シデコブシとコブシ

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2011/03/30 - yoc1234さんの株式ブログ。タイトル:「シデコブシとコブシ」 本文:シデコブシとコブシ 2011年03月30日

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

シデコブシとコブシ

yoc1234さん
yoc1234さん



シデコブシとコブシ
2011年03月30日

ハクモクレンとは違い、ややピンク色になった街路樹が咲き始めました。コブシも咲いていました。花と一緒に葉っぱがもう出てきています。
シデコブシ(幣辛夷/四手拳、学名:Magnolia stellata、シノニム:M. tomentosa )とはモクレン科の植物の一種。別名ヒメコブシ。 愛知県、岐阜県、三重県の一部に分布する落葉小高木。庭木、公園樹、自生個体群は絶滅危惧II


シデコブシ 滝の水2011.3.24


2011.3.25天白公園こぶし
7件のコメントがあります
1~7件 / 全7件
kfjさん
☆yoc1234さん

なるほど,春の到来を告げる花の一つなのですね。しかも北国ならば,その開花はなお一層感慨深いものがあるのでしょう。ますます興味が湧いてきました。

遠出をした折にでも,気をつけて探してみます。

ご教示に感謝します。
yoc1234さん
kfjさん

こぶしの花の咲くころ 作詞 志摩欣哉 作曲 智 こぶしの花の咲くころ きみに会いました 風が舞います 青い空 きみは白い花でした こぶしの花の咲くころ きみに会いたくて 風になります 青い空 ...

北国の春http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/kitaguninoharu.html

などありますが、みな北国の山に咲くこぶしを見て思い出したのでしょう。

昔の教科書にも出てきました。

「果実は集合果であり、にぎりこぶし状のデコボコがある。これがコブシの名前の由来であるが、一方で果実の形状が名前の由来とも言われる。」
yoc1234さん
かにたまさん

おはようございます。

東部丘陵地として、近所です。

天白公園も面白い公園ですね。

まだ、カモがいました。

普段ならとっくに帰っていっているとこなんですが。
yoc1234さん
TAROSSAさん

そうですね、東海地方固有の種類というのは意外と多いですね。

北国の春は有名ですね。

このピンクの花、滝の水の界隈も非常に多いです。
kfjさん
☆yoc1234さん

おはようございます。

これが,「コブシ」ですか。初めて知りました。シミジミ……。

20歳の頃,題名は失念したのですが,ある歌の歌詞に「コブシの花が咲くでしょう」とあり,どんな花なのだろうと思いつつ30年あまりが経ってしまっていました。いつか,実物を見てみたいものです。

どうもありがとうございました。
こんばんは

すごく綺麗ですね!!

…それにしても今回は天白区ですか!!本当に行動範囲が広いですね

コブシって拳のことだと思ったのはここだけの話~(´・ω・`)笑
TAROSSAさん
こんばんは。

シデコブシは東海地方でしか咲いていないんですね。
淡いピンク色がかわいいですね。

コブシと聞いて思いだすのが北国の春ですね。
意外に大きな花なんですね。
yoc1234さんのブログ一覧