アベノミクス効果でマネー誌“特需”最新号売り切れ続出

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

DRAGON'さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ280件目 / 全2649件次へ »
ブログ

アベノミクス効果でマネー誌“特需”最新号売り切れ続出

 昨日のニュースで失礼。それにしても…。

 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130211/biz13021100220000-n1.htm

 ”大胆な金融緩和などを柱とする経済政策「アベノミクス」への期待を背景に円安・株高が続く中、投資家向けのマネー情報誌が思わぬ“特需”に沸いている。専門誌のなかには最新号が完売したケースもあり、スマートフォン(高機能携帯電話)の普及が逆風となり、部数減に頭を悩ませる雑誌業界にも、投資熱の高まりが波及している。

 

 発行部数12万部と月刊マネー情報誌で最大の「ダイヤモンド・ザイ」(ダイヤモンド社)は「2013年の最強日本株番付」を特集した最新の3月号が売り切れる書店が続出している。「新内閣の発足が株式市場の転換点になり、年明けから雑誌の売り上げも伸びたが、予想を超えていた」とうれしい悲鳴。会社の業績予想などを掲載する季刊誌の「会社四季報」(東洋経済新報社)も、新春号の実売部数が前号比で5割増と絶好調だ。

 

 月刊誌では、「アベノミクスで爆騰!300円株150銘柄」を打ちだした「ネットマネー」(産経新聞出版)3月号が、平成18年3月の創刊以来、初めて完売した。「4月号は発行部数を大幅に増やし、需要増に対応する」(同社)方針だ。同じく月刊の「日経マネー」(日経BP社)も1~3月号の実売部数が、昨年10~12月号に比べて約6割増加した。

 

 東京株式市場の日経平均株価は今月6日、平成22年4月につけたリーマン・ショック後の高値を更新。上昇相場が続く株式市場に個人投資家の関心が集まっており、一般週刊誌でも「週刊現代」(講談社)や「週刊文春」(文芸春秋)が巻頭で「アベノミクス」や投資ノウハウについて相次いで特集。相場回復に合わせて、今後も投資情報の話題が誌面をにぎわすことが増えそうだ。”

 人の好きな言葉は一攫千金なんですかね。

 …投資なんて相場の状態が良ければリスク無視のアホールドが勝つ可能性が高いけど。

 それ以外の時期は…ねぇ。

 まぁ鴨葱の人間が増えない事を祈りますよ…。

 

 PS.

 みん株の登録(及び中断していた復帰組)人間も増えてきているんですかね?

 

 PS2.

 ザイは昔よく読んでいたけど。民主党不況の時期に別の雑誌を吸収してから投資信託とかFXの話ばかりで萎えたんで止めた。今は少しは面白くなっているんかね?そしたら、また読みたいとは思うけどね…。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