関東も良く晴れて多くの人が中秋の名月を楽しんだようでした。
10月の9日(日)は、こんどは「十三夜の名月」です。
9月の中秋の名月を見た人は、こちらも見ないと縁起が悪いそうです。
「縁起が悪い」とか言い出したのは江戸の遊女たちで、
9月の十五夜に月見を誘い、
「10月も月見をしないと縁起が悪いみたいよ、10月の月見にも来てね☆」
と営業をかけたようです。
お客さんは1か月間に2回も遊びに行くハメになったのですね
![](/images/emoticons/smile.gif?emid=248)
そして同じ9日ですが午前3時にジャコビニ群(今は、10月りゅう座流星群と呼ぶそうです)が極大。
今年は13年に一度の大出現の年になります。
13年前の前回は1時間100個程度流れたそうです。
午前3時には月齢12の月もかなり西に傾いているので、
早起き(夜更かし)頑張ってみましょう
![](/images/emoticons/sleepy.gif?emid=166)
3連休の中日に、早朝に流星を見て、夜に名月を見るなんてのも素敵ですね!