東京と大阪でちがうもの

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2011/06/05 - 影さんの株式ブログ。タイトル:「東京と大阪でちがうもの 」 本文:先週は大阪に日帰りで参り、慌しくも酒席にも顔出させて頂き、短い時間ながら大変楽しく過ごさせて頂きました。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

東京と大阪でちがうもの

影さん
影さん

先週は大阪に日帰りで参り、慌しくも酒席にも顔出させて頂き、短い時間ながら大変楽しく過ごさせて頂きました。

 

その際、東京と大阪で、色々呼び方ややり方に違いがあるという話になったので、ちょっと気付いたものを幾つか列記してみたいと存じまする。

 

題目                      東京                      大阪

マクドナルド           マック                    マクド

油揚げのそば        きつねそば            たぬきそば

エスカレーター       左側に立つ            右側に立つ

うなぎ                   背開き                   腹開き

まんじゅう              肉まん                   豚まん

すき焼きの肉         煮る                      焼く

駐車場                  パーキング            モータープール

ビールの大瓶        おおびん                だいびん

 

他に東西で違うもの、言い回しの異なるものをご存知でししたら、是非ともご教示下さいませ。

 

大阪は初めて参上したのが今から26年前。以来、住んだことこそないものの、勤めていた会社の本社工場があった時期もあって、仕事や遊びで本当に数え切れぬくらい参っており、色々と文化の違いに触れる場面が多々ござりました。

 

大阪の人は懐が深く、慣れない人間には少しきつく聞こえる言い回しも、長年お付き合いさせて頂くと、その言葉の裏にある情の深さや心の温かさ、相手を思いやる心を感じることが出来るようになるかと存じまする。

 

そんなわけで、今週の料理はお好み焼き。大阪で色々な店でご賞味させて頂き、長年に渡り味をパクリまくった拙者自信作(?)でござりまする。たくさんの思い出が詰まった味、拙者から長年お世話になった大阪への感謝を込めて。

 

----------------------------------------------

 

紐育ダウの動きが芳しくなく、今週は東京市場も軟調な展開が予想されまする。もしどこかで、出来高を伴って大きく売られる場面があったら、そこは買い局面かと。但し、添付日経平均の週足チャートで見ると13週線が52週線を下抜けており、今すぐ反発となるかは正直疑問符がいっぱい???かと存じまする。長い目で見ねばならぬかもしれませぬ。

 

 

18件のコメントがあります
1~18件 / 全18件
影さん

彩美さま、

 

ご無沙汰しておりまする。お元気そうで何よりでござる。

 

お好み焼きのマヨがけ、ちょっとこれは失敗作でお恥ずかしい限り。仰る通り「粉モン」は関西の定番。お好み焼き、たこ焼きに限らず、イカ焼き、ねぎ焼き、どて焼き、明石焼きなどなど、まさに関西人のソウル・フードかと存じまする。

 

串カツは以前は新世界の名物で、おっちゃん向けの大衆食みたいな存在だったのに、ご指摘のだるまに代表されるように、新規出店、新たな客層、市場開拓をしながら大阪名物に成長したように思いまする。まだまだ大阪は奥深しと申さねばならぬようでござりまする。

 

 

影さん

ウランママさま、

 

お言葉頂き深謝申し上げまする。

 

実は関西でも泉州は一番縁がござりまして、堺東から鳳のあたりは馴染みがあり、言葉も少しはかじっておりまする。他の関西とは言い回しも微妙に違っておりまするが、慣れれば温かく接して頂けたように思いまする。

 

この季節の美味しいものは、やはり鱧の梅肉和えと、泉州の水なすでござりましょうか。水なすはやはり本場で頂いたものがみずみずしく絶品かと。またどうぞよろしくお願い致しまする。

 

 

影さん

みやまな鉄砲長殿、

 

お言葉頂戴し御礼申し上げまする。

 

なるほど、たとえ違いがあっても郷に入らば郷に従えということでござりまするな。さすが関東、関西両方にお住まいの経験があると、身のこなしも軽やかなようで(^^)

 

拙者も大阪が本社だった頃、生粋の大阪人と仕事や飲み、遊びでご一緒させて頂いた際は、無理に大阪弁を使うことはせず、人の話を良く聞き、間を掴むことに腐心しておりました。何事も頃合いを把握することが肝要なようでござる。

