債券上昇か、米株安・債券高で買い先行-世界経済の減速懸念
9月24日(ブルームバーグ):債券相場は上昇。先物の中心限月が144円の大台に接近したほか、長期金利が節目の0.8%を割り込んだ。世界経済の減速懸念を背景に、前週末の米国市場で株安・債券高となった流れを引き継ぎ、円債市場は買いが優勢となった。
岡三証券の鈴木誠債券シニアストラテジストは、「9月中間決算期末を迎える週でもあり、動意は薄いなか、世界的な景気減速懸念が強まり、円債市場は買いが優勢」と指摘、「円高圧力が強く、株価がさえないことも追い風となっている」と説明した。また「欧州債務問題の進展や米金融緩和策を受けて、先々週から先週に景気回復期待が強まったものの、それだけでは十分ではないという見方のようだ」と語った。
東京先物市場で中心限月12月物は、前週末比5銭高の143円85銭で始まり、取引が進むにつれて上昇幅を広げた。一時は19銭高の143円99銭まで上昇し、中心限月としては6日以来の高値をつけた。その後は143円95銭を挟んで高値もみ合いとなり、結局、14銭高の143円94銭で引けた。
RBS証券の福永顕人チーフ債券ストラテジストは、「日経平均9000円割れが迫ってきて底堅くなっている。欧州のテールリスクが低下する一方、日本の経済指標はだんだん悪くなっており、ファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)に焦点が当たってくる」と言う。
国内株式市場では、為替の円高や中国景気減速懸念を背景に、日経平均株価が反落。前週末比40円71銭安の9069円29銭で取引を終えた。
現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物の325回債利回りは前週末比0.5ベーシスポイント(bp)低い0.795%と19日以来となる0.8%割れで開始。その後は、若干水準を切り下げ、1bp低い0.79%に低下し、4日以来の低水準で推移している。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の西村崇債券ストラテジストは、「世界的な景気後退懸念が続いていることを支援材料に買いが先行した。日本銀行と政府はいずれも景気判断を若干下方修正しており、景気はすっきりしない感じ」と説明した。
もっとも10年債利回りが0.8%を割り込んだ水準では高値警戒感も根強く残った。RBS証の福永氏は「10年債の0.8%割れは相当上値が重く、動きづらい状況は変わらない」と指摘。みずほ証券の早乙女輝美シニア債券ストラテジストも「超長期債は最近の利回り曲線の傾斜化が重しとなっており、現物債の利回り低下幅は限られている」と語った。
中期債や超長期債も買われた。5年物106回債利回りは0.5bp低い0.20%、20年物140回債利回りは1bp低い1.66%、30年物37回債利回りは1.5bp低い1.91%まで低下した。
21日の米国債相場は上昇。連邦公開市場委員会(FOMC)が追加緩和策を発表して以降の下げから、ほぼ戻した格好だ。世界経済の減速で、当局が目指す失業率の低下が厳しくなるとの見方が広がった。米10年債利回りは前日比1bp低下の1.75%程度。一方、米株式相場は小幅安。S&P500種は前日比0.1%未満下げて1460.15。ダウ工業株30種平均は17.46ドル(0.1%)安の13579.47ドル。
RBS証の福永氏は、「米国は量的緩和第3弾(QE3)が経済見通しに変化を与えたというよりは、むしろ大統領選後の財政の崖への対応に注目が移ってきているのではないか」と見ていた。
明らかにリスクオフの動きだが・・・・
財政の崖の問題??
ユーロが進展していないのと中国絡みの景気後退懸念だと思うが・・・・
金融緩和はしているものの景気を上げる対策不足だと思う。
財政の崖問題ではないが減税などもう少し景気を刺激するような対策が必要なのかな??
リスクオフになれば円高が続くばかりですねぇ!