.4円となっていましたから前日比0.5円の円高ドル安となっていましたから、円相場に影響され易い日経平均が値上がり寄与度2銘柄を除くと実は約40円の下落というのも自然なことといえるでしょう。


時間ごとの相場の流れを見て行くと、次のようになっています。


9:00頃の1ドル99.1円から9:49の1ドル99.36円へ約0.26円の円安ドル高になったことが材料になって、日経平均が9:00の寄り付きの初値14,491.80円から9:54の14,518.49円へ約20円近く上昇し、ほぼ昨晩のシカゴ日経平均先物価格へさや寄せする結果となり、寄付きが安く始まった分の値戻しを実現しています。


その後中国株式市場の取引開始後の影響の懸念を背景に一旦下落していましたが、上海総合指数が10:44(上海時間9:44)の2,051.81が11:00(上海10:00)の約2,060へ上昇し、香港ハンセン指数も10:48(香港時間9:48)の21,254.93香港ドルが11:00(香港時間10:00)の約21,340香港ドルへ約90香港ドル上昇し、さらに10:48が1ドル99.26円から10:57が1ドル99.54円へ約0.28円の円安ドル高になったことが材料になって、日経平均が10:49の14,460.56円から11:00の約14,490円へ約30円近く値を戻して初値の水準を回復しています。


また、後場の寄り付き直後の12:48の1ドル99.25円から13:23の1ドル99.42円へ約0.18円の円安ドル高になったことや、ソフトバンクがアリババの好決算と上場観測を材料に後場の寄り付きの5,980円から13時過ぎに6,160円まで180円急上昇してその間の日経平均の値上がり寄与度が約20円ほどとなると共に、ファーストリテイリングが13;00の35,200円から13:20頃に35,700円へ370円上昇して日経平均の値上がり寄与度が約11円ほどとなったため、日経平均先物が12:53の14,490円から13:24の14,590円へ100円上昇し、日経平均も12:52の14,494.59円から13:24の約14,585円へ約90円近く上昇して前日の終値から約15円のマイナスまで値を戻しています。


上海総合指数が14:00(上海時間13:00)の約2,058が14:30(上海13:30)の約2,062へ上昇し、香港ハンセン指数も14:00(香港時間13:00)の約21,355香港ドルが14:30(香港時間13:30)の約21,405.00香港ドルへ約50香港ドル上昇するなど中国株式市場の後場が上昇して始まった為、14:21の約14,568.28円から14:33の約14,610.33円へ約40円上昇して前日比プラスに転換して、終値に近い水準となりました。


しかし、上海総合指数が14:11(上海時間13:11)の約2,070.93が14:57(上海1時間3:57)の約2,053.86へ下落し、香港ハンセン指数も14:50(香港時間13:50)に21,303.28香港ドルへ約90香港ドル下落したため、日経平均先物が2:58の14,550円へ下落したのに主導されて日経平均も14:33の約14,610.33円から2:59の14,571.23円へ再び約40円下落してしまいました。


上海総合指数が14:58(上海時間13:58)に2,052.48(-13.23 -0.64%)へ下落し、香港ハンセン指数も14:30(香港時間13:30)の約21,405.00香港ドルから14:58(香港時間13:58)に21,312.29香港ドル(-0.09ドル 0.00%)へ約90香港ドル下落していたにも関らず、日経平均先物が2:58の14,550円から3:00の14,610円へ60円上昇したのに主導されて日経平均が14:59の14,571.23円から15:00の終値14,615.04円へ約1分で約45円近く上昇して大引けとなっています。


この時間帯の為替相場は9:49の1ドル99.36円とほぼ同じ水準でしたから、特に為替相場の影響も無かったので、特に材料が無かったものの、買い方が前日比プラスとすることを狙って急激に買い上げたと推測さえれます。


そのせいか、ファーストリテイリングが14:58頃のの35,550円から38,850円へ300円(約0.8%、日経平均値上がり寄与度が約12円)、ソフトバンクが14:58の6,160円から6,200円へ40円(約0.6%、日経平均値上がり寄与度が約5円)、約45円近く上昇したうちの半分強を上位2銘柄で牽引しています。


