Yahoo!ニュースにこんな記事がありました。
www=World Wide Webと答えるのはオヤジ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080318-00000008-rbb-sci
調査対象は、無料メール転送サービスの会員の20代~30代。
掲示板やブログへのコメント参加経験は76.3%とおよそ8割
。
利用時間は、自宅で1~2時間利用という層が47.0%、2~5時間が41.1%。
年代別にみると20代は3~4時間という回答が46.6%と最多利用時間帯となり、30代では 1~2時間が49.3%となったとのこと。
wやKYなどのアルファベット略語の利用については、1、2語程度を使う人が27.1%で、使わないという人が61.7%と積極的な利用者は少ないとの結果。
wwwの意味を問う質問では、全体ではURL表記の「World Wide Web」の略(URLについている記号)と答えた人が53%、大笑い、大爆笑と答えた人が47%となり、URLと答えた人が多かったものの、年代別にみると20代では大爆笑:61.2%、30代では同43.1%と逆転した回答となったそうです。
確かに、記事にあるとおり、最近は、wwwがなく、http://のあとは、直接ドメインになっているパターンが多いです。(もちろん、どちらでアクセスしても同じところにつながるのですが。)
でも、wwwのことを知らな人が多数を占めるということにビックリしました。
私は、昔、wwwとはどういうものか…なんてことから、どういう仕組みでネットにつながっているのか…なんてことまで、教わったのですが…。(業界柄…というのもあるかもしれませんが。)
あ、世代が上でも知らない人はたくさんいると思うのですよ。
たぶん、20代後半から30代で、web業界やIT業界にいたことがある人とネットに興味があって自力で知識を得た人がここの回答で「知っている」と答えた人かもしれません。
インターネットに、直接、関係のない仕事についているとしたら、普段、ネットを使う上では、ワールドワイドウェブの定義とか、どうやったら、ネットにつながるか…などは、考える機会がないでしょうから。
今、ITやweb、ネット業界に携わる新入社員の人たちは、こういうことを教わらないんですかねぇー…?
どうなんでしょう?
また、関係ない業種につくにしても、インターネットってどういう仕組みでつながってるんだろう?
どういう概念なんだろう?
・・・というようなことは、普通は、考えないのでしょうか?
ここ10年くらいで急速にインターネットが浸透して、あまりにも、当たり前すぎるので、疑問視するところまでいかないのでしょうね。
まぁ、そういうことは(当たり前すぎて、疑問にさえ思わないこと)私にもあると思うのですが。
11件のコメントがあります
1~11件 / 全11件
>ひなさん
あー。
確かにそれを言われると…そうだなぁー…。
テレビは当たり前でしたから。
>wwwも今の若い子にとったら
>そんな感じなのかしら
まだ若者の部類のつもりなので(笑)そこまで差が開いているとは思いたくないのですが…。
>オペラ座の怪人さん
空気が読めてないんだと思います…たぶん。
>でひつかのおさん
>ふつうの人がいちいち「www」を意識しなくなって、作り手から見ると楽ですかね。広告でも「○○.jp」表示だけで済んじゃうし。
アクセシビリティの面から考えても、作り手から考えてもそうなのかもしれないですね。
>他の方法で中身に興味を持てればいろいろ応用は利くかと僕は思います。
昔がどうだったか…ということではなく、仕組みや中身そのものに、興味を持つ機会があれば…と思います。
>サンサンさん
こんばんは。
なかなか、それくらいの年代の方だとパソコンというだけで拒否反応を起こしてしまう人は多そうですね。
確かに、なくても生きていけるものかもしれないですが、使えれば、世界が広がると思うので、もったいないな…って思いますね。
>キョウエイマーチさん
こんばんは。
私は、女ので、おばさん…ってことになるのでしょうかね?
>なんだかwwwについて色々調べたくなってきました。
私が知っているのはたぶん、ほんの一部分だけだと思います。
ほりおこしたら、いろんなことが出てきそう。
>kitchennabeさん
wで笑いを表現することは、普通にやりますよ。
ただ、この場合では、質問の趣旨などを考えると、world wide webなのかなーって思います。
(笑)の表現、今は(笑)よりもwが増えているような気が…。
私自身は、(笑)とwは文体や場所によって使い分けます。
あー。
確かにそれを言われると…そうだなぁー…。
テレビは当たり前でしたから。
>wwwも今の若い子にとったら
>そんな感じなのかしら
まだ若者の部類のつもりなので(笑)そこまで差が開いているとは思いたくないのですが…。
>オペラ座の怪人さん
空気が読めてないんだと思います…たぶん。
>でひつかのおさん
>ふつうの人がいちいち「www」を意識しなくなって、作り手から見ると楽ですかね。広告でも「○○.jp」表示だけで済んじゃうし。
アクセシビリティの面から考えても、作り手から考えてもそうなのかもしれないですね。
>他の方法で中身に興味を持てればいろいろ応用は利くかと僕は思います。
昔がどうだったか…ということではなく、仕組みや中身そのものに、興味を持つ機会があれば…と思います。
>サンサンさん
こんばんは。
なかなか、それくらいの年代の方だとパソコンというだけで拒否反応を起こしてしまう人は多そうですね。
確かに、なくても生きていけるものかもしれないですが、使えれば、世界が広がると思うので、もったいないな…って思いますね。
>キョウエイマーチさん
こんばんは。
私は、女ので、おばさん…ってことになるのでしょうかね?
