昔加藤某という男がいました

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2011/11/17 - yuhsanさんの株式ブログ。タイトル:「昔加藤某という男がいました」 本文:1990年代、ちょうどバブルの全盛期に、加藤某という男が出現しその名を轟かせます。彼は、セイビ会なる仕手集団を形成し、ボロ株を買いあがり、売り方を玉締めにし、無配の株を10倍、20倍としました。最後は

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

昔加藤某という男がいました

yuhsanさん
yuhsanさん

1990年代、ちょうどバブルの全盛期に、加藤某という男が出現しその名を轟かせます。彼は、セイビ会なる仕手集団を形成し、ボロ株を買いあがり、売り方を玉締めにし、無配の株を10倍、20倍としました。最後は仕手戦に行き詰まり、投獄の憂き目に会い、市場から忘れられてゆくのですが・・・。


さて、現在の相場を振り返ってみて、最も求められているのは、加藤某ではないでしょうか。やれ、ギリシャショックでヨーロッパの景気が落ち込むだの、データがどうの、と理屈ばかり言っているあいだに、相場はすっかり外国人に乗っ取られ、銘柄選択も外国系の証券会社の判断がなければ動かなくなってしまいました。


「ここは日本の市場じゃないか、何で外国人ばかりが大きな顔をするのだ」


そこで登場するのが、加藤某です。


彼は、景気の先行きやら業績の見通しは無視します。大金持ちから金を集め、ひたすら一つの銘柄に絞り込んで買ってゆきます。その過程で株の値段を操作して売り方を誘い込み、株不足の状態を作り上げるのです。もちろん彼が目をつける銘柄は、そんなに大きな株はありません。浮動株の少ない普段はあまり目立たない株が狙われます。そうして、株価が安値から10倍、20倍になるまで買い続けるのです。


もちろん、彼のこうして行為は、後に糾弾を受け、やがては株の世界から消えてゆきますが、振り返って、彼の買占めが市場をどれだけ活性化させたかも否定できません。彼の買占め銘柄は、市場でセイビ銘柄といわれ、同じような銘柄が次々と値を上げ、ニセモノ銘柄まで横行したものです。


さて、相場の初期と末期には、仕手株が動きやすいといわれていますが。どちらにしろ、外国人に追いまくられた日本人は、市場の隅でボロ株を動かし、やがて市場全体の活性化を狙っているようにも見えます。


今日あたりの市場から、この動きを感じるのは私だけでしょうか。

 

 

 

 

6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
yuhsanさん

球さん

こんにちは

 

今日もまたトピックスは年初来の安値、日経も後もう少しといったところです。

今の水準は本当に買いたい株がごろごろしていますが、買う気にはなりません。

三菱グループもオリンパスを売ったとか、皆人のことをかまってられないといった気持ちになっているのでしょうか。

私もこのところ相場を見るのが面倒くさくなってきました。

こんなことって、ここ2~3年なかったことです。

今年になってやったことといえば、銘柄の入れ替えだけで、新たに資金を入れる気になれません。

来週から東証の前場売買時間が、11時から30分延長されるということです。

時間が長くなってもどうってことないという感じですが、こんなことから気持ちが変わってくれるといいのですが。

 

球さん

こんにちは。

 

 懐かしい名前ですね。

国内の機関投資家もいろいろありますが、

結局右往左往しているだけで、主体性がなくなってるような気がします。

 

 オリンパスの大株主の日本生命なんかは、最たる存在なのかも、と思ってしまいます。

 この時期に、日本生命の顧客のことを鑑み、一部売却した、かのような表明で売却したとは、情けない気がしました。

 おそらく簿価と自社の決算を気にして、損のない売却価額で、運用を他に切り替えたかっただけのような見方をしてしまいます。ちょっと、斜に考えてしまい過ぎかもしれませんが。

 筆頭株主として、すべき、言うべきことはほかにあると思うんですが。

 

 機関投資家にもいろいろとあると思いますが、

この時期にふらふらとしているようで仕方がありません。

 

 ぼちぼち8300円を切りそうな流れになってきて、

正直に言うと、買いたくてうずうずしています。^^;

されど、資金難。

 

 今が長期保有の、絶好の時機到来なのではと、

個人的には思っているんですが・・・。^^

 

 

 

yuhsanさん

マーリンエンジンさん

おはようございます。

 

今日もアメリカ株大幅安です。

そろそろアメリカ市場とお別れしたいところですが、頑張れるのは仕手株だけです。

文句ばかり言っていても仕方ありません。

(退会済み)

確か、

売買数は外国人比率が高いけど、持ち株比率では日本人が多いんですよね。

やっぱ短期トレードが日本人にはまだあまり根差してないんでしょうか。

日本の機関投資家ももっとアグレッシブに攻めて欲しいですね。
yuhsanさん

美味しいうどんさん、こんばんは

 

日本市場のこの有様は、日本人が株を買わないところにあります。

株に魅力がないからです。

株はやはり上がらないと買いません。

日本の証券会社も、もっとこのことに気がついて、株を動かすことに力を注ぐことです。

そうすれば黙っていても皆買ってきます。

こんばんは。

 

いえいえ私も感じてますよ。^^

 

大阪市場銘柄なんかがよく動いてますね。

 

動く事は投資家にとっては魅力に映りますね。

 

最後には誰かがババを引くんでしょうね。

yuhsanさんのブログ一覧