雲隠れ・・・

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

tsuntsunさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ14件目 / 全102件次へ »
ブログ

雲隠れ・・・

Af6743997  

副社長:『レベル7の事故が起きてしまったことは深刻な事故と
     受けめなければならない・・・』

 

ヾ(`◇´)ノ彡☆コノ!バカチンガァ!!

 

ふざけるなぁ~! なにが、今頃レベル7なんだよ?!

 

経済産業省・・・保安院ってやつらは、どんだけ嘘つきなんだ!

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

 

原発事故が深刻化する中で雲隠れした原発官僚がいる。

 

資源エネルギー庁長官から東京電力の顧問に天下った石田徹氏だ。

 

東電は「個人情報だから」との理由で報酬を明らかにしていないが
「天下りの不文律として、退官直前と同額程度(年収約1860万円)
が払われている」とされ、しかも「ほとぼりが冷めた頃に副社長に
昇格する予定」という。

 

「石田さんが表立って動くと、経産省は“天下りがいるから東電に
甘い”と批判されかねない。そこで、石田さんは経産省の上層部に
電話し、東電の首脳に経産省の意向を伝える連絡役に徹している。



石田さんの役割は、東電の支払う賠償額を出来るだけ減らすこと

にある」


 

 

東電の経営が傾けば、経産省は特Aクラスの天下り先を失う

石田氏と経産省の関心はそこにしかないのか・・・

 

経産省を中心に政府が拠出する原子力予算は年間約8370億円

(2011年)そこに原子力安全基盤機構、日本原子力文化振興財団

など数多くの天下り法人もぶら下がっている。

 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏【NET記事より】

 

 

東電天下り官僚たち、こいつら悪魔じゃ~!

 

(▼ω▼)ジーー

10件のコメントがあります
  • イメージ
    ミアさん
    2011/4/13 20:52


    あなたのお金が

    あたしのしあわせ


    By 天下り人


    ε=(´。` )フゥ
  • イメージ
    tsuntsunさん
    2011/4/13 22:08
    「(゜ペ)ありゃ?  ほんと 腐敗官僚たちにとっては・・・国民の血税が
    自分たちの幸せですね~~!

    天下り役人は、ほんとに人間のクズです~~~ ( - ゛-) ジッー
  • イメージ
    tsuntsunさん
    2011/4/13 22:15
    ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

    ロシア専門家は、引き上げに「行き過ぎ」「レベル4にも届かない」批判
    日本政府が12日、福島第1原発事故の深刻度を国際評価尺度で旧ソ連の
    チェルノブイリ原発事故並みの「レベル7」に 引き上げたことに対し、
    ロシアの専門家らからは「行き過ぎ」などと疑問の声が上がった。 

    国営原子力企業ロスアトムのノビコフ報道官は「当初の評価(レベル4)
    は低すぎたが、今度は振り子が逆に振れ、高すぎる」と指摘。

    事故発生時に深刻な健康被害が出ていないことなどを理由に、レベル5より
    高くはないとした上で、レベル評価を含む政府の対応を これ以上非難され
    ないための政治的判断との考えを示した。
    ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


    風評被害で困ってる農家の人たち、そして それを支援する人々・・・

    なんか、ニュース見てると 泣けてきますね。。。><


    東電、つぶして、国有化して資産を復興にまわせ~~!

    (○`ε´○)プンプン!!
  • イメージ
    tsuntsunさん
    2011/4/13 22:23
    <福島第1原発>事故賠償補償料足りず 差額、国民負担に

    原発事故の損害賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)に基づき、電力
    会社が毎年国に納めた補償料が、1962年の制度開始から2010年度まで
    累計で約150億円しかないことが12日、分かった。

    東京電力福島第1原発事故で、国は最低でも1200億円を支払う必要があるが、これまで受け取った補償料では足りず、不足分は国民負担で賄うしかない。

    現行制度では大規模事故への備えが十分ではないため、政府は賠償措置額の増額や補償料率の引き上げなど制度を見直す方向で検討する。

    原賠法では、原子力施設ごとに、事故時に国が支払う上限額が「賠償措置額」
    として決められている。同法が初めて適用された99年の東海村臨界事故では、
    約154億円の賠償金のうち、核燃料加工会社の賠償措置額10億円が国から
    支払われた。発電所の賠償措置額は1カ所当たり1200億円で、今回の事故で
    福島第1原発と同第2原発が賠償の対象になれば、国の負担は最大2400億
    円に膨らむ。