 

 

(退会済み)

影さん

 

お久しぶりでございます。

お好み焼きの写真に釣られました。(苦笑)

マヨの網掛け、とてもお上手ですね。

 

大阪といえば、粉もん。

お好み焼きに、ビール、最高です♪

だいたい、一家に1台は家にはたこ焼きメーカーはあります。

 

B級グルメも、串カツ、神座のラーメンも、新しい大阪駅のルクアに入り、

串カツのだるまは、女性客7割、カップルも多いと、日経に書いていました。

いずれは、新世界の本店のだるまに足を運んではとありましたが、

なかなか、新世界は、足は遠のきます。

また、マルビルに入っている、「蛸の徹」という自分で焼くたこ焼き店は人気です。

 

夫、子供と、ルクアのだるまに行きましたが、娘は、キャベツのソースのつけ方に、

興味津々、楽しそうに2度漬け禁止を楽しんでおりました。

赤ちゃん連れもおられ、ファミリーでも行きやすく、綺麗な感じも良いですね。

 

 

今晩、、影さん。。

 

大阪と、関東の違いは、、発音。。

 

私の、喋り方、べたべたの、関西人??でも、大阪でも、泉州は、もっと、恐い感じの言葉ですよね。。岸和田とか、、ま、広島も、似てるかもです。。

 

大阪人は、口は悪い?ですが、中身は暖かいですから、また来てください。。

 

ちなみに、美味しいもの、いっぱい食べましょうね。。。。笑・・

こんばんはー影さん

何ヤツ-===卍ヽ( ̄ー* ̄)ピタッ

>他に東西で違うもの、言い回しの異なるものをご存知でししたら、是非ともご教示下さいませ。

私は関西8年、関東8年、
西日本の人なので両方とも知っていてあまり意識がない人かも(笑)

言い回しも地方によって切り替えて使うようにしています^^
関西で関東のように言いまわすとよそよそしく聞こえたり、
仕事上でもコミュニケーションが違うところもありますし。(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり

影さん

yoc1234殿、

 

おはようござりまする。

 

名古屋でうなぎを頂く場合、「ひつまぶし」のイメージがあるせいか、開き方まで意識しておりませんでしたが、両方あるのでござりまするか?意外な事実をご教示頂き御礼申し上げまする。

 

大阪と名古屋を比較すると、名古屋の方はけちというよりは、「お値打ち」であることを重視されるように思いまする。モノの価値を厳しく見て判断すると考えれば、けちであることは決して悪いことではないかと。中には単に渋いだけの人もおられるかもしれませぬが…(^^;

 

 

影さん

_こうちゃん殿、

 

お言葉頂き御礼申し上げまする。

 

おかげさまで先日は楽しく過ごさせて頂きました。お世話になりましたこと、改めて御礼申し上げまする。

 

ビールの「だいビン」は、大中小の読み方に因んでいるらしく、大阪でも一部地域のみのようでござりまする。新世界(通天閣の下)あたりで、酔ってくだまいて、呂律が回らなくなったおっちゃんが言ってるだけだったりして…(笑)

 

お好み焼きは、そんなにお褒め頂くとお恥ずかしい限りでござりまする。見た目はボチボチ、味は色んな店からパクってるので自信がござりまする(おいおい…)

 

 

影さん

ローズガーデンさま、

 

お言葉頂戴し厚く御礼申し上げまする。

 

関東にいるとあまり感じませぬが、仰る通り京都と大阪は微妙な関係にあるようで、特に大阪の人が京都を強く意識するという話は聞いたことがござりまする。大阪でも北摂と泉州ではまるで別の地域かのように違いを感じまする。奥の深い場所のようでござりまする。

 

関西は月1~2回は参っており、是非またオフ会に参上させて頂ければありがたく存じまする。こんな人があの変な文体の日記をかいているのかと、謎が解けるかも…(笑)

 

 

影さん

株育成計画中殿、

 

詳細なるご指摘、誠に痛み入りまする。

 

言葉に関しては、確かに、「ワレ」、「ジブン」はややこしい。「アホ」は日常会話、「死ね」は口の悪い人は普通に使っていまするし、「ボケ」、「カス」とかこの辺でやっと悪口になるのでござりましょうか?「どつく」はもはや漫才用語?

