言語学のノート

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

LONERさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ109件目 / 全1039件次へ »
ブログ

言語学のノート

大学の時の言語学のノート。

言学: 空間・時間的に異なる言語が対象。今使われていない言葉。
言語学: 言語一般。言語とはどういうものか。
日本語学、国語学[明治以来]: 日本語を研究する。母語としての日本語。
人間にとって言語とは何か(哲学的)
人類にとって言語とは何か - 他の動物と区別付ける、他の動物の使う通信手段(鳴き声など)とどうう違うか
母語: 生まれ育った環境での言語
母国語: 生まれた国の言語
白雪(しらゆき、ハクセツ):日本語の中で成立することがなかった。英語翻訳のために作られた。
なぜ日本で成り立たなかったのか。… 言語は経済的 - ゆきといえば白いに決まっている。装飾的修飾語
中国語では、古代では一文四文字が原則。文字数を整えるために使うことがある。漢詩なども同様。
共時論、通時論

日本語が現れた(8世紀 奈良)
墓碑(キ墓石):業績・人柄などを讃える文章(墓詩)を書き、墓に立てておく。
国号:日本 一等資料
もともとは倭。(読み方まではわからない。)漢が倭と呼んでいた。漢がつけた名前。
金員:倭委奴国王(後漢 皇武帝)
あるときから日本人自ら倭をやめ、日本とすることにした。(6、7世紀 随書遣隋使のときに表明(?))
姓:一字
藤原氏 - 藤氏(正倉院文書 8世紀 ...一部にひらがな。ほとんど漢文。経の写し。日本語らしきものがない)
光明子(不非等の娘) ... 藤三女 - 一族の中で何番目か・・・中国式
菅原 - 菅 ... 自分の漢詩集を「菅家文書」と呼んでいた。
木幹 - 事務的 : 中に日本語を書いているように見られる物がある。
片仮名:漢字の一部

正訓: 花(はな) 春(はる) 心(こころ) 悲(かなし)
花:訓 - はな; 音 - カ;意味 - flower; 語 - [は]+[な]
漢字は表語文字ともいわれる。元々は象形文字(名残りがある)。
フェニキア文字は漢字のような象形文字。図形が意味を表していた。しかし、それには音がある。あるとき音だけをつかって別の物を表すということを思いついた物がいた。けしからんという批判もあったが一般には広まり、音のみで別の語を作るようになった。
意味だけあって音のない漢字がある(理論的にはおかしい):峠、裃(衣が意を洗わし、上下が読みを表す表意文字)、被
日本で作った文字だから「国字」という。
基本的には漢字には意と音があり、語となる。
仮借(音の流用):別の漢字の音を使って別の物を表す。
仏典:サンスクリット語(古代インド語) ... 西洋言語ともとが同じ。現在は使われていない。
中国の人は漢字の音を当てて仏典を中国語にした。(例: 南無[帰依する])
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