等伯(日経連載小説)24年5月5日(土) 11時24分

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ860件目 / 全909件次へ »
ブログ

等伯(日経連載小説)24年5月5日(土) 11時24分

エポワス   さんへ

 

等伯を読んでいて気が付いた事がある。これは吉川栄治の宮本武蔵に似ている。異なるのは、剣と絵の違いである。

 

栄治の武蔵は、剣の極意のために、悩んだ。その師が沢庵和尚であった。等伯にも、僧、日通がでてくる。先生と生徒の関係が両作品にはある。

 

おそらく、安部龍太郎は、吉川栄治の宮本武蔵を読んでいたのではとも、想像できる。

 

さて、ここで、生きるとは何かと、突きつけられる。

 

どのように、生きようと、その人の勝手である。しかし、現代人は好きなように生きられないのも、事実である。

 

生まれながらの境遇、生い立ち、そしてどの人とめぐり会えるかで、その人の人生を大きく左右する。特に、現代サラリーマンは、自分の言いたいことも言えず、生活のため、家族のために、自分を犠牲にして、何とか、生きているのが本音ではないか。

 

数十年も我慢して、やっと、生きずまる組織から解放された時には、はや老人になり余生は短くなっている。

 

自分もそうでした。どこへぶつけようかと思う怒りが、時々込み上げます。

 

しかし、ここからです。

 

少しくらい、生きたい様に生きたい。そのためには、いかなる方法を採るか。答えは出ませんが、健康に留意して生きられるだけ、生きるのが、一つの生き方ではないか。

 

コメント、ありがとう、ございます。

 

 

1件のコメントがあります
  • イメージ
    エポワスさん
    2012/5/5 23:38

    堅実さんこんばんは 日記にして下さって有難うございます

    最初、この小説は本文より挿絵に惹かれていました。
    中 一弥の挿絵が好きで、それに似た 西のぼるの挿絵を
    眺めるだけで満足していたのですが

    いつの間にか本文から発せられる気迫というか
    気合に打たれて引き入れられるようになりました。

    吉川英冶の宮本武蔵は残念なことに読んだ覚えがありません。
    部分的には映画でみたような気もします。

    沢庵和尚が地面に座った武蔵の体の周りに杖で円を描き、
    それを見てはっと何かを悟る場面、お通とか又七とか
    断片だけです。

    機会があればきちんと向合って読んでみたいとおもいます。

    この小説は絵書きを題材にしていますが、おっしゃるように
    読み手を剣の道に誘い込みますね。

    絶体絶命、捨て身で次の境地を切り開かねば絵描きとしての

    本分が立ち行かない。
    その緊張感がひしひしと伝わってくる書き方です。

    絵をかくというのは命のやり取り。
    常に高見を目指さずにやまない
    本能というものなのか--------使命感なのか---------。

    妥協が許されない為の孤独感が浮き彫りにされて
    いるような感じがします。

    人生とは畢竟孤独であり、どう耐えるかを問いかけ
    られているようです。

    己を誤魔化さないためには生きたいように生きる。

    たとい傍目にさびしく写ろうともそれが孤独ではないか。

    孤独という自由ではないか。

    全編に流れているのは人間本来の孤独感のような
    寂しさと同時に解放された自由といったもの。

    あれこれと人生のあり方を探らさせられる小説ですね。

     

     

    剣の道、

    絵の道

    株の道

    どれも孤独の道ではないでしょうか?

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