    原発の賠償措置額は当初は50億円だったが、法改正で段階的に引き上げられ、
    09年の改正(10年1月施行)では、東海村事故を受けて600億円から
    1200億円に倍増した。

    ただ、措置額を引き上げると、保険料に相当する電力会社の補償料負担も重く
    なるため、09年改正では補償料率を「賠償措置額の1万分の5」から「1万
    分の3」に引き下げ、電力会社の負担を2割増に抑えた。

    福島第1・第2、柏崎刈羽の3発電所を運転する東電の納付額は現在、年間1
    億数千万円、他の電力会社からの分も含めると、年間の補償料総額は8億~9
    億円とみられる。補償料は別会計で積み立てられる保険のような仕組みではな
    く、政府の一般会計に入れられているため、支払いも一般会計から出すことに
    なる。

    これまで補償料率は「今回のような大規模の原発災害を想定せずに設定していた」(文部科学省幹部)。今回の事故で「原発のリスクに比べ、電力会社の
    負担が低すぎる」との意見が強まっており、賠償措置額や補償料率など、制度
    の抜本的見直しは不可避だ。ただし、電力会社の負担増は電気料金に跳ね返る
    ため、政府は消費者の負担との兼ね合いもにらみながら議論を進める。


    意味わからんぞぉ~~~! ε=(=`・´=) プンスカプン!

    今回の津波は天災だけど、原発事故は人災だってのぉ~~~~~!!

    また、血税を東電なんかのために無駄に使うんじゃないっての!!
  • イメージ
    tsuntsunさん
    2011/4/13 22:34
    東電の社長の会見・・・ほんと 腹立つなぁ~~~ ( - ゛-) ジッー

    テレビの解説者は、東電の社員や外注業者さんは 必死になってがんばってる
    って・・・ かばって いたけど。。。


    東電を・・・なぜ・・・責める必要があるのか?

    それは、今回の原発事故が 東電が津波の対策を 怠ったために起きた
    事故だってこと。 それを忘れちゃいけない!

    それを税金で助けるっていうならば、国有化してすべての資産を株主は
    とうぜんだろうけど、被害者のために使うってことが大前提でしょ?

    だから、それを逃れようとしてる東電を責めるのは当たり前でしょ!!

    東電社員が一生懸命働くのも あたりまえだってのぉぉーー!

    自分の会社が事件を起こしたのだから、一刻も早く解決するために努力
    するのは当然だって・・・。どんな企業だって 同じ事をするってば。

    ぷいっヾ(`⌒´メ)ノ″。。
  • イメージ
    あむぞうさん
    2011/4/14 20:58
    はじめまして。

    東電はほんと怖いですね。
    隠し事が多すぎると思います。
  • イメージ
    tsuntsunさん
    2011/4/15 00:44
    あむぞうさん こんばんは。

    うそつき東電、ほんと隠し事ばっかですね! (○`ε´○)プンプン!!

    罰当たりなやつらです~~~
  • イメージ
    tsuntsunさん
    2011/4/15 00:55
    東電社長「そば屋の出前会見」と皮肉られる (J-CAST)

    「雲隠れ」東電清水社長が入院 それでも「続投」のあきれた人事

    東京電力の清水正孝社長は2011年4月13日、東京・内幸町の本社で記者会見を
    開き、福島第1原子力発電所の事故について改めて謝罪した。

    事故で避難を余儀なくされている被災者などへの損害賠償について、当面の生活
    に必要な資金を仮払いすることを明らかにした。

    だが、支払いの時期については「1日も早く」「今、詰めている」と明言を避け
    た。さらに、自らの出処進退や原子力のあり方について問われても「現時点で
    コメントする段階ではない」というフレーズを連発。

    事態が収束するめどについても「1日も早く」と繰り返すばかり。質問の中で
    「そば屋の出前のようだ」皮肉る記者もいた。

    1日も早く」としか言えない理由を問われても、「対応策の具体的な案を1日も
    早くお示ししたい。それを練っている」と、オウム返し。
    具体的なスケジュールは示されなかった。

    また、自らの出処進退や経営責任、今後の原発のあり方、上場廃止の見通しに
    ついては「現時点でコメントできる状況ではない」という言葉を繰り返した。

    ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

    コメントする段階では ないだとぉ~~~~? 1ヶ月もたってるのに?

