カーナビ製品の7割は不合格品、海賊版の地図が原因―中国

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

DRAGON'さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ808件目 / 全2649件次へ »
ブログ

カーナビ製品の7割は不合格品、海賊版の地図が原因―中国

 以前、読んだ本だと軍用のナビゲーターシステムにも問題が有った気が。 

 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61124 

 2012年5月8日、国際金融報によると、カーナビ製品は今やマイカー族の必需品となった。しかし、道が見つからない、何度もUターンを要求する、フリーズするなどの問題が相次ぎ、ドライバーを悩ませている。中国中央電視台(CCTV)の番組「毎周質量報告(ウィークリー品質リポート)」によると、たとえ最新地図をインストールしたカーナビであっても、通行禁止の道に誘導する、ルート設定が合理的でない、遠回りする、道路の欠損などの問題が存在するという。人民網日本語版が伝えた。

 

 同番組によると、国家通信ナビゲーション設備品質監督検査センターは2011年10月から2012年2月にかけ、国内の主流メーカー13社(18機種)のカーナビ製品を選び、全国19地区で「衛星ナビゲーション製品認証実施細則」に基づき実地調査を行った。主に製品の性能、ルート計画、電磁両立性など10項目の指標について検査したところ、合格したのは3メーカーの5機種のみで、メーカー、機種のいずれから見ても合格率は30%に満たなかった。

 

 深センでカーナビ製造会社を経営する趙氏は「カーナビに問題が生じる理由は3つある。第一にハード面。カーナビ自体の質が悪く、GPSの測位情報が正確に受信できない。第二にソフト面。地図情報分析、ルート検索などソフト面の質が悪く、地図を速やかに分析して正確なルートを選ぶことができない。第三に地図の問題。中国のカーナビの多くは海賊版の地図を使っており、最新のものではないため、正確さに欠ける」と語る。

 

 趙氏によると、中国のカーナビブランドは多いが、ほとんどはOEM生産で、深センの工場から大量に出荷されたものであり、コスト削減のため海賊版の地図を使うことが多いという。

 

 同番組の情報によると、GPS地図は高い精度が要求されるため、電子地図甲級測量資格を持つ企業のみが作成できると国家測量局により規定されている。しかし、現在その資格を持つ企業はわずか11社のみだ。

 

 それだけではない。地図をリアルタイムで更新するには大量の資金が必要だ。カーナビ用地図を3-4カ月ごとに更新するためには、毎年1億元(約13億円)近くの資金を投入しなければならない。地図の正確性を保障するためには100人以上の観測チームが各地で随時新たな道路データと属性を収集しなければならない。”

 自分が読んだ本だと、中国軍のカーナビに関しては確か測量の問題が上がっていましたかね。

 単に国土が広いから普通に地図を作るのも大変って意味ですが。

 

 …もっとも、それが無くても日本みたいに津々浦々まで正確な地図がある国の方が珍しいですからねぇ。

 これは国防上の観点でって意味ですが。わざと地図を不正確にしている国ってのも結構多いんですよ。

 旧ソ連なんかだと軍事演習時に迷子の部隊が大量にでたとか。アメリカにしても軍事基地のある土地の地図があいまいに出来ているような事は聞いた事が有りますし。

 

 そう言った事まで考えると、むしろ3割近くまともな動きをするカーナビが有る時点で奇跡なんでしょうね。>中国

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