 

確かにご指摘頂いた地名は東京・大阪双方にござりまする。地名ではなく、街の趣が似ている地域(新宿と難波、上野と天王寺など)もあり、東西は異なれど、東京大阪はやはり同じ大都市、きっと両者は永遠の好敵手なのでござりましょう。

 

 

yoc1234さん

おはようございます。

 

名古屋だとウナギどちらも並んでいて、

 

間違えるとびっくりします。

 

中国の加工もこまっているでしょうね。

 

大阪人のほうがややよくおごってくれ、

 

名古屋だと少ないです。

 

東京はその中間。

 

名古屋人はけちです。(人のことは言えません。)

影さん、こんばんは(^o^)

> 先週は大阪に日帰りで参り、慌しくも酒席にも顔出させて頂き、
> 短い時間ながら大変楽しく過ごさせて頂きました。

本当に楽しかったですね♪
また飲みましょう(^o^)

> ビールの大瓶        おおびん                だいびん

これ、びっくりです(笑)
知りませんでした(笑)

> 今週の料理はお好み焼き

これ、見事ですね♪
お店のお好み焼きかと思っちゃいました(^o^)
影さん

COTOSSAさま、

 

お言葉頂き深謝申し上げまする。

 

ちょっと題目の書き方が悪かったようで、「肉入りのまんじゅう」にするか迷ったのでござりました。豚まんと呼ぶのは、蓬莱551なる中華料理チェーンがあり、そこの名物豚まんが有名だからという説もあるようでござりまする。

 

関西でも大阪は特色のある街で、他府県とは違った独特の文化が根付いているようで、常に新しい発見があるように思いまする。どうやら奥の深さを計り知れぬところのようでござりまする。

 

 

こんばんは

 

関西と関東の違いは感じますね

 

大阪と京都ではまた少し違います。

 

同じ日本でも面白いものですね

 

 

先日のオフ会楽しかったようですね。

 

私もお会いしたかったですが残念でした。

 

次回はぜひ輪に入れてくださいね

株育男さん
こんばんは~

東京と大阪の違い、けっこうありますよね

「ワレ、オノレ、自分」などは東京では「I」のことですが大阪では「You」のことだったり。
「ワレ、どこに目を付けとるんじゃ」とか「自分、アホちゃう」とか

東京だと「馬鹿」も「アホ」も似たようなもんですが、
大阪では「アホ」は意味ない言葉だけど「馬鹿」はマジでブチ切れを現わすヘビーな言葉とか
逆に「死ね」は大阪では大して意味ないですし
「どつく」「しばく」「すかす」このあたりは、大阪人のニュアンスは他の地域と違うと思います。
あー出てくる例えが下品すぎます(苦笑)すみません。

お料理では、おでんは大阪では「関東炊き」で、牛筋がかなりメジャーな具だったり。
アクセント・発音では、「京橋」「日本橋」が東京と大阪では違ったり。
(キョー→バシが東京でキョウ↓バシが大阪、ニホンバシとニッポンバシ)
大阪人は擬音語が大好きな印象です。「東電株がスコーンと下がったからブワーナンピンしまくったわ」とか。

あと、関東人どおしの会話では特に話にオチを付ける必要はないのですが、
大阪人では、面白い話が大前提ですよね。
面白くない話でも、わざわざボケを挟んで面白くしたり。


> ちなみに「姫路」を生粋の江戸っ子が発音すると、「しめじ」になるのでは…?

生粋の江戸っ子が、タクシーで「日比谷」に行ってくれと頼んだら「渋谷」に連れてかれた話を思い出しました
影さん

マーリンエンジン殿、

 

この度のご来訪と日記へのお言葉厚く御礼申し上げまする。

 

仰る通りアクセントのは大きい相違点かと存じまする。関東で生まれ育った人間には、関西弁の真似は出来ても、やはり関西の方が聞くと微妙に異なるものかと。

 

ちなみに「姫路」を生粋の江戸っ子が発音すると、「しめじ」になるのでは…?

 

 

COTOSSAさん
こんにちはー

「まんじゅう」というのを見ていて、=あんまん♪、と思っていた私は、どこの人なんだろう。。。。と思ってしまいました。
しかし、こんなに色々な事が関西では違う事に、びっくりです!
(退会済み)

発音も違うよね♪


姫路とか、カナブンとか…
影さんのブログ一覧