\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

よっちん@三重さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3件目 / 全5件次へ »
ブログ

長期保有

昨日の日経新聞に1面に、月間100回超の株取引をするデイトレーダーの国内人口は約5万人(個人投資家全体の売買代金約6割)、月間取引10回超の準デイトレーダーの国内人口は約45万人(同約3割)で、この2つの占める割合が約9割を占めており、株を長期保有する個人投資家がかなり少数となっているという記事が載っていた。

 

たしかに将来が不安な世の中では、株を長期で持とうと思う人はたしかに少ないのかも・・・。

 

しかし株というのは本来は、自分の応援したい会社、これから大きくなるであろうと思った会社に投資をして、会社が成長していくのを見守っていくものではないでしょうか。

 

それに僕の場合、株を買うとその会社の事がどんどん可愛くなっていってしまい、昨年9月に株を始めて現在は8つの銘柄の株を持っていますが、まだ売った経験がありません。

 

でもそれでいいような気がしています。

株を持っている間は、配当や株主優待を楽しみつつ、その会社の商品を購入したりサービスを利用したりしながら、良いと思ったことは株主として褒め、ダメな点があれば注意する。

それで、その会社に魅力がなくなったり、成長があまり感じられなくなった時に、株を手放す。

 

こういうスタイルが、株の本来の役割だと思ってます。

 

こんな考えは、今の世の中では通用しないのかもしれないけど、この気持ちは大事にしたいなぁ。

 

4件のコメントがあります
  • イメージ
    yuhsanさん
    2011/8/1 07:37

    私もこの記事には考えさせられました。

    長期と短期との違いは、ギャンブル性にあります。

    株は本来ギャンブルですが、ギャンブル性を薄めるのが長期投資です。投資に時間軸を入れれば、よっちゃんさんの言われるように企業価値に投資し、それからえられる収益で、投資した人がすべてハッピー(人の損による利益ではなく)になります。

    短期で株をやれば、それはまさにギャンブルです。ギャンブルというのは、勝つ人と負ける人が同じだけいるということです。その間に胴元である証券会社がいて手数料を得ている構図です。利益が出てもそれは誰かの損によるものなのです。

    どうせギャンブルと割り切るなら、むしろFxのほうが個人投資家の層が厚く、手数料も安いので、そちらのほうがいいような・・・。

    ギャンブルを長期でやっていると、いつかはスッテンテンになります。今から4~5年前にもデイトレーディングブームがありましが、短期間で消えてしまいました。儲からないからです。

    それでも日経に記事は、投資家の9割が短期投資家とあります。証券会社も日本経済も短期投資家で食っている現状では、どうにもなりませんね。

  • イメージ

     

    はじめまして

     

     わたしも、いまは、応援したい会社の株を買うようにしています。

     

    好きな企業に投資する。

     

     応援したい会社に投資して、株価があがれば嬉しいです。

     

    たんなる、金儲けではつまらないと、思います。

     

     

  • イメージ
    yuhsanさん

    コメントありがとうございます!
    短期投資=ギャンブルは、その通りだと思います。
    デイトレードで実際に儲かっている人は全体の1~2割しかいないと聞きますし・・・

    ただ、取引所も証券会社もデイトレーダー頼みになってしまっているのが現状ですね。

    日経の記事にもチラッと載っていましたが、株を長期で持っている人には、株主優待を充実したり、税金を安くするなど、もっと企業や国が長期保有者を優遇するしくみが必要な気がします。
  • イメージ
    リサランドールさん

    コメントありがとうございます!
    そうですよね。応援したい会社、好きな会社の株を買って応援するのが、やはり本来のスタイルだと思います。
    地道に勝る物なし!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