>なんだかwwwについて色々調べたくなってきました。
私が知っているのはたぶん、ほんの一部分だけだと思います。
ほりおこしたら、いろんなことが出てきそう。
>kitchennabeさん
wで笑いを表現することは、普通にやりますよ。
ただ、この場合では、質問の趣旨などを考えると、world wide webなのかなーって思います。
(笑)の表現、今は(笑)よりもwが増えているような気が…。
私自身は、(笑)とwは文体や場所によって使い分けます。
今は、“ 笑い 笑い 笑い ”転じて“ガ ハ ハ ハ ハ”ですw
ネット始めた頃は、オヤジ回答でしたよw
確かに最近は接頭詞のようにドメイン名の頭には
見かけなくなったなぁ・・・みんかぶだってそうだねぇ。
まあ、何でも時代と共に順応していくというコトで、ハイ。
おはようございます。
>www=World Wide Webと答えるのはオヤジ?
やったー!オヤジ、GETです^^
>年代別にみると20代では大爆笑:61.2%
お!残りの38.8%に入れましたー。(やったね!)
なんだかwwwについて色々調べたくなってきました。
きっかけを作ってくれて、ありがとう!
良い週末を^^
>www=World Wide Webと答えるのはオヤジ?
やったー!オヤジ、GETです^^
>年代別にみると20代では大爆笑:61.2%
お!残りの38.8%に入れましたー。(やったね!)
なんだかwwwについて色々調べたくなってきました。
きっかけを作ってくれて、ありがとう!
良い週末を^^
おはようございます
私の時代の人〔60歳代以上〕は、インタ-ネットはおろかパソコンそのものにも、拒否反応を示す方が多いのです。
「パソコンを使えなくても生活に困らない」と頑なに聞く耳をもちません。
私の時代の人〔60歳代以上〕は、インタ-ネットはおろかパソコンそのものにも、拒否反応を示す方が多いのです。
「パソコンを使えなくても生活に困らない」と頑なに聞く耳をもちません。
ふつうの人がいちいち「www」を意識しなくなって、作り手から見ると楽ですかね。広告でも「○○.jp」表示だけで済んじゃうし。
業界の人はftp.とかサブドメ知らないと仕事できないから教育はされるんじゃないですかね。昔はモデムとATコマンドがあれば勝手にできた。教育とは別に若い人にそういう機会が既にないのは残念...。でももうできないんだから、他の方法で中身に興味を持てればいろいろ応用は利くかと僕は思います。
業界の人はftp.とかサブドメ知らないと仕事できないから教育はされるんじゃないですかね。昔はモデムとATコマンドがあれば勝手にできた。教育とは別に若い人にそういう機会が既にないのは残念...。でももうできないんだから、他の方法で中身に興味を持てればいろいろ応用は利くかと僕は思います。
時と場合というのかな?
ネット系の質問が並んでいる中に大笑いは、空気読めて
ないか、ウケ狙いだと思うんですけどね。
ネット系の質問が並んでいる中に大笑いは、空気読めて
ないか、ウケ狙いだと思うんですけどね。
>ひでたろう12さん
私は、Windowsは3.1の頃からですねぇ…。
95ができた時は、なんて便利なんだって思いました。
「教えてくん」って言葉があるように、今は、聞けば、誰かが教えてくれる…みたいなところはありますね。
他力本願ではなく、自分で知識を得る努力も必要かと思います。
私は、Windowsは3.1の頃からですねぇ…。
95ができた時は、なんて便利なんだって思いました。
「教えてくん」って言葉があるように、今は、聞けば、誰かが教えてくれる…みたいなところはありますね。
他力本願ではなく、自分で知識を得る努力も必要かと思います。
私が生まれた頃、テレビは当たり前のように普及していました。
テレビに映されるものには興味があったけど
テレビの仕組みや構造には興味沸かなかったな~
wwwも今の若い子にとったら
そんな感じなのかしら
テレビに映されるものには興味があったけど
テレビの仕組みや構造には興味沸かなかったな~
wwwも今の若い子にとったら
そんな感じなのかしら
今晩は、最近は、入力も必要ないのですか。
ウインドウズ95を始めた頃は、本と首っ引きでした。
何をするにしても、教えてくれるとこは無いので、テキストや解説書を読みながら勉強していきました。
ワードやエクセルも同じように。
あまり簡単に知識を得るのは、どんなもんでしょうか?
ウインドウズ95を始めた頃は、本と首っ引きでした。
何をするにしても、教えてくれるとこは無いので、テキストや解説書を読みながら勉強していきました。
ワードやエクセルも同じように。
あまり簡単に知識を得るのは、どんなもんでしょうか?
>yoc1234さん
まあ、必要ないと言えば、必要ないのですが、知っていて、損をするものでもないので、知っておいてもいいのかなぁー…とは思います。
まあ、必要ないと言えば、必要ないのですが、知っていて、損をするものでもないので、知っておいてもいいのかなぁー…とは思います。
むかしは、ON,OFFだけから教わりました。今はそんな
ことどうでも良い。技術が進むと基本を忘れてしまい、トラ
ンジスターラジオですら、作れなくなっている。教える人が
知らないのだから技能もなくなります。必要なことだけまな
べばいい。
ことどうでも良い。技術が進むと基本を忘れてしまい、トラ
ンジスターラジオですら、作れなくなっている。教える人が
知らないのだから技能もなくなります。必要なことだけまな
べばいい。