難問です 24年5月6日(日) 11時08分

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2012/05/06 - 堅実さんの株式ブログ。タイトル:「難問です 24年5月6日(日) 11時08分」 本文:エポワス さんへ 小説を読むとか、人の話を聞くとか、楽しみでもありあますが、そこには、自分では体験出来ない、擬似体験が含まれております。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

難問です 24年5月6日(日) 11時08分

堅実さん

エポワス  さんへ

 

小説を読むとか、人の話を聞くとか、楽しみでもありあますが、そこには、自分では体験出来ない、擬似体験が含まれております。

 

所詮、小説などは絵空事と片づけられない、別の何かを持っておると思います。

 

尽きるところ、作者本人の人生観がその中に、入っております。

 

吉川栄治は、育ちが貧しく、小学校の学歴でした。そこで、栄治は、おそらく、もっと学びたいという、欲望から、「我以外、皆師なり」という生き方が出てきたものと、思います。

 

そして、宮本武蔵の中で、剣をとうして、学習したいという栄治の願望をその中に入れたものと、考えております。その中で学習は真剣勝負、出来なければ、死ぬ覚悟を、いれたものと、思います。

 

等伯にも、この姿勢が全編をとうして、出ております。

 

等伯を読んで、これはと、思うのは、等伯の周囲の人が、いよいよ危機になると、援助するという箇所が、随所に見受けられます。等伯が秀吉に意見書を手渡そうとした時に、怒りをかい、打ち首になる寸前、公家の第一人者が、等伯を助けたい気持ちから、絵で勝負する場面などは、その一つです。

 

その絵が、審判の日をむかえました。また、ここでも、等伯を援助する人が、警護役ででてきております。

 

これらを、考えますと、弱い人を援助する、人たちがいる事も、生きる上で(方法として)大切なことです。できるだけ、多くの、援助する人を、見つけたいものです。必ず、役に立ちます。

 

もし、いないとすれば、「よい本」を見つけることです。捜せば、必ずあります。ただ、最近の、新刊本は、薄っぺらいものが、幅を利かせていると、感じます。こんな、くだらん本に惑わされない事も大切です。

 

やはり、古典には、それなりの、価値があると思います。大切な一生です。くだらん事に消費しない態度を持っていれば、人なり本なり必ず会えると、思います。

5件のコメントがあります
1~5件 / 全5件
堅実さん

エポワス  さん  へ

 

難問につきましては、その答え見つからないのです。

 

ただ、これだけは、言えるのでは。

 

それは、何とか、生きていれば、答えが、見つかるかもしれないという希望です。

 

私も、相当生きております。

 

しかし、毎日が、下らん事ばかり、考えております。これは、何なのかと、考える、日々です。

こんにちは

お題の「難問です」の意味が今一つ呑み込めなくて

昨夜のコメント同様これも又、

見当違いのコメントかも知れませんが

 

『難問』についてもう一度考えてみました。

誰でも生まれたとき、それぞれが課題を負わされて
いるのかどうかは疑問ですが、

長谷川等伯のように災難続きの人がそれを克服して
誰にもできない仕事を達成したのを後世から見るとき、

生涯に課せられた難題に比例して社会に光を齎す
使命があるのではないかと感じてしまいます。
錯覚でしょうか?

 

こんばんは

難問有難うございます。
ただ読み流している癖がつきますと、一旦気が付きながら

話の展開の面白さに流され、作者の伝えようとする真意を

ふと見逃してしまうことがことがしばしばです。

>これはと、思うのは、等伯の周囲の人が、いよいよ危機になると、

>援助するという箇所が、随所に見受けられます

そうですね。ご指摘のように危機に救いが現れるのは虚構でなく現実に

等伯の生涯に起きたことですが、作者が気付いて欲しかった事の一つ、

因果応報ではとも思います。

公家、近衛前久の子と知らず、殺されかけた幼児を救ったのが最初でした。

>弱い人を援助する、人たちがいる事も、生きる上で(方法として)

>大切なことです。できるだけ、多くの、援助する人を、見つけたいものです。

>必ず、役に立ちます。

おっしゃる通りです。

得難い援助者を得るにはそれに相応しい対象であるべく、
自分を磨いてそれに報いなくてはなりませんね。

絵描きを含め芸術家という者の使命は、その作品に
触れたものをして、現在の境地から一段高みに
 導く者であるべきと思われますが、普通の人間はせめて

無駄を排除して、真善美の本物と付き合うことで

向上してゆきたいものです
真偽を見分ける目がそれで養われるのではとおもいます。

吉川英治で思いだしましたが、かの、他山の石と路傍の石の話、

嫁ぐ娘に与えたという

「たとえ三坪の庭とても、人生植えるものは多かり」の言葉は

気が付いてみればいつの間にか私の人生の指針でした。

山本周五郎の日本婦道記もそうです。

その気でみれば、周りは良書の山ですね。

株を志す者としては日本一の大株主竹田和平さんの言葉

「株の技術を教えて貰いたいならその前に、
人間としての修業をすること。一日最低100遍は
感謝しなさい。株を教えるのはそれが自然に
できるようになってから…」と弟子入りを願った人に
諭したという逸話も得難い指針だとおもいます。

堅実さん

Kattan  さんへ

 

コメント、ありがとう、御座います。

 

日記にしましたので、時間が有れば、読んで下さい。

kattanさん

関係ない第三者が入ってすみません。

 

ちょっと興味があったものですから。

 

「よい本」を見つけることです。

古典には、それなりの、価値があると思います。

 

上の二行が素晴らしい。本ぐらい安いものは無い

その人が精根尽きるほど考え抜いて書いているのですから。

私と同じ考えです

堅実さんのブログ一覧