さらに同じ時間帯に、ファナックが14:58の15,020円から15,060円へ40円(約0.2%)、ホンダが14:58の3,825円から3,845円へ20円(約0.5%)、信越化学が14:58の6,930円から6,970円へ40円(約0.6%)と同様に急上昇しており、日経平均寄与度が高い銘柄が一気に買い上げられて前日比プラスの終値をやや無理しながら実現したことが判ります。


このような相場展開の結果、前日比で見た場合には日経平均は14,615.04円と前日比+15.92円(+0.11%)(前日:14,599.12円で前日比+92.87(+0.64%))の上昇となりましたが、TOPIXは1,213.24で前日比+2.70(+0.22%)(前日:1,210.54で前日比+8.55(+0.71%))、東証1部時価総額が前日比+0.23%(+0.98%)と共に日経平均の上昇率を上回り、東証1部は値上がり銘柄数928(52%)で値下がり銘柄数680(38%)と値上がり銘柄数が上回り、東証全体としては幅広く買われて僅かながら上昇となっていますが、日経平均が値上がり寄与度2銘柄を除くと実は約40円の下落となっています。


一方で、JASDAQ指数が前日比-1.38%(前日:)(JASDAQ TOP20が前日比-5.07%(前日:-1.38%)、JASDAQスタンダードが前日比-1.34%(前日:+0.47%)、JASDAQグロースが前日比-2.35%(前日:+2.94%))、マザーズ指数が前日比-2.07%(前日:+3.82%)と小型株・新興株についても全体として下落していますから、日経平均が寄与度の高い銘柄を除くと前日比マイナスとなったのと同じようになっており、一面では本日は幅広く売られたともいえそうです。


なお、売買代金で見ると、東証1部が前日の2.32兆円から本日が2.35兆円と大型株は薄商いの状況が続いています。


また、小型株や新興株が主体のJASDAQはスタンダードが前日の614.66億円から本日が782.00億円、グロースが前日の360.64億円から本日が180.88億円と小型株や新興株も同じように薄商いの状況が続いています。


この後はいつもと同じく中国株やシカゴグローベックスの動き、新興株・小型株市場の値動き、東証の大引け後の先物や円相場の動きに加えて、定点観測的に見ている主要銘柄を見てまいりましょう。

9件のコメントがあります
  • イメージ
    Abe_Reiji-2013さん
    2013/7/17 23:13
    34f0e92e2 472729978 25934197e 

    本日の東京市場の株式の内、JASDAQ指数が前日比-1.38%(前日:)(JASDAQ TOP20が前日比-5.07%(前日:-1.38%)、JASDAQスタンダードが前日比-1.34%(前日:+0.47%)、JASDAQグロースが前日比-2.35%(前日:+2.94%))、マザーズ指数が前日比-2.07%(前日:+3.82%)と小型株・新興株についても全体として下落していますから、日経平均が寄与度の高い銘柄を除くと前日比マイナスとなっています。


    また、チャートを確認していただくと判る通り、本日も特に為替相場や海外の株式市場などの外部要因が影響しなかった代わり、日経平均の値動きの影響もなく、朝の寄付きから大引けにかけて基本的に右肩下がりとなっています。


    このような結果、マザーズ指数の様に朝の寄り付きは前日比横ばいで始まったものの、大幅下落となるなど日経平均の様に機関投資家による買い上がられた様子は伺えません。


    従って、こうした新興株や小型株を好んで売買する個人投資家には続落や反落となっており、本日は平均株価の上昇という実感が全く感じられない相場展開になったと思われます。

  • イメージ
    Abe_Reiji-2013さん
    2013/7/17 23:14
    9d6b46e43 5e24d33e8 Fc42c6966 

    東京市場に大きな影響を与えるとされる中国関連の主要株式市場といえる上海・香港の株価、シカゴグローベックスのダウ平均先物の動きを確認したいと思います。


    本日のシカゴグローベックスの日経ダウ先物は、東証の取引時間中は前日のNYダウ終値よりも高い水準で安定して推移しており、日経平均の上昇を支援する材料となったものと思われます。


    これに対して、香港ハンセン指数と上海総合指数は先に述べた通り、日経平均のザラ場の上昇要因となった時間帯と下落要因となった時間帯があり、本日のザラ場の値動きに大きく関与する形となっています。


