最近はどこのwebページもアイコン盛りだくさんですね。
ここ みん株でも、googleの"+1"、はてなブックマーク、
ツイッター、facebookの"いいね!"など。
このアイコン、なんて呼ぶのか調べてみたのですが、
facebookのはソーシャルプラグインと呼ばれ、
他のものも同様か、単にプラグインと呼ばれているようです。
(正式な名称をご存知の方、教えて!)
さて、正式名称を調べるのが面倒だし、ピンとこないから、
ここでは勝手に「webページ プラグイン」
いや、単に「プラグイン アイコン」と呼んじゃいます。独断で(笑)
(だって、"プラグイン"だけだと
コンセントに差し込むヤツとか、
Flashプレイヤーとかを連想しちゃうでしょ?)
で、前置きがすんごく長くなってしまったのですが、
このページプラグインにまつわる記事を見つけました。
ミクシィ社が"mixi利用者数の大幅減"という調査結果に反論しているそうです。(※1)
なんでも、調査会社がmixiのプラグインアイコン「イイネ!」ボタンが押された際に
呼び込まれるmixiのURLを対象外にしたので利用者数が減少したのこと。
ミクシィ社の言い分は大幅な減少なんて、人聞きの悪い事は言うな!
だいいち、集計方法が変わったし、
PCだけでなく、ケータイ、スマホからもアクセスされとるわい!
…ってな感じです。
噂が尾ひれはひれついて、イメージダウンしてしまっては大変ですから、
目くじらを立てる気持ちも分かります。
ネットによて、あらぬデマも波及しやすくなってしまったご時勢、
ナントカと道具は使いよう、いや、禍福はあざなえる縄の如しでしょうか。
そういえば私はたまにしかプラグインアイコンを使っていません。
この不思議なプラグインアイコン軍団を、もうちょっと活用すべきでしょうか?
有効な使い方は…あんまり良く分かっていませんが(笑)
ただ、プラグインアイコンを活用するために、
これ以上アカウントを増やすのも気が引けるなぁ(^^;)
※1(webページ)InternetWatchより
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111125_493455.html