    アホか・・・(▼ω▼)ジーー
  • イメージ
    tsuntsunさん
    2011/4/18 22:46
    政治家が「原発をなくす」といえないのは原発は儲かるから

    福島第一原発の事故によって、その必要性が議論の対象となっている
    日本の原子力発電所。原発の開発と建設には莫大な金がかかる一方で
    それが原発にかかわる人たちにとっては大きな利益を生むことになる。

    「政治家、官僚、電力会社、原発メーカー、建設にかかるゼネコン、
    素材供給メーカー、長期にわたって資金を提供する銀行など、いわば
    “原発利益共同体”ができあがっています。原発のメリットは、彼ら
    にとっては“儲かるというメリット”なのでしょう」


    電力会社は電気事業法に基づき、経済産業相の認可を受けることで
    営業が認められている。そして非常時には経産相の指示で供給制限や
    停止を行う。

    民間企業でありながら政治と密接な関係をもつことは、電力会社と
    政治家との間に深い結びつきを生んできた。田中角栄元首相ら通産相
    (現・経産相)経験者をはじめとする自民党の“通産族”議員との密
    接な関係はよく知られている。

    一方、民主党の最大の支持基盤である連合のなかでも、電力会社の
    労組でつくる電力総連は大きな影響力を持っている。
    電力総連は2人の労組出身者を参議院に送り込み、2010年の参院選では
    48人の民主党議員に推薦を出しているほどだ。

    つまり、自民党議員も民主党議員も電力会社とは密接な関係にあり、
    「原発をなくす」とはいいにくい立場にあるわけだ。

    「さらに全国の電力会社には経産省出身者が天下っていますから、
    みんな一蓮托生もいいとこです。 (全国紙記者)
  • イメージ
    tsuntsunさん
    2011/4/22 21:10
    東日本大震災以前、東京電力社員は「準公務員」と呼ばれていた。事業の公共性と独占性、それがもたらす安定感から、羨望まじりに揶揄されていたのが、いまや懐かしい。

    〈東京電力1100人採用へ 大卒335人高卒595人 今一番の勝ち組だぞ〉

     昨年2月16日に発表された2011年度の東電採用計画に関して、ネット掲示板にはこんなスレッドが立っていた。「当初の計画では、福島の第一・第二原発で新しく稼動する発電施設にも配置する予定だった」(東京電力広報部)が、「勝ち組」だったはずの新入社員たちは、華やかな入社式も取り止めになり、今ひっそりと新人研修に入っている。

     そんななか、東京電力を後にする人も出始めている。ある東電社員は、3月いっぱいで東電を辞め、海外に移住するという。退社前の挨拶回りを受けた人によれば、その際、「東電も政府も、原発事故の恐ろしさを公表せず、国民を見殺しにしている。自分は海外に逃げる形になるが、せめて自分が関わった方々には、この気持ちを伝えたく、こうしてご挨拶に来た」と語っていたという。

     こうした一部の例外を除く大多数の社員は、退社など考えもせず、「真夏の東京大停電」回避に向けて走り回る日々を送っている。だがその一方で、将来への不安も当然、頭をよぎる。

    「若手社員の間では、東電はつぶれる、もうおしまいって話で持ちきりですよ」(20代男性)

    「子供がいて、家のローンが残っている社員は大変ですよ。みんな表だってはいいませんが、親しい人だけで集まれば、カネの不安を口にします。給料は半分になるかもしれない。いや、半分で済めばまだいいかも……」(50代男性)

    ※週刊ポスト2011年4月29日号
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