    このように本日も、シカゴグローベックスのダウ平均先物価格や、香港ハンセン指数と上海総合指数などの中国株式市場といった外部要因が相場を左右する時間帯が多くなっています。

  • イメージ
    Abe_Reiji-2013さん
    2013/7/17 23:16
    F9e377ba1 A127b6e1c A58c94b10 

    明日の東京市場に大きな影響を与えそうなドル円相場、シカゴグローベックスの日経平均先物とNYダウ先物の東証取引時間終了以降の動きを確認したいと思います。


    円相場は欧州株は軒並み堅調に始まったことを受けて、15:30頃から17:00頃までの間に約99.3円から約99.8円へ約0.5円の円安ドル高となっていました。


    ところが、欧州株とシカゴグローベックスのダウ平均先物が日本時間18:10(シカゴ時間3:10)から日本時間18:40(シカゴ時間3:40)に15,400ドルから15,360ドルへ下落するなどマイナスに転じたことを受けて、日本時間17:30(シカゴ時間2:30)頃から日本時間18:30(シカゴ時間3:30)頃までの間に約99.8円から約99.6円へ約0.2円の円高ドル安へ転じるなど、今晩も急速に為替相場が変動しています。


    そして、このシカゴグローベックスのダウ平均先物の下落や円高ドル安となったのを受けて、やはりシカゴグローベックスの日経平均先物価格は日本時間18:30(シカゴ時間3:30)から日本時間18:45(シカゴ時間3:45)には14,610円から14,580円へ下落しています。


    さらに、シカゴグローベックスのダウ平均先物が日本時間22:30(シカゴ時間7:30)から日本時間23:20(シカゴ時間8:20)に15,370ドルから15,420ドルへ上昇したのを受けて、シカゴグローベックスの日経平均先物価格は日本時間22:30(シカゴ時間7:30)から日本時間23:20(シカゴ時間8:20)に14,610円から14,670円へ上昇しています。


    また、日本時間21:12(シカゴ時間6:12)から日本時間22:31(シカゴ時間7:31)までの間に約99.88円から約99.31円へ0.57円の円高ドル安になったため、シカゴグローベックスの日経平均先物価格は日本時間23:20(シカゴ時間8:20)から日本時間23:30(シカゴ時間8:30)までの間に14,670円から14,640円へ下落と、シカゴグローベックスのダウ平均先物価格は日本時間23:20(シカゴ時間8:20)から日本時間23:30(シカゴ時間8:30)までの間に15,425ドルへから15,420ドルへへ下落よりも大きく下落しており、為替相場も影響する形となっています。


    こうした値動きを見ている限り、明日の日経平均も円相場や海外の株式市場などの外部要因が大きく影響してきそうです。

  • イメージ
    Abe_Reiji-2013さん
    2013/7/17 23:17
    D32f3c720 D755df11b 67e836ac3 

    いつもの様に日経平均寄与度の大きい代表銘柄であるファーストリテイリングとソフトバンク、ファナックを見て行こうと思います。


    日経平均寄与度が最大となっているファーストリテイリングとソフトバンクは、ファーストリテイリングも35,850円で前日比+550円の上昇で日経平均の値上がり寄与度2位(約21円)となっており、この2銘柄で日経平均を約56円押し上げており、日経平均がの前日比+15.92円(+0.11%)の上昇幅を超える形になっています。


    これに対して、ファナックは朝の寄り付きが15,150円と前日比-110円でスタートし、その直後の9:00に本日の最高値15160円を付けた後は値を一段と下げ、大引け直前の14:59に後場の最高値となった15,080円となった後、大引けでそこから若干下落した15,060円と前日比-200円のマイナスのままに終わったという違いがあります。


    ただし、3銘柄共にいつもの様に大引けでの出来高が朝の寄付きよりも多くなっており、本日も最後の日経平均を巡る攻防の舞台となったようです。

  • イメージ
    Abe_Reiji-2013さん
    2013/7/17 23:18
    19d66ef38 Af7e85991 C25b36e17 

    日経平均寄与度が比較的高いことで知られるほかの3社を見てみると、次のような共通項があります。


    ①朝の初値より大引けの終値の方が高くとなった


    ②大引けの出来高が朝の寄り付きよりも大きくなって、最後の攻防の対象として売り方と買い方が激しく売買を行ったと推測される
    (ホンダと信越化学は約3倍、京セラは約5倍となっています)


