カブトムシの幼虫を掘り出す時期

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2011/12/27 - yoc1234さんの株式ブログ。タイトル:「カブトムシの幼虫を掘り出す時期 」 本文:カブトムシの幼虫を掘り出す時期 2011年12月27日

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

カブトムシの幼虫を掘り出す時期

yoc1234さん
yoc1234さん



カブトムシの幼虫を掘り出す時期
2011年12月27日


カブトムシの幼虫は8月ぐらいからいますが、この時期大きくなっていて、今掘り出すと、大きく育てれますが、お金はかかります。現実的には3月に掘るのがいいでしょうね。まだヘビもいないし、大きくなっているので、えさ代もそんなにいりません。

カブトムシの幼虫

   http://minkabu.jp/community/topic/show/9131
怖いのを見たい人だけ用

。天白公園にて

10件のコメントがあります
1~10件 / 全10件
yoc1234さん

ミリィ・レイさん

こんにちは。

そうですね、幼虫で100~200円します。

マットなど買うと500円ぐらいになり、成虫を買ったほうがまともです。

今更ながらに、グロテスクですが、ポケモンなどで人気があります。

 

 

(退会済み)
にゃー!

久しぶりにカブトムシの幼虫を見たけど・・・
案外、グロイものでしたねぇ。

あんな丸まった柔らかい生物が甲殻昆虫になるの
ですから不思議ですねぇ。

でもって、デパートで案外、いい値段で売られたり
する商品でもあります。
yoc1234さん

紗々さん

おはようございます。

多分牛糞と堆肥を混ぜたような場所なのでしょう。

匂いはほとんど発酵から出ます。

これがカブトムシの体が大きくなるのにいいのでしょう。

人間が漬物やヨーグルトを食べるようなものです。

いい思い出が作れましたね。

紗々さん

おはようございます。

 

次男が小学生の時、学校の行事でカブトムシの幼虫を捕獲しに行ったことがあります。子供たちの付き添いだったのですけれど。

沢山いたのですが、堆積されていていろんな混ざりものの土だったので発酵もあったり、においと不潔(?)さで、閉口したのを覚えています^^;

夏のことだったと記憶していますが・・・

大きな幼虫が沢山捕れました^^

yoc1234さん

rikakusenninさん
おはようございます。

そうですね、畑には堆肥があるので、夏のうちにもぐりこんで中で幼虫がいっぱいになって、

堆肥がからからになります。

気をつけないと全部なくなります。

8月に一度炎天下に干しても9月に産み付けたりします。

yoc1234さん

暗行御史さん

おはようございます。

古木にはどうしてもカブトムシがいたりします。

イソヒヨドリも大きすぎ食べれないのでしょうね。

ここから育てても、結構餌を食べます。

 

おはようございます

 

さすが、虫博士ですねえ^^

 

子供のときに父親がマッシュルーム栽培をはじめて、山でつくった堆肥をリヤカーで家まで運んで牛の糞と混ぜたのですが、カブトムシの幼虫がたくさん居ましたねぇ^^;

 

思い出です

片栗さん

おはようございます、2日前裏の資材置き場でイソヒヨドリがカブトムシの幼虫をつついていました大きくて食べれませんでした。

yoc1234さん

TAROSSAさん

 

おはようございます。

 

そうですね、意外とカブト虫のいるあたりは、

 

発酵していたりして、暖かいです。

 

すごく活動してます。

 

もっとも、匂いがする場所は探すのは難しいです。

 

夏のほうが固まって、蛹になるので見つけやすいです。

TAROSSAさん

こんばんは。

 

これだけ寒くなってくると、幼虫も土の中でじっとしているんでしょうね。

寒いと掘る方も大変ですね。

yoc1234さんのブログ一覧