    日経平均が14:59の14,571.23円から15:00の終値14,615.04円へ約1分で約45円(約0.3%)近く値を戻した際には、ホンダが20円(約0.5%)と信越化学が40円(約0.6%)と各々それ以上に上昇して値を戻すのを牽引した形になっています。


    京セラは終値が11,200円で前日比+30円、ホンダは終値が3,845円で前日比+35円と上昇しており、日経平均の上昇を牽引する形となっています。


    これに対して信越化学は初値も終値も同じく6,970円で前日比-20円と下落しており、日経平均の上昇の足を引っ張る形となりました。

  • イメージ
    Abe_Reiji-2013さん
    2013/7/17 23:19
    B82a50b83 C25b36e17 98b9839fc 

    自動車メーカー3社は次のような共通項があります。


    ①朝の寄り付きの初値より大引けの終値が高くなった


    ②後場に本日の最高値をつけた(ただし、ホンダは前場にも本日の最高値をつけています)


    ③朝の寄り付きの初値が本日の最安値となった


    ④終値が前日比プラスとなり、日経平均の上昇率を上回った
    ・トヨタは6,500円で前日比+40円(約0.6%)
    ・マツダは448円で前日比+6円(約1.3%)
    ・ホンダは3,845で前日比+35円(0.9%)


    また、トヨタ(朝の寄付きの約2倍)とホンダ(朝の寄付きの約3倍)は日経平均寄与度が高い銘柄らしく大引けが本日の最大の出来高となっており、本日も最後の攻防を行う舞台となったと推測されます。


    これに対して、マツダが14時前後に過ぎの最高値をつける直前に上昇した時間帯が本日最大の出来高となっています。

  • イメージ
    Abe_Reiji-2013さん
    2013/7/17 23:21
    Be3ddaf40 6833db39c A1e9d984a 

    電機メーカー3社は下記の点が共通しています。


    ①朝の寄り付きの初値より終値が高くなった


    ②日立とソニーは共に日経平均と同じく後場が一段高となった、


    ただし、本日の最高値はソニーと日立は後場の13時台につけているのに対して、シャープは前場の10:25に本日の最高値つけるといった点が異なっています。


    また、ソニーと日立は大引けの出来高が朝の寄付きよりも多くなって本日最大となり、最後の攻防の対象として売り方と買い方が激しい攻防を繰り広げたと推測されます。


    しかし、シャープは10:03に447円まで上昇したタイミングが本日最大の出来高と成っているという違いがあります。

  • イメージ
    Abe_Reiji-2013さん
    2013/7/17 23:22
    F091d76be 61264008a E200f0acd 

    メガバンクについて見てみると、3行には朝の寄り付きの初値よりも終値が高くなったという共通項があります。


    三井住友と三菱UFJは共に終値が前日比横ばいとなると共に、前場の9:50に本日の最高値をつけ、大引けの出来高が朝の寄付きよりも約2倍多くなって本日最大となり、最後の攻防の対象として売り方と買い方が激しく売買を行ったと推測されます。


    これに対して、みずほは終値が前日比プラスとなると共に、後場に本日の最高値をつけ、本日最大の出来高がザラ場の時間帯であったという違いがあります。


    また、三菱UFJとみずほは前場の引けと後場の寄付きが同じ水準の価格となったのに対して、三井住友は前場の引けの価格から後場の寄り付きの価格が上昇して始まるギャップアップと成ったという違いがあります。

  • イメージ
    Abe_Reiji-2013さん
    2013/7/17 23:23
    7d69ac67c D916ed4c0 C324babe8 

    不動産大手3社共に日経平均の動きと同じように下記の共通項が見られます。


    ①大引けの終値が共に前日比マイナスとなった


    ②前場に本日の最高値をつけた


    ③朝の寄り付き直後と大引けの直前が高値水準でチャートがU字型になった


    ④大引けの出来高が朝の寄付きよりも多くなって本日最大となり、最後の株価の攻防が行われた


    東急不動産と三菱地所は初値よりも終値が高くなったのに対して、三井不動産は初値よりも終値が低くなったという違いがあります。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